こどもリフレ | 眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

快眠で、日本を元気に!
一般社団法人日本快眠協会スリープケアマスターが、心療内科内などで6,000人以上のねむれない方の足に触れた経験から、
"自分を守る”をテーマに、足裏からのアプローチ法、リラクセーションの大切さを、セルフケア法中心にお届けしています。

こんばんは、
皆様ぐっすりねむれていらっしゃいますか?

スリープケアマスターの今枝昌子です。


こどもの足ってゆっくり触ったことありますか?

今日は、
子供の足について
お話しますね。


身体の状態が日々変化するように
足の状態も、日々変化しています。

男性のうつ病の方の足は

岩のように全体が堅くなってしまっているケースが多いです。

(女性はまた違うのです)


この様に、心と身体が芯から疲れきった状態ですと


足裏も堅くなるのですが、

実は、大人だけではなく

子供も同じなのですショック!

中学受験されたお子様の足、小さいながら一生懸命戦った足・・親指をはじめ 全体もパーンと張っていたりしていませんか?

高校、大学 もうすっかり大人な足ですが

頭だけでなく、神経も遣い 

カチカチになっていませんか?



そんな、とっても頑張った足に、

お母様が出来ること。

触ってあげること


触ってみると、本当に頑張ったんだなーって、

『勉強ちゃんと、やってるから!怒』って、口だけじゃなかったんだなー って、

心から、じーんと

愛おしくなりますWハート


そんな、頑張った足に 沢山触ってあげてください。

<<簡単ポイント>>



自律神経のポイント

こどもだから慣れない神経を沢山遣いました汗
足の真ん中です。
ゆっくり じんわり 爪にきをつけて
お母様が、ゆっくり息を吐きながら
押していきます。  3回くらいです。

心の活力アップですきらきら

$夜寝る前に読むブログ~よいねむりのススメ~




頭部のポイント

親指です。
写真では、下から刺激をしていますが
どんな感じでもいいですから、モミほぐしてください。
沢山覚えて、沢山使いましたガッツ

燃え尽き症候群にならないように。
ゆっくり、一週間に2回ほど触ってあげてくださいませ。

頭の休息と、じんわりと復活目指してかお

$夜寝る前に読むブログ~よいねむりのススメ~-ashiura



お試しください。


ありがとうございます。
お子様も、ぐっすり眠れますように・・


快眠セラピー プラスドゥース