~2021定例勉強会
~

昨年、
バタバタしてしまってご紹介できていなかった定例勉強会の様子でございます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
特別顧問、名古屋大学名誉教授 太田龍朗先生、
毎回ご参加くださり本当にありがたく思っております。

『特別顧問』ときくと、
お名前だけお借りして、、というようなイメージがあるようですが、
太田先生とはありがたい関係を築かせて頂いております。
私たちに、お優しく時には厳しく
いつも本当に心を砕いてお話しくださる先生には本当に感謝しかありません。
この定例会は、
ちょうどコロナも落ち着いた11月ということもあり、事務所までお越しくださり、
久しぶりの勉強会を楽しんでくださいました![]()
![]()
![]()
千葉伸太郎先生
医学博士 太田総合病院記念研究所
太田睡眠科学センター所長
先生からは、最近問い合わせの増えた
『子どもの無呼吸症候群』こちらの見極め方や、
予防の体操などご教示頂きました![]()
大変素晴らしいご講義頂き、会員の皆さまも参考にになったと喜んでいました。
特に子どもの無呼吸症候群は、
「あれ?最近ぼーっとしているな」「集中力なくなったな」
「テストの結果が下がったな」
など、子どもの間で増えていると言われています。
落ち着きがない、勉強に集中できない、動作が粗暴といった特徴があって、
専門医は心身への悪影響にも警鐘を鳴らしています。
親が気づかないといけない訳ですが、
とにかく知られていない、情報不足なのです。
先生のお話は大変参考になりました!
ありがとうございました。
また、私たちは、
現場の声を大変重要視しています。
今回の目玉のひとつ、
NPO健康推進プラネット の代表 安藤直枝先生
による、現場の養護教諭の先生方からの
お声を集めて頂きました。

快眠協会では、
『眠育事業』を進めておりますが、
特に養護教諭の先生方とは密に打ち合わせなどさせて頂いております。
安藤先生は、長年教育の場で
本物を児童に体験させていらした方です。
特にお伺いして忘れられないのは、
子どもたちに、"薬の怖さ
"を伝える勉強会で、
先生は、
警察の方にお願いし、本物の警察犬と薬を使って
警察犬が薬を持っているとちゃんと嗅ぎ分けることを体感させたそうです。
五感を使って怖さを解らせるイメージさせる。
いつも先生の発想は、
それまで知っていた私の養護教諭の先生イメージを壊してくれています。
そんな独創的で子ども達を愛してやまない
大好きな先生に、今現場でどれほど睡眠が必要か
エネルギーたっぷりにお話し頂き、
より現場のことを知ることができたことで、
おねむり先生方もアプローチしやすくなりました![]()
長尺、お読みくださいまして
本当にありがとうございます![]()
コロナも第6波、、とまたニュースが流れておりますが、
ストレスフルがさらにフルになる子どもたちに、
私たちが出来ることを精一杯、努めて参りたいと思っております![]()
続きはまた
ご報告させていただきます 是非![]()
![]()
〜快眠で日本を元気に
~
✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎
LINE@始めました![]()
日本快眠協会からお知らせが届きます!
お友達追加はこちらからどうぞ![]()
カレンダー欄をご確認ください
一般社団法人日本快眠協会
眠育イベント
眠育~つながる ひろがる ねむりの力~
健康経営プログラム
企業研修
エンパワースリープジャパン株式会社
こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
代表 今枝昌子の著書
![]() |
生活習慣を変えなくても、深い眠りは手に入る |










