My Life ~もっと気楽に~ -31ページ目

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

息子、昼夜逆転の時間がズレてきてる。

 

朝は私が起きると、

息子も部屋から出てきて

一緒に朝ごはんを食べるナイフとフォーク

 

お昼休みにLINEすると返事がくるので、

その頃までは起きてる模様。

 

3時休みには

LINEしてみて

返事がくることもあれば、

未読のままもあり。

 

仕事終わって

帰るよって電話すると、

寝ていて出られない事がほとんど。

 

起こさないと、

私が寝る頃まで起きない。

 

 

そんな状態なので、

今までは夕方以降は

出かけたり、行動できていたことが

今はあまり出来ない。

 

特に、ピアノのレッスン。

 

先週休んでしまったのは、ブログに書いたけど。

実は先々週も休んでいる。

 

なにせ、私が家に帰りつく時間帯も、

まだ寝てる息子zzz

 

息子の体調的に、

良いタイミングで起きられずに、

無理やり起こして行動させると

身体が上手くついてこない汗

 

そんな状態で、

ピアノのレッスンも休みがち。

 

昨日は、わざわざ振替で

夜にレッスンの予定を入れて頂いたのに、

相変わらず起きられず。

 

なんとか起きても、

頭痛と寒気を訴え始めるガーン

 

それでも、本人も

「ずっと休んでるから行かなきゃ」と

鎮痛剤飲んで、支度をして車に乗るも、

シートを倒して横になってしまい、

教室に着いても受け答えもままならない。

 

無理なら、初めから

「行けない」って言えればいいのにね~。

 

 

多分、先生がわざわざ都合つけてくれた事や、

あまりにも休みが多ければ

私が辞めさせるって言うかもってことや、

本人も行けるなら行きたいって気持ちもあったり・・・

 

色んな気持ちがあって、

身体はしんどいけど

簡単に「行けない」って言えないんだろうね。

 

ま、今に始まったことじゃないんだけどぶー

 

 

受け答えもきちんと出来ない状態なので、

私から、一方的に息子に話した。

 

 

今の状態が続くようでは、

わざわざ別の日に

振替の予定の都合を

つけてくれたりまでしてくれる、

ピアノの先生にも申し訳ない。

正直お金だってもったいない。

しっかり来られるようになるまで、

しばらくお休みさせてもらうか、

出来ないなら一旦退会させてもらうか

先生と話してくるよ。

 

と、息子を車に残して、

私一人でピアノ教室へ行きました。

 

 

幼稚園の頃から、ピアノを習っている息子。

 

離婚の事も、受験の事も

色々知ってくれてるピアノの先生ですが、

息子が不登校であることは、知らせていませんでした。

 

 

ピアノのレッスンというよりも、

先生と会ってお喋りすることが

息子にとって楽しいようで、

骨折していてもレッスンには行ってたくらいですにやり

 

なので、多分息子も、

先生の前では普通に学校行けてるように

話していただろうと思います。

 

 

教室へ行き、先生に

息子が学校へ行けていないことや

息子の体調や昼夜逆転のこと。

それもあって、レッスンを休みがちだった事を話しました。

 

さすがに先生も驚いていましたが、

幼稚園からの付き合いだけあって、

息子の性格というか性質を理解していて、

息子が辛くなってしまう状況も理解してくれました。

 

 

「ピアノのレッスンに来ることで、

 息子くんが気分転換になったり、

 ピアノを弾くことで達成感を得られたり、

 良い効果があってくれればいいですが、

 体調が落ち着かなかったり、

 息子くんがしんどく感じてしまうなら

 無理せずお休みしてくださいほっこり

 

そう言って頂き、

手続きの都合上11月からで

一旦休会という形を取らせて頂くことにしました。

 

10月は一応通常通りの予定ですが、

先生からは

 

「レッスンの日以外で

 今日なら行けそうという日があれば、

 連絡して頂いて、

 私のほうが都合が合えば

 急遽となっても大丈夫ですので

 ぜひ、そうしてみてくださいウインク

と言って頂きました。

 

もう、有り難いに尽きますお願い

 

そして、

帰り際に先生が打ち明けてくれました。

 

「実は私も、小学生の頃

 お腹が痛くなっちゃって

 学校に行けなかった時期があるんです。

 病院に行っても何も異常はなくて・・・

 朝、ランドセル背負ってはみるんですけど、

 お腹が痛くなって、動けなくなっちゃうのあせる

 だから、息子くんの気持ちがわかりますほっこり

 

まあびっくり

 

息子の話をしていても、

すんなり受け入れてくれたのは

その辛さをわかっていたからなんですね照れ

 

 

息子には、先生には息子の体調を

詳しく話していたと伝え、

学校行けてない事を伝えたのは伏せておきました。

 

先生にも、

もし息子がレッスンに来られても、

息子が学校へ行けていない事は

知らない体で、とお願いしてきました。

 

 

睡眠のペースが変わってくれば、

またレッスン行けるかなぁ?

 

まあ、何にせよ、行くのは息子。

 

息子に任せましょう照れ

 

仕事帰りに、私一人で学校行ってきてね、
なんだか、どっと疲れてますショボーン


いや、別に
特に何か悪く言われたわけじゃないんですよ。


大量に貰うプリントやお知らせ。

次々と行われる学校行事への
参加有無を問われる事。


息子の体調不良とか、
近況を話してても、
なんでか先生と話してると、
学校来られないのは
息子だけに問題あるみたいな、
そういう雰囲気になってしまう。


適応指導教室の
行事に参加したいって言った事や、
体調落ち着いたら行こうと思ってると言ってきた事。

それを話しても、
「何とか、適応指導教室だけでも、
  行けるようになるといいんですけどねぇ」
と、行けない事を嘆かれるからかなぁ。


そう、嘆かれる。
残念がられる。
そういうのが多いからか〜。

出来てない事ばかり思い知らされて、
なんか気持ちが下がるんだよねぇショボーン


もちろん、息子が居ないから
余計なんだろうけどね。


この前、適応指導教室に寄った時には、
申込書渡しただけでも
「ね!是非一緒に行きましょうねほっこり」と。

体調落ち着いたら行こうと思ってると、
本人はそう言っているので、
長い目で見守って下さいと伝えたら

「いいんです。いいんですほっこり
  いつでも大丈夫ですからビックリマーク
と言ってもらえて、
なんだかすごく気持ちが楽になったけどね。


まぁ、学校と適応指導教室は
全然別物なんだけど。


ふぅ…ショボーン




季節の変わり目、

親子で体調良くない今日このごろですゲホゲホ

 

息子は昨日は、

ピアノのレッスンがありましたが、

夕方起きてすぐに

「お腹痛いあせるあせる

とトイレにこもりました。

 

そのまま30分以上トイレから出られず、

やっと出ても、すぐに戻るあせるあせる

 

そんなわけでレッスンはお休み。

 

私がレッスンを考慮して、

間に合うように

仕事から帰って来てるのもあり、

 

何度も

「ごめんね。(体調管理)気をつけるぐすん

と言ってくる息子。

 

「起きてすぐ、お腹痛くなっちゃってるんだもん。

 仕方ないよ。

 ずっと体調も良くないんだし

 季節の変わり目のせいかもね~」

と宥めましたよ照れ

 

私は所用があった為、

息子を残して一旦出かけましたが、

私も頭痛はしてくるし、喉もイガイガガーン

 

息子のお腹の調子悪いし、

私も夕飯の準備しんどいしで

コンビニでおでん買って帰りました。

おでん左おでん真ん中おでん右

夜はおでん1割引だった!ラッキー音譜

 

 

今朝も、一緒に朝食を食べようとして

「なんだか気持悪くて、あまり食べられない」

と話してきた息子。

 

お腹痛くなったりしてたから、

胃腸の調子が良くないのかもね・・ショボーン

 

 

で、毎朝恒例の学校への連絡ですが、

いつもは早めの時間帯に

電話に出た先生に伝えるだけなのですが、

 

今日は、放課後学校へ

溜まっている配布物と

受けなかった学力調査テストの返金を

受け取りに行こうと思っていたので、

担任の先生に替わってもらうことにしました。

 

担任の先生不在の為、

別の2年生担当の先生に

放課後学校へ行くことを告げると

「今日、授業参観なので、保護者会があるんですよ。」

と。

 

授業参観なんて、

行く気もサラサラなかったので

すっかり忘れてましたびっくり

 

「あ、じゃあ、別の日のほうがいいですか?」

と伝えると

 

「いえ、保護者会だけでも、参加されないかと・・・」と。

 

「・・・え?あ、いや私も

 気まずいというか

 気詰まりなんで

 

 

とっさの事に、思わず本音を言ってしまいましたわ笑い泣き

 

仕事抜けられないんで、とか

他に言い訳できたのにね(笑)

実際、保護者会の時間は仕事だし。

 

 

私自身は、人付き合いが苦手というわけではないです。

 

女子校、女子大と

7年間女だらけの中で過ごし、

保険の外交員時代には

これまた女ばっかりの中で、

当たり障りなくやっていく術は、身に着けてます。

 

とはいえ、息子の学校では

小学校時代と比べて、

ママ同士の付き合いは短いし、

学校行けてない今は

共通の話題もほとんど無い。

 

部活の大会で顔合わせるくらいなら、

まだ、部活の話で続くけど。

それでも息子が学校行けてない事に

相手も気遣って話してくるから、

正直、なんとも気詰まりな感じです。

 

保護者会出席したところで、

配布された資料を読み上げて、

質疑応答みたいな感じだし。

資料さえ貰えれば

気になる点は直接問い合わせればいいもんね。

 

そもそも、学校行事には、

ほとんど参加出来ないし~てへぺろ