先日、赤坂~加納間の中山道を歩いてみました。
東海道本線の大垣駅で乗り換え、
美濃赤坂駅で下車。
開業当時のものとされる木造平屋建ての駅舎を抜け、
矢橋家住宅と
赤壁の長屋門である、
竹中邸裏門の間を通って、
まずは、中山道へ。
赤坂宿は、鎌倉街道(中世の東海道)以来の古い宿駅。
例えば、飛鳥井雅有の「春の深山路」*を見ると、弘安三年(1280)十一月十六日に、
赤坂の宿、いつの旅にか、二度泊りたりしぞかしと思へば、何となく知らぬ里には似ずぞあるかし
彼はいつの旅か、二度泊まっていて、知らない里ではなかった。
時代を下がって、足利義教に随行した堯孝の紀行文「覧富士記」*では、永享四年九月十二日、
赤坂の宿にて、
折に逢ふ秋の梢の赤坂に袖振りはへて急ぐ旅人
また、同じく随行した飛鳥井雅有の「富士紀行」**にも、
赤坂と申すところにて、いまだ夜も明け侍らず、伴ひたる人々も、跡に遅れ侍るを。しばし待ち侍りしほどに、
ゆきつれぬ友さへあとにのこる夜をしばしやこゝにあかさかの里
と記されています。
さて、谷汲街道・養老街道の分岐点であった四ツ辻から
旧中山道を東に進んでいくと、
赤坂湊跡に出ました。
赤坂は宿場町であるとともに、河港としても栄えたところ。
杭瀬川は揖斐川の旧河道であり、秋里籬島『木曽路名所圖會』***(文化二年)巻二に、
杭瀬川 赤坂宿の東にあり。呂久川へ流れ入る。下流に杭瀬川村あり。
と書かれるように、赤坂宿の東を流れていました。
上画像左は赤坂港会館。
旧岐阜県警察第2区大垣出張所の第5分区屯所を復元したもので、明治初期の擬洋風建築。
この日は閉館だったのですが、以前訪れた折には、赤坂港や赤坂宿の資料、赤坂金生山の化石 などが展示されていました。
なお、1936年5~8月の各月3日間の調査によれば、発船地・仕向地ともに桑名が最多だったようです****。
さて、十返舎一九『木曾街道續膝栗毛』三篇(文化九年)*****に、
するほどの事に杭瀬川ろくの渡しのろくでない旅
やがてこの渡しをむかうへ越ゆると
かつては舟渡しだったようですが、現在は国道417号赤坂大橋。
杭瀬川を渡り、私もろくでない旅を続けることにしました。
*『新編日本古典文学全集48 中世日記紀行集』(小学館、1994年)
**『續紀行文集』(博文館、1909年)
***大日本名所圖會刊行會(1919年)
****海野一隆「西濃水運の地域的構造」、『人文地理』2巻4号(1950年)
*****『近代日本國民文學大系』第18巻(國民圖書、1926年)