[上の子]児童発達支援の事業所をもう一つ増やす | 発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

発達ブラック息子(8歳)とやんちゃ息子(4歳)のきろく。

2020年産まれの下の子(4歳)と発達障害(境界知能)の2016年産まれの上の子(8歳)の育児の備忘録。
海外滞在中の日々のオヤツのきろく、ラクガキなんかも。

上の子のほたろうは診断こそ出てないものの、限りなくブラックな発達グレーのため児童発達支援の教室に週一で通わせてます。



生活習慣や微細運動メインのところで、運動療育や集団活動は取り入れてません。



で、私が育休中の間は週ニに増やしてたのですが、平日に保育園を早めに迎えにいって、駅2つ向こうの教室に通わせるのが段々辛くなってきまして…


というのも、二時間枠で、母子分離のため親は二時間どこか外で時間を潰さなくてはなりません。

生後5ヶ月の下の子連れて外うろうろはできないので、送ってから一回家に帰って、また迎えに行くという…

保育園から自転車で30分、教室から家まで30分強…

お迎えは下の子連れて車でパーキング停めて迎えにいきます。←保育園は車禁止なので、行きは自転車。

面倒だし、めちゃくちゃ疲れます。


面倒だけど、育休中で平日暇かつ今の三、四歳の伸びるであろう時期を逃したくないので、頑張って平日も通わせてたんですが。

この送り迎え、地味にストレスたまる。
親の。ってか私の。

なので、比較的近くの通いやすそうな事業所を探してみることにしました。




隣駅で自転車か車で通えるところ。
教室内に親が滞在可能なところ。
それからお友達との関わりとか、今の教室ではあまり学べない部分を強化できるところを探して、先日体験に行きました。



一時間枠で、隣の部屋に親がいてOK、就学前に困らないように、ということに重きを置いていて、同学年のお友達とルールのある遊びを学べます。(←これが決め手に)しかも隣駅。
ちょっと駅から離れるのが難点だけど…

体験でもこっちが驚くくらいすんなり馴染んでくれたので、来月から通わせることにしました。




年少になって、月齢の高い子やお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子はルールのある遊びで遊んでる子が出てきてるのですが、ほたろうはそういった遊びには入っていけません。

親とのかくれんぼでさえ、何回何十回教えても自分がオニで探す、というルールがわからず隠れ役に撤します。

カルタも親がとろうとしたら、泣く。
同学年の子との勝負なんかは譲ってしまう。
この前年長さんたちがドッジボールしてたけど、今のままほたろうが年長になってドッジをしたら、参加したところでルールが理解できず、ボールをぶつけられたら癇癪で大泣きしてるのが容易に目に浮かびます…

これから年中になって、ルールが理解できないからという理由で仲間外れにならないように今のうちに対策しとかねば…


体操教室、児童発達支援教室2つと、週三回の習い事。
本人が一番大変だろうけど…



いまのうちに、できることなら、支援しといてあげたい。今後息子が生きやすいように。



近い将来のためがんばれ。
そんでもって、かわええ子供のために気力体力養え自分。


おまけで、兄ちゃんに付き合ってくれてる赤子の下の子、色々連れまわして大変やけどがんばれ。笑



↓体験に行った帰りに晩御飯作る気なくなって行った事業所近くのサイゼリヤ。

小エビのサラダは普通サイズでも三人前あって350円。コスパよすぎるわ、ほんまに。
たらこスパは安定の美味しさ。
3人で2000円いかなかった。やすー

(ちなみにパーキング代は770円で、サイゼの安さはトータルでトントン)