ぽこぺん日和

ぽこぺん日和

ハンドメイド、日々日常を綴っています(^ν^)


いつもありがとうございます。

よかったら、またのぞいてくださいねてんとうむし

まだ、広島の続きがありますの

(2回で終わらなかった…)


広島、尾道市に入りました。

尾道歴史博物館(もと尾道銀行本店)の

受付のおじさんが

尾道の歴史を西暦645年から

(聖徳太子の時代やん)



たっぷりと聞かせてくださいました。

(いや〜、勉強になりましたわ〜)

 

この近くには、映画資料館があり、

小津安二郎監督の

白黒フィルムの世界のすばらしさに

触れることができますよ。



ミニシアターのお部屋では、

尾道の昔の姿や小津監督の映画も

少し流れます映画

 港町を歩く岩下志麻さんの後ろ姿、

 スカートが潮風で揺れる

(志麻さん、お若い頃の映画です

 きれいなシーンです)

なぜか、このワンシーンに

涙目になっちゃったよ…


そして、ロープウェイで山頂へ。

山頂にある市の美術館を観て


 (巨大ねこちゃんがお迎え)


(売店でみかん味のソフトクリームを

 いただきました〜)


坂の途中の千光寺を抜けて



岩や大きな石だらけの

ごわごわの道を下ると

その途中が文学の道(岩に文学者の

ゆかりのあることばが彫られています)と

手作り感満載のねこの細道があります。








(このねこちゃんが、めちゃかわいいの)



少しさびれていて、ひっそりしているけど、

映える景色ですね。

出会ったねこちゃんが、警戒心なく

そばえてきてくれてかわいいラブラブ


坂を下って、お昼ご飯に

尾道ラーメンをいただきましたラーメン

お店の壁にサインがいくつも飾られていて、

「クロちゃん」と「友近」さんのを

見つけましたよ。


ハードな連日、よく遊んだからね、

さあ、頑張って働かなくちゃ〜 ペンギン


四国、広島めぐりの続きです。



さて、四国から小さな島々を

渡って広島に入りますが、

途中のうさぎさんの島(大久野島)に

寄りました。



この日もかんかんに晴れていて、

暑いのー😵

島の職員さんによると

うさぎたちは夜行性なので、

夕方から朝イチが

一番多く出てくるんだって。


昼間は巣穴でのんびりと

お昼寝しているようす。

だから、昼間はうさぎはいないよって。


これは残念な時間に来てしまった、まいった



それでも島の中を散策していると 

ひょこんひょこんと

うさぎさんが顔を出してきます。

よく知ってるのね、人の後を追ってきて

 エサをちょうだい、ちょうだいの

かわいいおねだりポーズを

見せてくれます。


(ネットからお借りした写真。

 後ろ足で立って、前足をそろえ、ちょうだいの おねだりポーズ)


これが朝イチだったら

どんな景色になるのかしら💕


でも、

わたしはこの島のことを何も知らなくて、

戦時中、日本陸軍がここで

毒ガスを製造していたのです。

その資料館もあり、ところどころ

まだ当時の建造物も残っています。


(ネットでお借りした写真です。

 発電所跡でしょうか)

資料館では、ここで働いていた人たちは

健康ではいられなくなる仕事に

従事していたことや

うさぎたちが実験台になっていたこと、

この島は地図から消され、存在しないことに

なっていたこと

これらのことを知りました。


(資料館のパンフレットの写真が

 けっこう怖いです。

 実物を見てもこんな防護服じゃ

 やばいだろうなと思う)


今は、うさぎたちの楽園なのに

過去の負の遺産の大きいこと。


見学に来た学生さんたちの

はしゃいだ笑い声。

小さなお子さんも嬉しそうに

うさぎさんと戯れて。


うさぎたちに癒され、ひと月連泊する人、

東京から月に2回、うさぎたちに

会いにくる人もいるとか。



かわいいうさぎさんたち、

また会いたくなります。

不思議な島🏝️


先週は、四国、広島方面を

クルマで旅していました。


大阪から淡路島に入ります。



(淡路島の入り口は、パーキングエリアの

 大観覧車が遠くからでも目につくよ)


ひたすら四国を真横に進みます。

東側から西側へ。

高速を利用して

夕方、ようやく松山市着。



道後温泉での夜ご飯は、

ドラマのセットのような

居酒屋さんで。

壁がビニール、

椅子はビール瓶のケース。

なんて、楽しいこと生ビール

とり肉の焼き串をいただきました。


翌日は、大州市城下町を

自転車で散策。



え?え? まさかの

「ポコペン横丁」があるーー目飛び出すハート




両わきに古いブリキの看板など、

昭和感いっぱいのところです。

奥に昭和のグッズが並ぶお店が

あるのですが、

時間がなくてパスしました。


次は、四国から広島に移動する途中、

ウサギの島へ。

お昼時は島へ渡るフェリーがなく、

次のフェリー待ち船



すぐ近くの公園のあずま屋で

カップラーメンを食べたの。

(うちのおじさん、キャンプ用の

 小さなガスコンロを持ってきてました)


あずま屋には潮風が通り

船の汽笛がボーっと鳴り響いて、

うぐいすも絶え間なく

かわいい声でさえずっていますヒヨコ

ただのカップラーメンの昼食なのにカップラーメン

なんて贅沢な時間だこと(笑い)


フェリーチケット売り場で

うさぎさんの餌(一袋100円)を

購入して、いざ、うさぎさんの島へウサギウサギウサギ


  長くなりますね。

      次に続きます


こんにちは〜

久しぶりに服を作ったのですよひらめき




  (えりにつけたレースのお花は、

   ボタンホールを失敗したので

   隠しています泣き笑いとほほ)


ずっとムーミンキルトにかかっていたから、

服を作り出すとこれもまた楽しいものです💕


かたやまゆうこ先生の洋裁本の型紙を

使いました。



NHKのすてきにハンドメイド(テキスト)の

型紙も大好きなんですけど。


身体をしめつけないワンピースは、

体型をごまかしたいおばちゃんには

なんてありがたいデザインでしょう。



(このバイアステープは、えり付けの部分です

 見えないところは 

 seriaさんのバイアステープを使いました)


縫い代を始末するロックミシンが壊れていて、

しばらく服作りを敬遠していたけど、

いつも使っている直線ミシンの

「たちめかがり」がグッドなんですよ合格


ジグザグミシンよりきれいに仕上がります。

今まで知らなかったの、

「たちめかがり」という機能


ロックミシンだとすぃ〜っと仕上がるけど、

たちめかがりはそれなりに時間は

かかります泣き笑い そこは難点です。



ボヤけた写真ですが、

こちらはデアゴスティーニのムーミンキルト

小物雑貨のサシェです花





連休開けに、

仲良しお姉さまたち(おばちゃま)と

我が町の大自然を探索に出かけました。





クルマで約30分走れば、

山の緑と美しい川に出会います。

秋に来られれば、紅葉でまた

すばらしい景色でしょうね。


公園の池には、立派な鯉たちが

たくさんいました。

(飼われているのかな。でかい)





道の駅でランチタイム、

途中のドーナツ屋さんにより、

ビスタレイというリボン屋さんで、

皆で熱心にお買い物。


なぜ、この田舎に

六本木のお店の2号店(ビスタレイ)が

あるのか、

不思議であります。



お店の外でソフトクリームを

いただきまして☺️

とっても良き1💕