【3月はフットケアお試し期間開催中】
https://ameblo.jp/pixyblog/entry-12356027484.html
前回フットケアってなんぞやVol4からの続き
足が変形してしまう原因は、
ハイヒールだけではないよ。
というお話しの続きです。
そしてなぜ
フットケア=靴を選び、正しく履くこと
なのか。
足の主な働きは
立った時には体を支えて、
歩く時や走る時など体を移動させることです。
その働きをするために、
小さな部位に沢山の骨を備えて、
歩行時の
衝撃吸収や体のバランスをとったり、
そして、血行を促進する働きも出来るのですが、
骨の位置が崩れてしまうと、
本来の足の働きが出来なくなってしまいます。
外反母趾など
足の骨の位置が崩れている状態のことは、
足の変形と呼ばれます。
足の変形は
なんらかの要因によって、
足に過剰な負担がかかることによって
引き起こされます。
怪我や病気ということもありますが、
大きさの合わない靴を履いていたり、
肥満だったり、
運動をやり過ぎていたりと要因は様々。
その中でも身近な要因として考えられるのは、
靴の選び方
そして、
足に合った靴を選ぶことで、
足の変形を予防でき、
快適な生活が出来ると思っています。
足のサイズに合っていない靴を履くことで、
靴の中で
足が縮こまってしまっていたり、
足が動きすぎて、
靴が脱げないように過剰な力がかかっていたり、
足の特定の部分にばかり体重がかかっていたり、
少しくらいと痛みを我慢して履くことで、
反対の足への負担が大きくなっていたり。。。
まだまだ色々ありますが、
足へ悪い影響があることは
お分かりいただけるかと思います。
お客様でも、
「この靴が楽だから」
と見せていただくことがあるのですが、
楽=足に合っている
わけではありません。
そして、
スニーカーだから、
ぺたんこ(ローヒール)だから、
足に良い
わけではありません!
どんな靴でも
自分の足のサイズに合った靴を選ぶことが
大切になります。
ということで、
靴のことは長くなるので、
次回へ続く
【3月はフットケアお試し期間開催中】