3月のお試し価格
もうすぐ終了です
https://ameblo.jp/pixyblog/entry-12356027484.html
フットケア=靴を選び、正しく履くこと
の続き
足に合った靴のサイズを選ぶことが大切
という話しをしました。
前回の記事
https://ameblo.jp/pixyblog/entry-12358809238.html
靴はJIS(日本工業規格)で決められた
サイズに当てはめて作られています。
画像は足と靴と健康協議会HPからお借りしました
例えば、
足の長さ(つま先からかかとまで)が20cmのところを
右に進むと、足囲186、足幅78とあり、
上の欄を見るとAとあります。
靴のサイズとしては、20.0cmのAサイズとなるのですが、
足囲186mm
図る位置は決まっているのですが、
足の形によって同じ186でも、
横長だったり、(幅が広い人)
縦長だったり、(甲高と言われる人)
人によって足の形は異なります。
靴も同じで、
靴のデザインによって、
横長だったり縦長だったり。
靴のサイズの基準は決まっているのですが、
自分の足に靴のサイズが合うかどうかは、
あんまり当てにならない。
これは、
どんな形の靴にも
当てはまることとなります。
足が変形してしまう要因として、
靴のサイズが合わずに
足に負担をかけすぎてしまうことがあるのですが、
例えば、スニーカーであっても、
同じメーカー、同じサイズであっても、
デザインによって
足に合わない可能性があるということでもあります。
ですから、
◯◯のメーカーの靴なら合うのよね。。
とは思わないでいただきたいのです。
足に対して大きな靴。
これも大きな負担を足に課すことになります。
足は無意識に靴が脱げないように、
絶妙な足の動き方をしながら、
足に負担をかけながら歩きます。
靴を履いているのに、
まるでスリッパを履いているように。
かかとがカパカパ脱げる靴、
歩きにくいでしょ?
でも、
それに近い靴を履いていませんか?
その歩き方が、
足に負担をかけ、
その積み重ねで、
負担がかかっている部位が悲鳴をあげたなら、
他の部位が負担をフォローし、
そのうち負担を抱えきれなくなり、
足の変形が始まります。
決して、ハイヒールだけが問題ではありません。
靴は本来、
足を守りながら歩くこと、走ることを
サポートしてもらえる道具だと思っています。
靴を選ぶことで、
それこそ、体の土台が安定して、
足だけではなく、
全身のバランスが整うことにつながります。
足指から踵まで、足を全部
使って歩くことにもつながりますしね。
(結構出来ていない方が多いのです)
ですから、
靴を選ぶ。
まずはこのことを
真面目に
丁寧にやって欲しいのです。
さて、次は靴をどう選び、どう履くのかへ