もうひとつの課題。
日本人の睡眠は『世界基準では、赤点なのに、自分では合格点をつけてしまう』
この自覚の低さかが
会社の見えない損失を生んでいる気がします。
睡眠研修プログラムやっていて
いつも感じることですが、
もしかしたらこれが
睡眠短いことより問題ではないかなと感じてます。
グラフは、働く世代対象、
同じ方々に質問した
睡眠アンケートものですが、
ねむれてますか?と単純にお伺いすると、
8割近くの方が、『ねむれてます!』と答えられますが、続けて『睡眠の悩みごとありますか?』とお伺いすると、色々ありますとご回答くださいます。
分かりやすく説明しますと、
『途中で起きるけど、眠れてます』
『熟睡できてはないけど、眠れてます』
という感じです。
睡眠に対するものさしが
とても緩めです。
理由のひとつは、寝つきが良い=眠れてると測る方がいらっしゃること、あとは
認識の不足やまだまだ根性論が根付いているなどなどでしょうか。
国が課題視している
睡眠による休養感、
まずは自覚をすることから
スタートだなと日々感じているところです。
知る→行動変容
ですものね!
皆さまはいかがでしょうか。
今夜もぐっすり眠れますように。
⭐︎一般社団法人日本快眠協会
⭐︎眠育イベント
眠育~つながる ひろがる ねむりの力~
⭐︎健康経営プログラム
企業研修
エンパワースリープジャパン株式会社
✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎
LINE@始めました
日本快眠協会からお知らせが届きます!
お友達追加はこちらからどうぞ
カレンダー欄をご確認ください
一般社団法人日本快眠協会
眠育イベント
眠育~つながる ひろがる ねむりの力~
健康経営プログラム
企業研修
エンパワースリープジャパン株式会社
こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
代表 今枝昌子の著書
![]() |
生活習慣を変えなくても、深い眠りは手 |