短眠法 につきまして。 | 眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

快眠で、日本を元気に!
一般社団法人日本快眠協会スリープケアマスターが、心療内科内などで6,000人以上のねむれない方の足に触れた経験から、
"自分を守る”をテーマに、足裏からのアプローチ法、リラクセーションの大切さを、セルフケア法中心にお届けしています。

皆様、こんばんは

ぐっすり眠れていらっしゃいますでしょうか?


皆様に『眠れる身体作り』をお伝えしております、スリープケアマスターの今枝昌子ですキラキラ

さて、講座をしておりますと

様々な質問を受けすることがありますが、

経営者の方・働く主婦の方、ご自身の時間をたいせつされたい方から

一番多く受けるのは、こちらの質問四つ葉

『短眠法について!』



短い時間でも、効率の良い睡眠時間を得ることがポイントになります。



さて、この睡眠時間。

皆様は、
朝型?夜型?どちらでしょうか?

<朝型>といわれる方は、

子どもと一緒に休み、朝早く起き出して仕事の処理や、家事をするタイプの方。

一般的に、9時か10時には就寝し、朝4時~5時頃起きる方が多いようです。

<夜型>といわれる方は、
子どもを先に寝かしつけ、寝静まったころから、仕事や家事をこなし 1時~2時位に休まれるタイプの方。

いずれにしましても、どの時間帯に、休むか。どの位休むことが、休んでいるといえるのでしょうか?

そんな質問をよく受けます。


答えは、人それぞれに違います。朝起きたとき、スッキリしていれば
その時間は合っていると言えるのではないでしょうか。

ただし、
この時間は外さないで欲しいという時間帯があります。

なるべく、
PM10:00~AM2:00
 この時間帯は、お休みいただけるようにされると良いかと思います。

もちろん、大人が10:00になんて難しいかもしれません。

要は、なるべく概日リズムに合わせた時間が大切ということなのです。

人間は、植物と同じように太陽の恩恵を受けて生きています。

そのリズムを崩してしまうことによって、

体調だけでなく、心の状態も崩してしまう方が沢山いらっしゃいます。


ねむれなくなったら、まず 睡眠のリズムの確保 が大切です。

ご自身の睡眠時間が適切かどうかは、先述のとおり、朝スッキリ起きれるか。そして、日中しっかり動けるかどうかですが、

何時間眠る事が本当に自分にあっているのでしょうか?

それは、一度試してみてください。

何の時間の制約の無いときに、思う存分眠ってみる・・そして、スッキリ起きれた時間

がご自身に合っている時間といえるかと思います。

よく、ノンレム睡眠のときに起きると、目覚めがスッキリすると聞きます。

脳が起きている時間なのでそういわれるのでしょう。

ただ、レム睡眠と、ノンレム睡眠が1サイクル 90分~120分という 幅が広いため

それを参考にしながら、



やはり、自分の時間を体感で見つけることが早い気がします。

大切なのは、

その前日をチェックしていただきたいことです。
① どのような食事を摂られましたか。時間・内容
② どのような運動をされましたか。時間・内容
③ 感情はいかがでしたか?
④ 生活のリズムはいかがでしたか?

上記の項目をチェックしていただき、ご自身に合った睡眠時間を調整していきます。
その時間を、再度試し、これが合っているのかもと思う時間を
日常的にも心がけます。

こうして、ご自分に合った時間を見つけます。短眠法が合う方もいらっしゃれば、無理な方もいらっしゃいます。


唯一ついえますのは、
健やかな時間であって欲しいということです。

さて、あなたは、短眠タイプですか?長く眠るタイプでしたか?



今回も最後までお読み戴きまして本当にありがとうございました。

皆様が ぐっすり眠れますように・・。心から願っております。



快眠セラピー プラスドゥース