元日参拝(伊勢神宮・朝熊岳初日の出・海神社@室生口大野) | しずかに、すこやかに、とおくまで

しずかに、すこやかに、とおくまで

Chi va piano, va sano e va lontano.

ぴやりーはわーですニコニコ

あけましておめでとうございますお祝い
みなさまにとって
お健やかで平安な一年でありますようにお願い


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

伊勢参拝から戻り
家の近くの氏神さまにご報告をしていた夕方
地震の揺れを感じました。

能登はじめ
被災されたみなさま
心からお見舞い申し上げます。
こころやすらかにどうかお過ごしになられますように。


 




大晦日、18時までお仕事をして
それから伊勢へバス

0時を回って新年花火

外宮・内宮・境外社を回らせていただきました。

 

 


エリア内を走る三重交通(バス)の乗り放題きっぷ(アプリ)が
とっても便利でした。
元旦走っていた内宮~金剛證寺のバスでも使えてずいぶんお得でした。




2024年1月1日
元旦午前2時の内宮にて。
焚かれた煙に何か呼ばれた気がして撮りました。
写真上部に何だろう?不思議な光か像かが。


外宮、内宮では
御垣内参拝をさせていただきました。
(今回初めて元旦未明に参拝しましたが、随時対応してくださいました)

 

 

 


以前、たまたま
御造営資金の寄付をさせていただいたとき
特別参宮章をいただけたことから
この形の参拝をさせていただけることを知りました。


初めて御垣内参拝をさせていただいた時
みとばり(白い布)の内側から
少し入っただけなのに
氣がまったく違い
より神さまにダイレクトに
向かい合う心地がしたんです。

御垣内参拝では
ご神職に案内されて中に入り
二礼二拍手一礼をして
すぐに退出します。
時間的には5分あるかないかです。

でもその時間がすごい濃密に感じられます。
玉砂利の上に立つと
喧噪から離れた静けさ感じ
神さまと正対すると
何か氣のかたまりのようなものを
フッと押し込まれる心地がしました。

人生初の
神宮の元日参拝でしたが
とーーってもありがたかったですお願いキラキラ


徹夜で歩き各お宮に参拝。
朝5時半発
内宮~金剛證寺ゆきバスに乗って
暖房の効いた車内で爆睡。。。zzz

着いて
寝ぼけたまま
人の波についていくと
朝熊岳の展望台でした。

放射冷却の
えらく凍れる日の出前
めっちゃ寒いアセアセ

でも!



2024年1月1日午前6時30分撮影
日の出前の朝熊岳
もうすごい人出でしたアセアセ



2024年1月1日午前6時30分撮影
富士山がその美しい姿を悠然とみせていました。



2024年1月1日午前6時50分撮影

初日の出富士山
こんな経験も人生初。うれしい&ありがたいお願い



金剛證寺

 


上矢印によると

”昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院ともいわれ
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われ、
参宮する人々は当寺に参詣するのが常でありました。”


とのことで
 

そうした昔のならいにしたがって
お詣りできてうれしかったです照れ


そうして快晴の伊勢をあとにして帰路の近鉄電車に。

 

 

 

駅のプラットホーム、歩いていた道に羽根が落ちているのを
見かけた日でした。
羽根は龍神さま・龍さん龍のしるしとも言われますね。

見かけるとうれしくなりますニヤリ

 

 


途中、室生口大野駅で途中下車しました。
そして、駅近くの海(かい)神社へ。

 
















同じ室生口大野駅最寄りの
龍穴神社はバスのタイミングバス
龍鎮神社は徒歩だとかなーり歩くので今回はパスあしあと

こちら海神社は駅近くで行きやすいのと
とにかくすごーく氣が通っていてキラキラ
境内にいるだけでめちゃくちゃ氣持ちイイんです付けまつげ
それでよくお詣りしてます。

この海神社、村のお宮的なこじんまりした規模ですが
龍鎮神社を守る本宮的なお宮とのことで
ご祭神に、スゴイ神さまがズラリと鎮座なさっています。

龍穴神社、龍鎮神社へいらした折
もしご都合がつけば
ぜひいらしてみてください。
 


さいごまで
ご覧いただき
ありがとうございますお願い