京都市左京区岩倉、国際会館駅から西へ徒歩15分ほど。
 
こどもの工作、親子の教室、お絵描き、造形教室。
●未就学園児さんのためのおやこアート教室。
●幼児親子教室。
●小学生の教室。
●お母さんのためのシュタイナー講座。

 
シュタイナー教育の考え方を参考に取り入れながら授業をしています。
 
こども造形美術教室アトリエベッポです。



おやこアートの教室での落ち葉のアートの授業の導入より


2.3才未就学児のための
おやこアート教室に参加するこどもたちと、お母さんには、それぞれのもうひとつのお楽しみがあります。

授業が終わって、お弁当を食べたあとの30分くらいのお楽しみの時間。

👦👧
こどもたちは、典子先生と遊ぶ、シュタイナー的なシンプルな遊びの時間。

🙋
ママたちには、授業で余った素材を使って大人の製作時間。
その日は、落ち葉のモビールをみなさん、せっせと作っていました。

その話はまた別の時に。

この記事では、未就学のこどもたちの楽しみの
典子先生と遊ぶ、シュタイナー的なシンプルな遊びの時間について、レポートします。

アトリエベッポには、おもちゃコーナーがあります。

●小石と木の実と小枝とちょっとした食器におなべ。

●大工さんから譲ってもらった大きな積み木。

●私が使わなくなった大きな布。

みんな、それぞれに楽しく遊びます。

今日は布を使って遊びました。



いつも、私がやることは、最初に遊びの提案をします。

この日は、布を広げて上に
「乗ってごらん!」から始めました。

それで、少し引っ張ってあげることに。

それだけやれば、もうあとは、こどもたちの想像の世界が広がります。

ただ、ただ、アトリエの机のまわりをゆっくりと布を持って、ぐるぐるまわるだけ。



それだけなんだけど、みんなすごく、楽しい。

お舟に見立てたり、連結して電車に見立てたり。
このクラスは、来年度年少さんの学年が多いのですが、少しずつみんなとイメージを共有して遊べるように成長してきました。

布を持って、みんなぐるぐるゆっくりとまわるだけ。
でも、すごく、楽しい。




お昼寝の時間も気になったんだけど、気が付けば夢中で40分くらい遊んでいました。

余った素材で、大人の工作をしていたのお母さんたちも一緒に少し遊びました。

かえり道、この遊びが余りにも楽しかったので、
「布を持って帰る!」
とリュックにつめるお子さんもいました。

楽しかったんだね!

おうちにある、毛布とか、風呂敷でも出来るよ!

「こんなシンプルなことでも、こどもは充分楽しいんですね!」
とお母さんたち。

おやこアート教室でやっていること、アートの授業もあるけど、こういう感じで私はシュタイナー教育の面白さ、豊かさを伝えることをしています。

シュタイナー的なおもちゃ、いろんな高価なものもありますが、
こういうシンプルな遊びなんです。

おうちにあるものでも出来ますよ!

でも、こんなのもあります。
良かったらクリスマスプレゼントにどうでしょうか?

メルヒェンホームページより

あんなにみんな楽しんでくれて嬉しかったな!

おうちでも簡単に出来るよ!
おうちでも遊んでみてね!

2.3才おやこアート教室、その他の教室も随時体験教室を行っております。
体験教室(有料)をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

いますぐじゃないけど、
アトリエベッポに興味がある!
外にはシュタイナー教育の講座などの情報が知りたいなどありましたら、メルマガ希望とご連絡ください。

〰️アトリエベッポの教室ご案内〰️
 
●2.3才児午前中のおやこアートクラスはこちらを🖱️
 
●15時からの幼児親子クラスの内容はこちら🖱️

●幼児親子クラス保護者の声感想はこちらを🖱️
 
●小学生のクラスのことを知りたい方はこちら🖱️

●小学生クラス保護者の声、感想はこちらを🖱️

●子育て講演会【こどもの絵っておもしろい】について知りたい方は、こちらを🖱️
 
●アトリエベッポの場所といき方はこちらを🖱️
 
●お申し込みお問い合わせは、こちらを🖱️
 
●詳しいアトリエの内容などはこちらを🖱️

●すべてのお問い合わせはこちらこちらを🖱️