My Life ~もっと気楽に~ -33ページ目

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

 

新学期始まりましたが、

先日の放課後学校へ行っただけで、

息子は基本家で過ごしています照れ

(時々、会社にきてお手伝いもありウインク

 

適応指導教室については、

私からは何も言っていません。

 

このまま行かない気もします。

 

私としては、それでいいかな~と照れ

 

昼夜逆転、ゲームやり放題な日々ですが、

ここ2日ほど

溜めていたディアゴスティーニのGT-Rを

夜中せっせと組み立てていました。

 

これね、本当に精巧な工作なんで、

子供一人で組み立てるのって、

結構大変だし根気がいります。

 

タイヤとかもね、

ホイルとタイヤが別々で

自分で組むんですよ

でもって、タイヤのゴムが硬いあせる

 

ゴムをお湯で柔らかくして、

悪戦苦闘しながら組んでました。

 

力もいるし、技術もいるし。

 

途中で癇癪を起こすかな~と

見守ってましたが、

試行錯誤しながら

かなりの時間をかけて

それでもやり遂げましたキラキラ

 

部長のお手伝いで、

実際のタイヤも組んだことのある息子。

その経験も生かされたみたいですニコニコ

 

工作の技術とかは、

You Tube見て、自分で試行錯誤しています。

 

やり遂げた時の満足そうな息子の様子ったら音譜

 

そんな姿を見ているとね、

ギリギリの状態で辛そうに学校へ通ってた頃と比べ、

なんとイキイキとしていることかおねがい

 

この間、放課後学校へ行った時と比べても、

家では実にのびのびと過ごせている。

 

もちろん、教科としての勉強は全く出来ていませんてへぺろ

 

だけどね、教育ということを

もっとシンプルに考えていったら、

本人が楽しく学んで身についていくこと。

それで、いいんじゃないかな?

そう思うんですよね。

 

きっと楽しく感じて、興味をもったら

そこから世界はどんどん広がっていく。

 

そんな中で、生きていくことに必要なことを

学びとっていければいい。

 

そうする場所が学校でなくて、

家庭での方がいいというのなら、

そこが息子が安心して成長していける場所。

 

それならば、学校や適応指導教室も

本人から「行こうかな」と言わない限りは

親は何も言わないでいいんじゃないかな。

そんなことを思ったんですよ。

 

 

良い学校出たからって、

人間的にどうよ?って人はいるわけで。

 

あの、あおり運転の人なんて、

相当良い学歴だったそうじゃない?びっくり

 

もちろん、学校で学ぶことで

よりよく成長していける子は、

学校で学んでいければいいと思うのね。

 

学校教育自体を否定してるわけじゃないの。

 

私自身は大学まで、

学校教育を受けてきて、

それはそれで良かったこともあるのだから。

 

ただ、私が教育を受けていた頃と

今は、子供を取り巻く環境は大きく変わっているし。

 

学校に行くことが、全て正しいことではないわけね。

 

何が、より良いのかは

子供によって違うということだと

改めて感じたんだよね。

 

 

とは言っても、学校信仰の強い日本の社会。

 

これでいいと思いながらも、

親の気持ちは時々ブレるショック!

 

そんな時にとっても心強いサイトを

昨日たまたまみつけたの。

リンクフリーかわからなかったので

リンクして良いか問い合わせのメールを送って、

お返事を待っている状態なので、

許可を頂けたら、リンク貼ります。

 

フリースクール東京シューレの不登校Q&A

 

ホームエデュケーションを選択肢の一つとして推奨していて、

読んでいてすごく勇気づけられたよニコニコ

 

 

家庭で息子を見守っていこうとは思ってるけど、

適応指導教室へは、可能であれば

そのまま籍を置かせてもらおうと思ってる。

 

学校へ通えないなかで

適応指導教室という存在があると、

欠席連絡とか随分と楽になるから。

 

いくらこちらが負担だと訴えても、

学校への毎日の連絡は必須だと言われるから。

 

適応指導教室があれば、とりあえず

「今日は行ければ適応指導教室に行きます」

とだけ伝えて電話を終えられるウインク

 

もし息子が希望して、

適応指導教室の行事だけでも参加できれば、

それはそれで、よい交流になるだろうし音符

 

もし、息子がまた

適応指導教室に行こうかなと思ったら、

その時には、通わせてもらいたいし。

 

とにかく、

ホームエデュケーションでいいと思ったから

他はなくして、それ一本で!

というのではなくて、

 

学校だって

息子が行こうと思えるなら、

行事だけでも、部活だけでも

行ければいいと思うウインク

 

とにかく、

息子が安心できる場所

過ごしたいと思える場所で

成長していければいいと願ってる。

 

 

 

コレ、最近お気に入りで、毎日聞いてます。

 

優しいあの子、は

私にとっての息子。

 

歌詞も、じっくり読むと奥深い照れ

 

 

 

 

いや〜

親がこんな事思っていいのかなと思いますが…
 
夕方、通知表を届けに息子と学校行った、
その率直な感想が、このタイトルです。
 
ちょっと愚痴っぽい内容になります。
 
 
昨日の夕方息子と学校へ行って、
担任の先生と会って、
教室へ行って
机の中のプリント類を受け取って、
職員室の前で先生達と話して帰ってきた。
 
時間にすれば15分から20分程度。
 
 
先生達は、他に話題がみつからなかったのか、
息子の参加したチャリティイベントについて
やたらと聞いてきたけど。
 
このイベント、
夏休み始まる時に担任の先生には
大体どんなものか説明しておいたんだよね。
 
私の母が癌で亡くなったので、
同じ癌の患者や家族の人の集まりに
私の父が参加しているの。
そこに息子も度々連れて行ってくれてる。
 
息子が参加したイベントは
癌患者やその家族を支援して
癌と向き合い、地域で癌征圧を目指すチャリティ活動。
 
先生にも、ざっとそんな感じで説明はしたし、
なんなら、最初にイベント名も伝えた。
(一応ブログでは伏せときますが、
 その関係者の人が見たら
 ↑の説明だけで、ピンとくると思うひらめき電球
 
大きな意味では無償でやってるから、
ボランティアではあるんだけど。
災害支援ボランティアみたいな、
そういうのとはちょっと違う。
 
でもね、先生達どんどん勝手に解釈してるみたいで、
そういう類いのボランティアの如く、話してくる。
 
改めて説明するのとか、
もう面倒な感じになってきて
なんかすごく疲れたわ。
 
っていうか、
最初に説明したのをよく理解してなかったんだろうなー。
 
息子も、ちょっと困惑気味だった。
 
しかも、とりあえず、話は振るけど
なんでもかんでも、ただ
「すごいじゃん!」を連呼されるだけ。
上辺だけ、息子を持ち上げようとしてるような・・・
 
なんか、そう
薄っぺらい会話だったんだよねぼけー
 
 
そして、9月の部活の予定表を貰うので、
顧問の先生(1年生の時の担任)と話をしたときには、
なんていうか上から口調の
ちょっとトゲトゲした感じだった。
 
この前の団体戦メンバーの話のときにね
つい、会社での仕事モードも入り混じって、
出来るだけ口にしないようなしてた
「お手数をおかけして、申し訳ありません。」
という謝罪の言葉を伝えていたの。
 
それが、なんていうか
来られない参加できない息子が悪というような
そういう認識を強めてしまったのかなぁ・・・
 
9月の半ばに3年生の引退式があるんだけど、
そこで寄せ書きか何かを渡すみたいなの。
で、それまでに授業がない日で部活があるのは、
今度の日曜日だけなのね。
 
でもね、引退式の日も土曜日だから
学校自体はお休みなんだけど、
「当日には、もう渡すからね!
 書くなら、その前に書かないとだからね!」
と顧問の先生は言ってきたんだ。
 
学校ある日に、部活だけ参加するというのは
今の息子には出来ることではない。
だから、今度の日曜日の練習に参加出来なければ
息子が寄せ書きか何かを書くことはできない。
 
参加出来ない事を考慮して、
放課後、こうやって学校来た時に書くとか
そういう提案はない。
部活にきて、書くというだけ。
 
そして、団体戦メンバーから外れた大会
これには
「シングルスでは登録してあるからね!
 少しは、家でも練習したりしてる?
 大会出るんだから、練習しないとだよ?」
と言われました。
 
 
何か、暴言を吐かれたりとか
非常識な事を言われたわけじゃない。
 
普通に学校通えてる子なら、
運動部なんて、
みんな毎日練習して
選手に選ばれて大会に出ることを目指す。
それは、ごく当たり前のこと。
 
だから、そう、
先生の言うことは、当然だよね。
 
普通に学校通える子には。
 
 
息子は、一応先生たちへの受け答えはしてたよ。
でも、夏休みのイキイキした様子とは全然違う。
言葉を、探り探りな感じ。
 
「それは・・・えっと・・・〇〇だったから・・・」みたいな。
 
息子と先生の会話だったけど
息子が言葉を探せずに、
私の方をチラチラみてくるから
つい、私が助け舟を出して解説したりしちゃったショック
 
先生の締めくくりの言葉は
「早く体調整えて、
 明日からね、
 学校でも、適応指導教室でも、来られるようにね」
でした。
 
校舎を出ると、
息子はものすごく足早に車へ向かった。
 
一緒に歩いてた私が、
少し小走りにならないといけないくらい。
 
 
車に乗ってから、
「先生達、チャリティイベントのこと
 なんか奉仕活動ボランティアみたいに思ってたね~。
 前に説明したんだけどなぁ(^_^;)」
と息子に話しかけると。
 
「うん。・・・疲れる」と。
 
 
息子の本心はわからない。
 
だけど、私はなんだか
学校行ったら、
夏休みに貯めてたエネルギーが
グングン奪われていく感じがした。
 
それくらい、私ですら、なんだか、疲れたショボーン
 
 
本当は、学校へ行ったあと、
そのまま買い物に行く予定でした。
 
でも息子が
「家に帰って、(体操着から普段着に)着替えたい」
と言った。
 
なので、わざわざ自宅へ戻り、
着替えてから、再度出かけました。
 
 
なんだろうね、
そんなに特別扱いしてくれとか
不登校なんだから配慮してくれとか
そういうわけじゃないんだよ。
 
全てを息子に合わせて考えてほしいなんて、
そんな事をお願いしたいわけじゃない。
 
ただ、息子と接するその時だけ
一旦、息子の立場だったらどう感じるだろうと、
息子に寄り添う姿勢をとってみてほしいと思う。
 
チャリティイベントのことも、
最初、名称も先生に伝えた。
全国規模のものだから、
ネットでその名前を検索すれば、すぐに出てくる。
 
もし、息子とその話をしようと思ったら、
先生が知らないことは
先生自ら調べてみようと思ってくれたらいいのにね。
 
時間なんて、ほんの2,3分で調べられること。
それこそ、トイレに入る時に、スマホ持っていってみる程度で。
でも、忙しい先生にそんな事を思うのは
親のエゴというものなんだろうか。
 
 
ただ、確実に言えることは
いつまでも
先生たちの根本的な考えが
不登校を悪とみなして
問題行動として捉えてる。
 
そのフィルターを通して息子と接する限り、
息子に寄り添うという姿勢は取れないと思うショボーン
 
取れたとしても、上辺だけ。
 
そして、上辺だけのものは
敏感な息子は、すぐ見破れてしまう。
 
だって、仕方ないよね。
学校は正しくて、息子が問題だと思ってたら、
その息子と同じところまで視線を落とせないでしょう。
 
親の私ですら、
枠を取り払うまでには時間がかかったんだから。
他人である先生には、土台無理な話かなえー?
 
 
そんなところへ、息子が復帰できる気がしない。
 
行かせたいとすら、思えないショボーン
 
もちろん、息子が行けるなら行ければいい。
 
だけど、行けないなら、行かせたくない。
 
 
余談だけれどね、
先生方が本当の意味で寄り添う事ができないの、
ふとした時にも現れてると思った出来事。
 
始業式の朝は、
通知表を届けに行かなきゃならない事もあって、
あえて朝の連絡を、担任の先生の居る時間にした。
 
別の先生が電話に出て
担任の先生に取り次いでもらう時の事。
 
保留が解除されて、
聞こえてくるのは
職員室の先生達の談笑の声。
 
そのまま数秒。
 
「もしもし?」
と問いかけるが反応なし。
 
・・・・えー?
 
例えば、ポケットに入れてた携帯電話の誤操作で、
勝手に電話かかちゃった時みたい。
 
やっと十数秒たって、担任の先生が
「お電話かわりました」と話してきた。
 
つまりですね
 
保留解除ボタンを押してから、
周りの誰かに話しかけられたみたいで、
保留せず、受話器を上げたまま
先生は周りと話してたんですよ。
 
十数秒とはいえ、こちらを放置でね。
 
民間企業の電話応対だったら、あり得ないよねガーン
 
保留解除して、話しかけられたら
またすぐに保留にするでしょ。
 
というか、電話出ようとしている人に、
周りも話しかけるかい?
 
そして、ウッカリそんな事してしまったとしたら、
第一声に「失礼いたしました」とか
そういう言葉がくると思うんだよね。
 
そういうのも、全然なく
フツーに話しだしたからね。
 
つまり、そういう風に、
相手を気遣うという基本的な事が
先生たちには出来てないということですかね?
 
ま、そんな人達ならば
不登校の子供の気持ちになんて
到底寄り添うことはできないわねグラサン
 
 
ま、最後は極論になっちゃったけどあせる
 
昨日、学校で適応指導教室の事も
ああやって先生から言われたから、
やはり、私からは
適応指導教室については
しばらく触れないでおこうと改めて思った。
 
先生からも、ママからも言われたら、
息子にとっては、ますます
行かなくてはいけない場所になってしまう。
 
せめて、ママは、何も言わずに見守ろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日は夕方学校へ

通知表を提出しに行くし、

適応指導教室の事は聞かないと

私の中で決めていたので、

朝は夏休みと変わらずに

まだ寝てる息子に

「行ってくるよ~」の声がけだけして家を出ました。

 

毎朝の

「今日は行ければ適応指導教室へ行きます」

の、電話連絡は再開あせる

 

毎朝同じなんだから、

ホント、学校行く時だけ連絡する形にしてほしいわショボーン

 

 

息子は相変わらず昼夜逆転気味。

 

そして、一昨日の夜から、口内炎が出来てますショック!

 

昨日の夕飯は、

「食べたいけど、痛くてあまり食べられないぐすん」と。

 

夕食後に、急いでドラッグストアへ

口内炎の薬を買いに行ってきましたアセアセ

 

イベント参加で、いつもと違い

早起きしたり

いろんな人と会ったりで、

楽しかったけど疲れた部分もあるよね。

 

あとは、学校が始まるので

息子なりにストレスを感じたかなショック

 

 

さてさて、そんな息子くん。

 

ま、安定の不登校なので、

今日も午後から部長のお手伝いしてますレンチ

 

午前中に

「息子、午後から出社できる?」

と、部長から要請を受け、

お昼休みに迎えに行ってきました。

 

出掛けに

「ローソン寄って!!今日からコラボキャンペーンなのおーっ!アセアセ

 

え?まさか、あれ?

と気づいた方もいらっしゃるかもですね~にひひ

 

そうひらめき電球対象商品を買うと、

オリジナルクリアファイルや

オリジナルポスターが貰える、あれですよ。

 

お昼ごはんを買いがてら、

ユンケル2本と、お菓子を大量買いしてきましたチョコレート

 

 

スヌーピーマニアな私。

 

こういう、期間限定コラボグッズが欲しい気持ちドキドキ

 

わかりすぎるラブ

 

 

ほんとは、全部欲しいけど・・・

と、なんともいえない顔をしながら、

一つを厳選しようとしてる息子。

 

さすがにユンケルの大量買いは無理だけど、

お菓子は会社で食べたり

社員の人にもわけたりするから、

ミニポスターはもう1枚、

クリアファイルは5種類コンプリートしていいよ音符

と伝えると

 

「いいの!?おねがい」と

嬉しそうにしてました。

 

もちろん無条件じゃないですよ。

 

その分、家のお手伝いを頑張ってもらいますニコニコ

 

 

レジの年配の女性は

「まあ、すごい(量)びっくり

と、大量のまとめ買いに驚いて笑ってました。

 

レジが終わると、息子が早速

「持つよニコニコ」と

買い物袋を全部持って運んでくれました。

 

 

大好きなキャラの

限定グッズを手に入れたウキウキ音譜

 

こういうのが、前に進むエネルギーになるんですよね爆  笑

 

 

スヌーピーに囲まれて暮らしてる私は、

自分自身がそうだからウインク

 

 

この前ブログに載せた記事で、しょこたんも言ってた

 

「これ、好き」

「これ、美味しい」

「これ、可愛い」

「これ、面白い」って、

心が少しでもまろやかになれる瞬間を

積み重ねていったら、

それはいつかの、

未来のためのさなぎタイム、

エネルギーチャージに絶対なっています。

 

ってねニコニコ