ホントに、もっと心に余裕を持て
私よ
今日はね、適応指導教室は
朝から調理実習だったんです。
息子も、今日は行くと話してた。
でもね、相変わらず夜中起きてて、昼夜逆転。
今朝は、私が起きた時には寝てたけど。
息子が行くと言ってたから、
なんとか起こして居間まで移動させた。
が、またソファで寝て、一向に起きない。
出勤途中で教室に送っていくつもりでいた。
なので、それで間に合うように起こすけど、
グズグズ言ってて一向に起きない。
行けないなら無理には起こさない。
だけど、行くと言ってたから
少し強引に起こすし、
なにせ、私の出社時間も迫ってる。
揺さぶったり、ペシペシ叩いて起こそうとする私に
「バンバンしないで」
と喚く息子。(でも起きない)
「だったら起きればいいでしょ」
そんな攻防を繰り返して、間もなくタイムリミット。
「行くんなら起きなさいよ
行けないなら、行かないって言えばいいでしょ
自分で行くって言うから、こうやって起こしてるんでしょ
無理に行かせようなんてしないじゃん」
と、ついイライラ、キツイ口調で言ってしまった私。
息子、泣くような感じで
「ひん、ひん」言っている。
そして、久々に固まってしまった。
こっちが問いかけることへの返事はなし。
ひんひん言いながら、寝転がって身体を丸めて固まる。
こうなってしまっては、しばらく無理だ。
私もイライラしてしまってるし、
会社も遅刻してしまう。
スマホと、教室に持っていこうと用意してた
冷たいお茶の入った水筒を息子の近くに置き、
「もう仕事に行くからね」と家を出てきた。
車を運転しながら、
だんだん自分に腹が立ってきた。
今朝の息子の状況、1年の終わり頃と同じだった。
(→3月の記事☆)
きっと、昨日のことが影響してるんだ。
昨日ね、通知表の評価の件で
息子と学校へ行き、話をしてきたんです。
話をしたのは、担任の先生と、
1年の時からの持ち上がりの別クラス担任の先生。
学年主任の先生ではありませんでした(笑)
多分、カウンセラーの先生からの指導で、
ご配慮頂いたのかもしれません(;^ω^)
2人共、息子の事を気遣いながら
息子を励ましつつ、
穏やかに話してくださいましたが、
内容としては、ちょっと厳しめでした。
中間テストは受けていたものの、
期末テスト受けていないこと。
授業を数日しか受けていないこと。
判断材料が少ないため、評価がつけられない。
なので、通知表の評価は斜線になります。
ということでした。
期末テストを受けなかった時点で
多少の覚悟はしていたけどね。
そして、高校進学についても言われた。
もしも、外部の公立高校への進学を希望する場合は、
この通知表の状態では、無理ですと。
ただ、内部進学は
評価のつかない通知表でも
学校に登校出来ていなくても可能。
まだ、2年生なので、
この先どうなのか、
多分本人もわからないだろうけど、
そういう状態ではあると理解しておいてほしいと。
そんな話をされたので
私も一つ気になることを確認しました。
息子の学校は、3年生になると
希望者は夏休みに短期の海外語学研修に行けます。
息子は、受験のときから、
この研修への参加を希望してました。
登校出来ない状況で、
海外へ1週間程度ということで
学校もそれ相応に不安もあるでしょう。
なので、今のような状態で参加は可能なのか?
先生の答えは
「我々としても応援していきたいです。
ただ、校長や周りの先生と、よく話し合って
どうするのかは決めていく形になると思います。」
・・・ですよね
まあ、ざっとこんなことを話したのです。
それなりにショックはあるだろうなと思ったけど、
学校を出た後も、息子はいつもどおりな感じでした。
でも、今朝の状態。
会社に着く前に息子から
「暑いからエアコンつけるよ。
お昼休みは帰ってこないでいいよ」
とLINEが入ってました。
行きたいけど、起きられなくて行けない。
そういう状態ではないみたい。
息子とじっくり話したわけでないので、
あくまで私の憶測ですが・・・
1年の時は、テストを受けないから
通知表の評価がつかないと言われた。
だから、中間テストは頑張って受けた。
適応指導教室へ行ければ、
学校へは出席扱いになると言われた。
適応指導教室へ行ければ、
学校の授業に出られなくても
それと同等の扱いをしてもらえると思ってた。
主要5教科以外は、テストは期末しかないし
授業も受けていないから仕方ないと思う。
でも、中間テストを受けた主要5教科も、
適応指導教室で数学や理科の勉強をしていても
評価がつかないと言われた。
出席扱いになるという適応指導教室に行っても、
結局、学校からは評価すら出来ないと言われる。
適応指導教室に行っても、行かなくても
結局学校からの評価は変わらない。
そして、ずっと行きたいと思っていた
海外研修も難しいと言われた。
やる気もなくなるわ
これで、前向きになれったって無理な話だ
先生たちの言ってることが、
道理にかなっているのは重々承知。
何も非道なことはしていない。
まあ、そうだろうなって思う。
だけど、息子のやる気が失われるにも十分なこと。
イライラが落ち着いて、
改めてそれを感じたら・・・
うわあぁぁぁぁ~~
何やってんだよ私
今の息子に動けって、
どれだけ酷なことか・・・
余裕のない自分に、ほんと腹が立つ
しっかりしろ、私