[上の子]四季の順番は自然に覚えるものではないっていう | 発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

2020年産まれの下の子(4歳)と発達障害(境界知能)の2016年産まれの上の子(8歳)の育児の備忘録。
海外滞在中の日々のオヤツのきろく、ラクガキなんかも。

ほたろう7歳セカンドGradeです。


学校面談前に、ほたろうの識字障害疑惑をメールで相談したところ、担任との面談時に、セラピストたちが集合してくれました泣き笑い


言語セラピスト、特別支援担当、IEP担当そして担任、補助の先生、ESL担当、、、

手厚いよ、手厚すぎるよアメリカンスクール😂



言語の壁さえ無ければ移住したいわ。


ただ、移住したところでほたろうの将来が全く見えないが🇺🇸悲しい



諸々相談したところ、色んな専門機関を紹介してくれたので、そのうちの2つにアポイント。それに加えてもう1つ。発達障害OKのスイミングにも申し込んだ。


餅は餅屋。自分でネット検索では絶対にたどり着けなかったと思われ。




で、タイトルの本題。



夏頃から、くもんの文章を書くドリルをやらせてるけど、

その中の1つの問題で、四季の順番を書く問題があった。



はる→()→あき→()→()


みたいな。



ほたろうさん。


はる→なつ→あき→はる→わからない



おい、マジか。

しかも文頭に答え載ってるんですが。



 

旦那に事実を伝えたら

「あー、教えてないもんなぁ。」



いや、ちゃうやん。

保育園ときからやってると思うし、自然と知ってるものやと思ってたわ。


衝撃。



からの、

()→()→きょう→()→あさって



ほたろうさん、解けませんでした。




10回くらい実際のカレンダーで今日の日付と照らし合わせながら教えたわ。


きっと今日には昨日のことなど忘れてるやろうが、、、




衝撃その2でした。




ほんま、覚えること、教えなアカンことが多すぎるよ、、、





はー


つらー




↓めちゃくちゃデカイパンプキンをゲット。こちらの秋の風物詩。

そしてカビがはえたので生ゴミ行きとなりました。儚い。