先週の歌レッスンの振り返り | piyoの生活 - ソプラノ歌手の精進の日々

piyoの生活 - ソプラノ歌手の精進の日々

piyopiyoとおしゃべり好きなソプラノ歌手。歌、美術展めぐり、旅行などの記録です。
キャラ濃いめ。
面白い発見、楽しいアイデア、素敵な体験は元気の素。

先週の4回のレッスン、

それぞれに内容濃かったので丁寧に振り返り中。

 

曲は全部で6曲あったので、

それぞれにコメントもあったけれど、

共通するのは、

必要な力をもっと使い、

不要な力をもっと抜く。

そして、何が必要か不要かは、

その日の体調、環境、何を歌うかにより

微妙に異なるということ。

また、私の場合には、

必要な力が使えていないことが多く、

それは、裏を返せば、

不要な力が抜けきっていないからでもある。

 

そして、自分の体をどうすれば

声を育てていけるのか、

具体的に理解しておく必要がある。

目的はひとつだけれど、

手段は複数あってよい。

 

5月3日に本番で歌った曲も

レッスンに持っていきました。

自分なりに完成状態でのレッスンで、

まだ伸びしろがあることに気付けるのは、

とても貴重。

本番の後であっても、

常にできるとは限らないという意味でも

貴重でした。

 

偉大なるテノールの先生からは、

含蓄多く、また、先生に一段階上の本気ギアが入ったレッスンでした。

練習すべき技術的なことプラス、

歌う時には自分でなくなる必要。

音やら歌詞やらを気にしているうちは

ダメだと。

自分の脳神経を経由しないでと。

 

天から降ってくる音楽を

通過させるだけのつもりでやってみたら

ちょっといいと言われました。

 

修業は続きます。