My Life ~もっと気楽に~ -38ページ目

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

息子は相変わらず、

昼夜逆転で適応指導教室も行けない。

 

やる気が失われるのに比例するように、

体調も不安定になってる。

 

お腹の薬は、普段は整腸剤だけだけど、

ここんとこ腹痛時に飲む薬も

常に飲んでいます。

 

一昨日は自分から

「頭痛の薬も飲む」

と言ってきました。

 

 

土曜日は午前中に部活の練習があって、

行くようなことを言っていたので、

何度も起こしたけど起きず。

 

午後3時頃にやっと起きたと思ったら

「なんで起こしてくれないの!?

と逆ギレされ泣かれましたえーん

 

いや、ホント何度も起こしたしゲッソリ

 

あれだけ声かけたり、

身体を揺すったり

ペシペシしても起きずzzz

 

「休みでいいの?」という問いかけに

寝ながら、うんうんと首を縦に振ったというのに。

 

本人全く記憶がないという滝汗

 

さすがに、

何度も起こしたし!ムキーとなる反面、

 

部活に行こうと思っていたのに行けなくて、

その苛立ちをママにぶつけるしかなくて、

悔し泣きする息子を見ていると、

なんとも切なくなるぐすん

 

 

もうね、悪循環なのよね~

 

起きようとしても、

しんどくて起きられないから

昼間寝てしまっていて、

午後、場合によっては夕方になって

やっと起きるから、夜は眠れない。

 

で、夜中起きていて、明け方眠るから、昼間起きられない。

 

そもそも、

昼間起きて活動しようと思える何かがない。

(土曜日の部活は例外として)

 

適応指導教室だって、

行ったところで、

学校は欠席と同じ評価を下すのだから、

(学校出席扱いになるはずだけど

 実際にどういう扱いなのかは

 まだ通知表見ていないから不明)

行っても意味がない。

 

 

今はね、夜起きてるほうが、

息子の気持ち的にも楽なのかもしれない。

 

昼間は、行けるのかどうか、

そんなプレッシャーがかかってくる。

 

夜は

行けるかどうか、聞かれることもない。

 

自分をわかってくれる人と

ネットで繋がれる。

 

 

楽な方ばかり選んでるって

そう思う人もいるかもしれない。

 

だけど、今、気持ちが楽になることをしていくのが

息子には必要な気がする。

 

 

学校の評価のこと、

結局まだ息子と話せてない。

 

なんていうかね、

体調が不安定だし、

前より息子の気持ちが安定してないって感じるの。

 

だから、じっくり話せるタイミングが

なかなか掴めないんだよね。

 

落ち着いている時は、落ち着いているときで、

このタイミングで話して、

せっかく息子が穏やかなのに

水をさしたくないというか・・・

 

だって、部活に行けなかったことで

泣くんだよ?中2の男子が。

 

それくらい、なんていうか

息子の気持ちが荒れているというか

安定しない感じなんだよね。

 

 

それだからね、

とにかく今は、

息子がエネルギーをためて、

生きてることを楽しめるようになってほしい。

 

息子が学校の評価のことで感じたこと、

これからどうしたいかとか話すのは、

もう少しエネルギーが貯まってきてからでいいかな。

 

今は、そういう話するのも、

息子のエネルギーを消費してしまう気もするし。

 

 

一番大切なことは、

息子自身が自分で

折り合いをつけていかなくては

いけないって事なんだよね。

 

通知表の事にせよ

進路の事にせよ。


気持ちがおさまらなくて、

息子の気力を奪う事諸々に。



こればかりは、

息子が自分でやるしないし、

やれた時にはきっと前を向ける。



でも、そうする為にも

エネルギーは必要なんだよね。


 

なので、私はひたすら見守りに徹しよう。

 

なにかしてあげたいけど、

息子が求めてこない限り、

それは余計な事になってしまいそうだし。

 

だけど、息子が必要な時には

すぐに、さっと手を貸せるように。

 

 

夏休みまで、あと約2週間。

 

きっと、楽しいことが待ってるからねニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の記事を投稿した後、

コメント頂いて返信したりするなかで、

 

やっぱり、わずかでも

息子の努力を汲み取って

学校側から評価されなかったのは、

すごく遺憾だなと思った。

 

先生は専門家でないし、

息子は何十人もいる生徒の中の一人。

しかも、学校にとっては望まない生徒像。

 

担当教科、部活、学校行事と

先生たちが超多忙なのもわかる。

 

息子以外の生徒達は

自ら考え、取り組み、

ぐんぐん前へ進んでいけてるのに

 

躓き、立ち止まり、留まって、

進めるのは、やっと小さな一歩で、

それも進めたり、戻ったりの繰り返しの息子。

 

そんな息子に寄り添う余裕は、

正直、先生にはないだろうな、と。

 

それは承知しているけれど、

敢えて、ここでは吐き出させてもらう。

 

昨日のコメント返信と被る部分もありますので、ご了承をタラー

 

 

2年生になって初めの頃は、数日登校できた。

朝からフルで1日行けた日もあった。

その後も、土曜の特別補習だけは行けたり、

授業の無い日の部活は、参加出来たりしていた。

 

そして、期末は受けなかったけれど、

中間テストは5教科すべて受けられた。

 

適応指導教室へ通う事を決めて、

行けない日も多かったけど、

少しずつ行ける時に通室して、

そこでは数学や、理科の自習をした。

 

学校へも、週に1,2回は

体操着を着て、放課後に行って、

教室へ配布物を取りに行ったり、

先生と話をしたりしてきた。

 

校外学習も、当日だけになってしまったけど

無事に参加することが出来た。

 

 

なんの問題も無く学校へ通えてる子と比べたら、

特に息子の学校の子達と比べてみたら、

これでは評価の対象にはならないかもしれない。

 

でもね、息子にとっては

息子が出来る中で出来ることを

出来る範囲でやってきての歩みなのです。

 

でも、学校からは

ほとんど家から出られず、

学校へも顔を出せず

ずっと休んでいた場合と

変わらない評価。

 

評価というか、評価もできないと。

 

もちろん、学校から評価を受けるために動いてるんじゃない。

 

息子が、活き活きと生きていける為、

そのために出来ることを少しずつやっている。

 

だけど、もしもそこをね

学校の先生が汲んでくれて、

息子の動けたことへの評価をつけてくれたら、

それは、息子にとって大きな励みになったと思う。

 

スクールカウンセラーの先生も話されてたし、

私達自身もすごく感じることね。

 

不登校で辛いことは、

理解して、認めてもらえないこと。

 

だからこそ、

息子が出来る範囲で出来たことを

認めて、評価してもらえたら、

 

例え最低ランクの評価であっても、

息子は、自分なりの頑張りをわかってもらえたって、

前向きな気持ちを抱けたんじゃないかなって思う。

 

その逆も然り。

 

息子なりに、少しずつ出来ることを頑張ったって、

結局、みんなと同じように学校へ行けなければ、

何も認めてもらえない。

 

だったら、頑張る意味なんてない。

やってもやらなくても同じ。

 

それなら、もう動きたくない。

そう思ってしまうかな。

 

 

評価のことは、息子とはじっくり話せてません。

 

話したところで、

きっと息子は諦めたように

「そんなもんだよ」

と言うんだろうと思います。

 

でもね、本当は、そんなに割り切れた気持ちじゃないよね。

 

 

通知表の評価は

私にとっては賭けのような気持ちがありました。

 

中間テストと適応指導教室のことがあるから、

何かしらの評価はつくのだろうと、

正直思っていましたし、

 

少しでも、動けたことは認めてもらえるんだよと、

通知表に結果が出ることで、

息子の自信に繋がってくれればと

期待する気持ちもかなりありました。

 

それは見事に打ち砕かれた。

 

 

もちろん、抗議することも可能で、

それにより、一部最低評価はついたかもしれないです。

 

でもね、学校は評価すらしてくれない。

 

その事実を一度突きつけられてしまったら、

こちらが抗議して評価をつけてもらったところで、

 

息子の中の、

自分が評価されなかったという気持ちは

もう消すことは出来ないのですよ。

 

こちらの抗議によって、

しぶしぶ評価をつけてくれたって、

それが息子の自信に繋がることはないでしょう。

 

 

つまり、求めていたのは、

こちらから要請しなくても

息子の状況を理解して

息子の頑張りを認めてくれて

それを息子に示してくれる、

そういった対応、スキルだったのです。

 

 

そもそもね、適応指導教室と学校の連携をきいたら、

「多くて月に一度程度ですかね・・・」って滝汗

 

どうりで、教室行っても行かなくても、

毎日学校へ連絡入れろっていうはずだし、

担任の先生が

「今日は、適応指導教室行けたんですか?」

って、私に聞いてくるはずだよ。

 

おまけに、表のようなもの作って(こちらがね)

いつ適応指導教室に行ったのか

先生がわかるように提出してほしいって言ってきた。

 

連携取れていれば、

息子が適応指導教室へ行ってるかどうかなんて、

こちらから聞かなくてもわかるはずだもんぼけー

 

カウンセラーの先生が話してたような

不登校の生徒をサポートするため、

学校と教室とで情報を共有しあって連携なんて、

全くなされていなかったってわけねタラー

 

そりゃ、適応指導教室行けたって

評価の対象にならないわけだ真顔

 

あ、いかんあせる

悪く言うつもりは、なかったのに。

 

 

もうね、学校や周りに

不登校対応のスキルを求めても、仕方ないんだよね~

 

とにもかくにも、早く夏休みなればいいな口笛

 

夏休みになれば、

部長が堂々と息子に仕事手伝わせるって言ってくれてるし、

息子も部長と作業するの楽しみにしてる。

 

小学生の頃から参加してるチャリティイベントで、

東北へ出かけて、仲間の人とも会って活動出来るし。

 

息子を活き活きさせて、楽しませてくれることが、

夏休みには待ってるんだよ音譜

 

そういうところで、息子に沢山エネルギー貯めてほしいなニコニコ

 

ホントに、もっと心に余裕を持て

 

私よ笑い泣き

 

 

今日はね、適応指導教室は

朝から調理実習だったんです。

 

息子も、今日は行くと話してた。

 

 

でもね、相変わらず夜中起きてて、昼夜逆転。

 

今朝は、私が起きた時には寝てたけど。

 

息子が行くと言ってたから、

なんとか起こして居間まで移動させた。

が、またソファで寝て、一向に起きない。

 

出勤途中で教室に送っていくつもりでいた。

なので、それで間に合うように起こすけど、

グズグズ言ってて一向に起きない。

 

行けないなら無理には起こさない。

 

だけど、行くと言ってたから

少し強引に起こすし、

なにせ、私の出社時間も迫ってる。

 

揺さぶったり、ペシペシ叩いて起こそうとする私に

 

「バンバンしないで!!えーん

と喚く息子。(でも起きない)

 

「だったら起きればいいでしょムキー

 

そんな攻防を繰り返して、間もなくタイムリミット。

 

「行くんなら起きなさいよ!

 行けないなら、行かないって言えばいいでしょ!?

 自分で行くって言うから、こうやって起こしてるんでしょ!

 無理に行かせようなんてしないじゃん!!

と、ついイライラ、キツイ口調で言ってしまった私。

 

息子、泣くような感じで

「ひん、ひん」言っている。

 

そして、久々に固まってしまった。

 

こっちが問いかけることへの返事はなし。

ひんひん言いながら、寝転がって身体を丸めて固まる。

 

こうなってしまっては、しばらく無理だ。

 

私もイライラしてしまってるし、

会社も遅刻してしまう。

 

スマホと、教室に持っていこうと用意してた

冷たいお茶の入った水筒を息子の近くに置き、

「もう仕事に行くからね」と家を出てきた。

 

車を運転しながら、

だんだん自分に腹が立ってきた。

 

今朝の息子の状況、1年の終わり頃と同じだった。

(→3月の記事

 

きっと、昨日のことが影響してるんだ。

 

 

昨日ね、通知表の評価の件で

息子と学校へ行き、話をしてきたんです。

 

話をしたのは、担任の先生と、

1年の時からの持ち上がりの別クラス担任の先生。

 

学年主任の先生ではありませんでした(笑)

多分、カウンセラーの先生からの指導で、

ご配慮頂いたのかもしれません(;^ω^)

 

2人共、息子の事を気遣いながら

息子を励ましつつ、

穏やかに話してくださいましたが、

内容としては、ちょっと厳しめでした。

 

 

中間テストは受けていたものの、

期末テスト受けていないこと。

授業を数日しか受けていないこと。

判断材料が少ないため、評価がつけられない。

なので、通知表の評価は斜線になります。

 

ということでした。

 

期末テストを受けなかった時点で

多少の覚悟はしていたけどね。

 

そして、高校進学についても言われた。

 

もしも、外部の公立高校への進学を希望する場合は、

この通知表の状態では、無理ですと。

 

ただ、内部進学は

評価のつかない通知表でも

学校に登校出来ていなくても可能。

 

まだ、2年生なので、

この先どうなのか、

多分本人もわからないだろうけど、

そういう状態ではあると理解しておいてほしいと。

 

そんな話をされたので

私も一つ気になることを確認しました。

 

息子の学校は、3年生になると

希望者は夏休みに短期の海外語学研修に行けます。

 

息子は、受験のときから、

この研修への参加を希望してました。

 

登校出来ない状況で、

海外へ1週間程度ということで

学校もそれ相応に不安もあるでしょう。

なので、今のような状態で参加は可能なのか?

 

先生の答えは

「我々としても応援していきたいです。

 ただ、校長や周りの先生と、よく話し合って

 どうするのかは決めていく形になると思います。」

 

・・・ですよねショボーン

 

 

まあ、ざっとこんなことを話したのです。

 

それなりにショックはあるだろうなと思ったけど、

学校を出た後も、息子はいつもどおりな感じでした。

 

でも、今朝の状態。

 

会社に着く前に息子から

「暑いからエアコンつけるよ。

 お昼休みは帰ってこないでいいよ」

とLINEが入ってました。

 

行きたいけど、起きられなくて行けない。

そういう状態ではないみたい。

 

 

息子とじっくり話したわけでないので、

あくまで私の憶測ですが・・・

 

1年の時は、テストを受けないから

通知表の評価がつかないと言われた。

 

だから、中間テストは頑張って受けた。

 

適応指導教室へ行ければ、

学校へは出席扱いになると言われた。

 

適応指導教室へ行ければ、

学校の授業に出られなくても

それと同等の扱いをしてもらえると思ってた。

 

主要5教科以外は、テストは期末しかないし

授業も受けていないから仕方ないと思う。

でも、中間テストを受けた主要5教科も、

適応指導教室で数学や理科の勉強をしていても

評価がつかないと言われた。

 

出席扱いになるという適応指導教室に行っても、

結局、学校からは評価すら出来ないと言われる。

 

適応指導教室に行っても、行かなくても

結局学校からの評価は変わらない。

 

そして、ずっと行きたいと思っていた

海外研修も難しいと言われた。

 

 

やる気もなくなるわチーン

 

これで、前向きになれったって無理な話だえー?

 

 

先生たちの言ってることが、

道理にかなっているのは重々承知。

何も非道なことはしていない。

まあ、そうだろうなって思う。

 

だけど、息子のやる気が失われるにも十分なこと。

 

 

イライラが落ち着いて、

改めてそれを感じたら・・・

 

うわあぁぁぁぁ~~

何やってんだよ私!!笑い泣き

 

 

今の息子に動けって、

どれだけ酷なことか・・・

 

余裕のない自分に、ほんと腹が立つムキー

 

しっかりしろ、私おーっ!