ほたろう、現在の悩みはこんな感じです。
1.(癇癪で)ものを投げる
2.(癇癪で)大きな声を出す
3.(昔っからの課題)お友達と遊ぶことができない
1.に関して
これは年末の話ですが、
ドライブ中に癇癪を起こし(しかも理由が昼ご飯が外食ではなく、家食となったことに下の子が不平を言い、それに便乗した結果、自分が一番ヒートアップして癇癪に繋がったという・・・)
大声で叫んで車内が凄まじい強烈な爆音で充満し、
ただでさえ耐えられない位ストレスを感じてるのに、
後ろからステンレスの650mlの水筒を、助手席に投げてきました
私の頭はぷっちーん。
もしフロントガラスにあたってたら?
運転中のパパの身体にあたってしまったら?
私の頭にあたっていたら?
アクセル/ブレーキのところに落ちて運転に支障を与えてしまったら?
事故につながると何故考えないのだろうか?
大声で泣いてて目を瞑ってる彼の頭に届かないとわかりつつ、
彼に負けないぐらいの怒鳴り声で私、ガチギレ
泣き止んだ後、何回も何回も叱って、何故物を投げたらダメか、繰り返し教えました。
且つ、旦那からも説明して貰い(普段アメとして機能している旦那は、絶対ダメなことをしたときに叱ってもらう役)、
カウンセラーの先生にも説明してカウンセリングの際に、投げる代わりに、ということを本人に伝えてもらいました。
衝動的にやってるから、本人にも止められないのかもしれない。
けれども、それを放置するのは絶対に本人にとって良くない。
前後の繋がりや意図を想像できなくても、「ものを投げる=事故につながる」という図式を覚えて、
「やってはいけないこと」のインプットをさせたかった。
ほんまに、家族内ならまだしも、いつか他人様をケガさせるかもしれないのが怖い。
今のところ、これ以来モノを投げるに関しては落ち着いています。
(このまえ、クラスの子と喧嘩してミカン投げたと言ってたけど。←そしてめっちゃ叱った)
2、に関して
もう、本当に聞いてる方がツライ。
なぜ腹の底からあんなに不快な爆音が出るのか。
この音量を電力変換したら、うちの電気代めっちゃ浮くと思う。
そして大きな声を出す前に、しんこきゅうか飲み込む、大泣きで止まらないときはカームダウンスペースに行く、
これを特訓中。。。
衝動で大きな声を出してしまったときは、
本人に伝えると、「ごめん」と気づいたりするときもあります。
が、癇癪で大泣きしてるときは、ぎゅっと目を瞑って、人に聞かせるように上を向いて喉を開ききって泣き叫びます。
家の中の場合、寝室がカームダウンスペースなので、多少理性が残っているときは自分で寝室に向かってくれます。
が、壁が薄いので余裕で聞こえてくる
カームダウンスペースにいって、布団をかぶるか、口をふさいで泣くことを特訓中。。。
家ではなく、学校で癇癪になった場合は、SpecialNeedsの先生方によって作られたカームダウンスペースに行くそうです。
外で癇癪になった場合、口をふさぐように言ってます。
前にヨーロッパ旅行中に、バスツアーで大声を出したときは、やべぇ!となりましたが、
バスガイドのおばちゃんが気を効かせて話を逸らしてくれたので、事なきを得ました。(本当にありがたかった・・・)
彼の衝動的なボリューム調整と、Sadになったときの対処法、まだまだ訓練中です。
でもカームダウンスペースに行けるようになったのは、かなりの成長だと思っています。
3、に関して
最近ちょくちょくクラスの子と鬼ごっこをしたり、うんちゃらゲーム?(なぞの現地の遊び)みたいなものをした、
と話してくれてました
そしてスペシャルエデュケーションの先生からも
「ほたろうが大人の介入なしにあそんだよ!」と同じ内容の報告がきました。
もーめっちゃ喜んだ。そして勉強ができたときよりもはるかに嬉しかった。
やっと、やーっと、コミュニケーションがとれるようになったのね!と思ってたんです。
が、
その週が終わって、翌週。
関係がリセットされたらしく・・・・
私「今日はXXやYY、VVと遊んだの?」
ほたろう「ううん、今日はちょっと・・・」
これが毎日。
あんれー・・・
いや、別に、本人が遊びたくなかったならいいけど、
話を聞いてる限り、かなり入って一緒に遊びたそうに話すっていう・・・・
XXとYYとVVは~してたんだよ!これを詳細に話すので、きっと近くでじーっと見てたんやろうなぁ、と容易に想像。
もし一緒に遊びたかったら、
"Can I join?"
"Can I play too?"
って言えばいいから、と伝えました。
さて、来週はどうなるやら・・・・。
