【読書レポ】ミーニング・ノート | 空想喫茶

空想喫茶

将来カフェを開業したい…なんて夢を妄想して早十数年。自分が目指すカフェの姿、コンセプトが全く定まらない。こうなったらその時その時思いついたカフェ妄想を具体的に文字や絵にしてみよう!という自己満ブログです。…いったいいつになったら叶うんだ!

ブックスタイリスト中谷貴代さんの選書モニターに応募してみましたニコニコ

 

 

13の質問に回答すると、その回答を基に3冊の本を選書してくださいます。1冊ずつ選書理由のメッセージもいただけますキラキラ

 

申し込みから2週間程度で選書の連絡があり、その後1週間程で送付していただけましたクローバー

 

どんな本を選んでもらえるのか、そしてどんなメッセージがもらえるのか、待ってる時間もワクワクしましたニコ音譜

 

ちなみに申込した時点では、モニター価格なのか「本の代金+送料のみ」とのことでしたガーン

選書にもメッセージの作成にも時間をかけてくださったと思います。感謝の気持ちを忘れずに、1冊づつ大切に読もうと思います!

 

届きました。

封を開ける瞬間もワクワクです音譜

3冊ともステキな本ラブ

 

メッセージを読んで「わたしのことを分かってくれている笑い泣き」と感じました!これから読むのが楽しみです。

 

ではさっそく、1冊目。

「ミーニング・ノート」

 

 

ミーニング・ノートとは

チャンスをつかむ秘訣は、自分に起きる出来事に価値や可能性を見つける力「意味づけ力」を高めることであることが分かり、このメソッドをミーニング・ノートと名付けたそうです。

 

意味づけが変わると、行動が変わり、結果が変わる。この繰り返しで、人生が変わる!

 

この「意味づけ力」を高める鍵となる思考は2つあり、それは「つながり思考」と「あるもの思考」とのこと。

 

「つながり思考」とは、ひとつひとつのチャンスだけをみて良い悪いと評価せずに、つながりで評価する考え方。チャンスのつながった先に見える新たな価値がある!「つながり」を意識することで、過去に対する意味づけが変わったり、自分が進むべき道が自然とわかってくる。

 

「あるもの思考」とは、「あるもの」を使って現実を動かす考え方。ミーニング・ノートに書かれているのはすべて「あるもの」。ミーニング・ノートを見返すことで、「あるもの」をどう使うのかを自然と考えられるようになる。

 

「あるもの」に価値を見つけ出せると、豊かさを感じ、幸せを実感することができるようになる!

 

とにかく実践

実践方法はStep1からStep5まであります。大きく分けて「書く」「見返す」の2つ。

 

シンプルおねがい

 

そして1週間ごとにやることを1Step増やしていけばいいよ、とのこと照れ優しいキラキラ

 

この5つのStepを繰り返す。繰り返すことで書き留めたノートは、才能や可能性といった財産を確認するデータベースになる。

 

どんな財産を持っているかを把握することで、偶然ではなく意図的に、その財産を使いこなせるようになる!

 

感想

とにかく実践してみたい!と感じました。自己啓発本は読んで理解しただけでは読まないのと同じだな…と反省することが多いので、とにかく1度実践したいと思いますメラメラ

 

本編とは関係ないのですが、著者の教養の高さを文章のはしばしで感じ、読んでいて素敵な本だなぁと感じる瞬間が多かったですおねがいキラキラ

 

 

日々丁寧にくらし、今あるモノに感謝ビックリマーク

お読みいただきありがとうございますビックリマーク