旦那が出社のときや会議があるときは、抱っこひも&ベビーカーで下の子を連れて徒歩登園してます。
だいたい片道20分くらい。
地味に遠い。
自転車なら片道10分以内で着くのに。。
保育園の赤ちゃん連れママさんは、徒歩と自転車の人が半々くらいです。
(車は禁止の園です)
抱っこ紐で自転車に乗るのは、おんぶなら違反ではないということで、おんぶで自転車登園できたら楽だと思うのですが…
まず、おんぶが怖い。そしてむずい。
エルゴでおんぶに挑戦したのですが、腰ベルトを装着した状態でエルゴをソファーにひいて、その上にさんちゃんを寝かせて、肩紐を腕に通し、
うぉりゃ!と持ち上げ、肩バックルを装着。
このうぉりゃ!と持ち上げるところで100%ギャン泣き。
ぐぉん、となるので、揺さぶられっ子なったか!?と、軽く恐怖。
ごめん、さんちゃん。
それから、なんか横からずり落ちてきそうで、体制がへっぴり腰に。
母子ともに不慣れ感半端ない。
フィット感が抱っこのときより無いよ、おんぶ…
ソワソワし過ぎてチャリなんか乗れんわ…
だからといってさんちゃんを抱っこ状態では(違反ですが)、上の子を自転車の後部座席に抱っこして乗せれないので、自転車に物理的に乗れないです。
↑カバーが邪魔して一人では乗れない仕様。
外せばいいんだけど、最近寒いからレインカバーあったほうが風よけになるし、急な雨にも対応できるし、とつけっぱなし。
結局下の子連れてるときは徒歩登園になります。
保育園はまあいいとして、、、
一駅先の体操教室と二駅先の療育にいくときに、下の子を連れて徒歩(電車)はわりとキツイ。
自転車移動がベストなんだけど…
周りのママさんは同じ月齢から自転車乗ってるけど…
なんとなく、揺さぶられっ子もまだ怖くて。
下の子がもし発達障害だったら、あのときこれさえしてなければ…の後悔の原因の一つになりそう。
腰が座って前座席に座れるようになるまでは、徒歩で頑張るしかないのかな。
どんどんさんちゃん重くなるし、修行だな~
おんぶ練習するか…