【春の”すいみんの日” 市民公開講座】のご案内 ☆ | 眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

快眠で、日本を元気に!
一般社団法人日本快眠協会スリープケアマスターが、心療内科内などで6,000人以上のねむれない方の足に触れた経験から、
"自分を守る”をテーマに、足裏からのアプローチ法、リラクセーションの大切さを、セルフケア法中心にお届けしています。

皆様、ぐっすり眠れていますか?

普段は、リワークでメンタル不全の方々に眠れるからだの作りかたや、企業研修で
"メンタルタフネス睡眠力”をお伝えさせていただいておりますが、

そんな現場で、ご自身のことだけではなく、

ご家族の睡眠が心配だから・・といって受けてくださる方も少なくありません。

そんな方々の中に、

子供の睡眠についてご質問を受けることが多くなったと最近感じております。


よくあるご質問に

◇自分自身が働いていて、時間に追われてしまって、つい子供も同じような生活リズムになってしまって、、やはりいけないでしょうか。 

◇起こしても起こしても、起きなくて、遅刻ばかりで困っています

◇部活で疲れているのか、帰ってから2時間ほど眠ってから、起きて勉強します。これって、いいでしょうか。



などなど・・

こんな疑問、感じた方いらっしゃると思います。
私自身も睡眠を知らなかったら、もしかしたら・・と思うことがあります。

知らないことって、本当に怖いです。

心療内科で、
小さい頃からの睡眠や生活リズムとメンタル疾患が関係していないとはいえないのでは?
と感じる方が多いからです

この前も、小学校5年生のお子様のお友達(小5)は、深夜2時から始まるアニメを観たいから
その時間までいつも起きている という会話がありました。


なんとーー!!涙

多分、ご存知ないだけなのでしょう。
 
当たり前ですが、お子様は大きくなります。
大人になったときに、その借金を払うことになるのではと考えると・・
知らないって、本当に怖いことなのです。

是非、正しい知識を知って頂けると 嬉しいですニコ
こちらの機会に 正しい知識を得てみませんか。

正しい睡眠のお話、疑問に思っていたことお尋ねになってみてください。Wハート


<ご案内>☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

【春のすいみんの日 市民公開講座】!!が開催されますー!!

テーマ  ”子どもの睡眠の問題” ~ねる子は伸びる~

会場   ベルサール 九段 
     東京都千代田区九段下北1-8-10
     東西線 半蔵門線 新宿線 九段下駅 A7出口 徒歩3分

お問い合わせ先  
     公益財団法人 精神・神経科学振興財団
     睡眠健康推進機構 「市民公開講座」事務局
     TEL 042-349-3077

     ねむりんねっと でも検索できます
     URL :http//www.jfnm.or.jp/nemurin/
 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆



今夜も ぐっすり眠れますように・・


ありがとうございます!

一般社団法人日本快眠協会