[育児]渡米後1年ちょっとの子供の英語力について | 発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

2020年産まれの下の子(4歳)と発達障害(境界知能)の2016年産まれの上の子(8歳)の育児の備忘録。
海外滞在中の日々のオヤツのきろく、ラクガキなんかも。

渡米して1年ちょい。ほたろうさんとさんちゃんの英語力について備忘録。

ついでに私も。



  私の場合

私に関しては全く英語力はついてませんニコニコ

もうちょいスキル上がると思ってたんだけどなー


ただ、ネイティブキャンプを登録してて、スピーキングテストはLevel5→Level8にはなった。

これは成長と言っていい気がする。



頑張ってESLとかに通ってるけど、ネイティブのスーパースピードの雑談は理解が追いつかないし、自分の考えを簡単な英語で伝えるのもめちゃくちゃ手こずる。



そしてネイティブのママとか先生と喋るのはいつも緊張。

旦那曰く、「相手は喋ったら秒で英語苦手なんやなコイツってわかるんだから、そんなに緊張しなくてもいいんでない?」とのこと。

マジでごもっとも泣き笑い泣き笑い


逆の立場なら、例えば日本語苦手なママがいて、頑張って喋ってくれてたら何とか聞き取ろうとするし、出来るだけゆっくり喋るだろうし。


上手い下手は別として、英語の会話が緊張しなくなるのが今年度の目標〜


  ほたろうの場合

現地校に通ってるけど、日本人の先生や日本人のクラスメートが沢山いるので、英語を喋らなくても何とかやってる。


でもスペシャルニーズの各先生は英語なので、それなりに言ってることはわかるみたい。



ただ、日本語も微妙なほたろうさんは英語も似たりよったり泣き笑い

ボキャブラリーが圧倒的に乏しく、日本語ですら表現が下手なので、癇癪をおこしたときの自分の感情説明なんかは全くできません。


たまに「I'm mad....」とか言ってるので、英語のほうが表現は簡単なのか、、、??(しかしスペルは書けない問題)



同じ時期に来た日本人同級生たちはみんなESLクラスを卒業したり、上のクラスに上がったりしてる中、初級のままのほたろうさん。


他の子たちは、やはりお友達とのやりとりで英語を覚えてるみたい。

お友達ゼロのほたろうには酷な勉強法、、、悲しい悲しい悲しい



でも、今日は家の近所の森に行って、たまたま遭遇したでっかいいウシガエルに「あー!toadだぁラブ」と言ってました。


Frogちゃうんか?と思って調べたら、茶色のデカイやつは

toadと言うらしく。


ママより詳しいやんけ、と思った瞬間でした泣き笑い



  さんちゃんの場合

日本人ゼロの学校に通ってるさんちゃん。


さぞかし英語がペラペラに、、、

ということはなく、家では全く英語を話しません不安



お友達に対しては単語レベルでそれっぽいやりとりは目撃したことがある。

まだ文章を喋るとかは難しいみたい。



ただ、この間家で名前当てゲームをしたとき、「I think...」と答えを言ってて、ビックリしました。そんなフレーズ家では全く教えてないぞ。

教えてないけど、学校でフレーズを習得してるらしい。

子供ってほんと凄い。



さんちゃんはちょいちょいルー大柴化してるので、このまま数年いたら、家族の誰よりも英語を喋るようになるんだろうなーと思う。



↓ほたろうが見つけたtoad。デカイしベチャンベチャンとお腹を打ちながら飛んでた、、、