【3月はフットケアお試し期間開催中】

https://ameblo.jp/pixyblog/entry-12356027484.html

 

 

さて、前回は

 

フットケア=足の裏のトリートメント

 

とも言えるよね。

ということでした。

 

足の裏のトリートメントは、

足のむくみや未病の対策に

足の疲労回復に利用出来て、

歩くことにも関わっていることを

さらっとお話ししました。

 

さて、

今回の「フットケア」は、

 

フットケア=靴を選び、正しく履くこと

 

靴を選ぶことがフットケア?

実はとても大切なのです(だから長いよ)

 

私たちの足は、

多数の骨が組み合わさって

このような形になっています

画像はお世話になってるトワテックさんHPからお借りしました

https://www.towatech.net/products/human-model/joint/foot-model/

 

この細い骨が動きながら、

体を支えて、歩くことを支えています。

 

足の指も親ゆびを除き、

手の指と同じように3つの骨があるんです。

手に比べたら、足の指なんて短いのに・・・

でも、必要だから存在しているのですよね。

 

へん平足とか、外反母趾とか、

耳にすることがあると思いますが、

この骨の並びが崩れてしまって、

足の形が変形してしまった状態をいいます。

これは外反母趾の写真。

親ゆびの付け根の骨が張り出していますよね。

画像はWikipediaよりお借りしました。

 

本来あるべき姿が崩れてしまう。

 

そのことで、

足は体を支えて、歩くことを支えられなくなってきます。

足の機能が低下してしまうのです。

 

では、なぜ本来あるべき姿が崩れてしまうのでしょうか?

 

「ハイヒール!」

 

と思った方は多いのでは?

間違いではないのですが、

 

では、へん平足の原因は?

 

あれれ?

ハイヒールですか?

 

足の変形の原因はひとつではありません。

 

ということで、

次に続きます。

 

【3月はフットケアお試し期間開催中】

https://ameblo.jp/pixyblog/entry-12356027484.html