行きたい時に行きたいところへ行ける足を作る

足の人 桑田園子です。

 

ほんと、久しぶりのブログ。

今日のは備忘録的な(笑)

 

昨日バスツアーで神社巡り。

行程表だと、17時頃に帰宅予定が19時に。

それでも、全てを回っていただけて嬉しかった。

 

スタートは新倉山浅間公園と新倉富士浅間神社

ここは木花咲耶姫が祀られているところ。

神社のHPはこちらです。

 

 

さくや姫にちなんで398段の階段をヒーヒーと登ると、

絶景が広がっていました。

光の加減で、暗くなってしまいましたが、

富士山がくっきりスッキリ。稜線も綺麗でした。


そして慰霊碑の五重塔が、京都のよう。

桜の季節にも来てみたいところです。

 



ここは昔、馬で登った場所で、

階段は馬が登りやすい幅と高さで作ってあるそうです。

だから、人間は登りにくい・・


お昼ご飯は道の駅。

初めて食べた吉田うどん。

すいとんをうどんのように伸ばしたような食べ応え。

馬肉を使った肉うどん。食べ応えありました。


そこからは、ちょっと順序が逆になりましたが、

私の目的地。

新屋山神社の奥宮へ






富士山の二合目に建立する小さな神社です。

バスは入れないので、タクシーで。

タクシーを降りた瞬間から、空気が山の中(当たり前ですが)

 

澄んだ空気、生きた木の香り、空気の香り、

ほんと、久しぶりに生き返るものですね。

 

新屋山神社のHPはこちら

 

 

こちらは 大山祇命を祀る神社。

数ヶ月前に伺った大宮氷川神社で引いたおみくじに、この神様をお参りするといいと書いてあり、

以前から気になっていたこのツアー、向かう先のことを調べたら、 大山祇命を祀るとあるじゃないですか!

これは参加しかないですよね。


その後は

新屋山神社本宮へ。

低い鳥居をくぐって本殿へ向かう神社。

思ったより小さな本宮でしたが、柔らかい空気感が漂って、

微笑ましい感じの神社でした。

 





住宅街の中にある神社なのですが、駐車場が広い!

それだけ参拝される方が多いのですね。

 

最後は北口本宮冨士浅間神社

HPはこちら

 

 
この神社はすごかった。
山道へ入った途端に、足が重い。体が重い。何か引きずっているような重さが加わる。
すごいな。と思いながら参道途中にある小さな川に手を浸した途端に重さがなくなった。
 





その後、本殿へお参り。
その時に、どうしても御朱印帳が目に入り、ついに購入してしまった(笑)
 
中が増えるかどうかはよくわからないけどね。
 
広い境内で、こちらも気持ちの良い山の空気。
奥には富士登山道吉田口の入り口がありました。
昔は無事を祈って入山されたんでしょうね。
 



そこから上にあがると、この神社の発祥の大塚丘。
小さな祠があるのですが、
ここに日本武尊が立たれたと思うと不思議な感覚にとらわれます。


地主神の諏訪神社も境内の中にあり、
富士吉田の火祭りのお神輿はここから出るそうです。
 
気持ちいい場所で、ゆっくり回っていたら
あっという間に集合時間。
 
帰りに参道入り口にある果物屋さんで
100%ジュース(名前忘れちゃったけどブドウでお願いしました)を購入し、
バスへ
ジュースめちゃくちゃおいしかったです。
 
ツアーの目的地、新屋山神社。
金運神社と言われていますが、
今回、ご一緒した皆さまの中にはお礼参りの方が沢山。
皆さま、お参りして運気が変わったと。
 
私も変わると信じて、
今日から動こう!
 
とわ言え、帰りのバスもしっかり渋滞。
昔より座席は広いとはいえ、長時間は疲れました・・
今日は疲れを休めます。
 
 
帰りのバスで、胃がムカムカ。
酔ってしまったかなと思っていたのですが、
途中のPAで、コロッケ食べたらスッキリ!
お腹が空きすぎていたらしい(笑)
感染症対策で水分補給以外車内飲食禁止です・・
早く飲食OKにしてくれ〜〜!

ご案内

『足なかふわもこ草履作成講座』

 

 

『足なかふわもこ草履 ご購入はこちら』

 

 

『その他お問合せ』

https://ssl.form-mailer.jp/fms/613df03e529193

 

『フットケアスペシャリスト一覧』

足のケアをやっているお店及びセラピストをお探しの方はこちら