行きたい時に行きたいところへ行ける足を作る
足の人 桑田園子です。
出張フットケアの日でした。
街の中も電車などの移動も、コロナ禍前にかなり戻ってきていますね。
そろそろ暑い日が出てくると、足元は涼やかなサンダルを履かれる方が多くなります。
そしてミュール。
サンダルのように、バックストラップもなくつま先部分のみ覆われている履き物。
こういう形の履き物のことなんですが、
ミュールは元々室内履きです。スリッパの代わりなんです。
海外ではビジネスでは履かれていないそうです。
だから、歩くための足の支えは全くないと言っても良い。
あまり頻繁に履くと、足のトラブルの原因になりやすいです。
だって楽なんだもの。という方もいるかと思いますが、
それ、錯覚だと思います。
着地の時の衝撃吸収はあまりなく、踵は左右にぶれやすい。
そのために、足首や膝、腰への負担は大きくなります。
踵の支えが無いので、ミュールが脱げやすく、
無意識のうちに親指を上にして、ミュールを支える動きが出ます。
そうすると、地面を蹴り出す動きができずに綺麗な歩行が出来ず、
足のむくみにつながりますし、場合によっては外反母趾や浮指の原因にもつながります。
車の移動で、目的地でのみ履いたりするのは問題ないかと思いますが、
外を長い時間歩くのは避けた方が良いと思います。
いくら綺麗なファッションで出かけても、
足が太くなったり痛くなったりしたらつまらないでしょ?
外を歩く時は、ミュールではなく
踵のあるサンダルか、せめてバックストラップのある履き物を。
きちんとストラップを使って履いて下さい。
本当は靴のように踵部分は覆われているのがおすすめです。
それにしても、ミュールを外出時に履くようにしたのは誰なんだろう。
私はいまだにつっかけにしか見えない場合が多いです
昭和の人だからかな(笑)
ご案内
『足なかふわもこ草履作成講座』
『足なかふわもこ草履 ご購入はこちら』
『その他お問合せ』
https://ssl.form-mailer.jp/fms/613df03e529193
『フットケアスペシャリスト一覧』
足のケアをやっているお店及びセラピストをお探しの方はこちら