皆様のブログにお邪魔することもないまま、
またもや自分の気持ちの整理として
ブログ書いていきたいと思います。
つらつらと長くなります
先日面談を経て、
コース変更しないということで
話はまとまったかに思えました。
が、面談後のオンライン授業、
ま、私としては想定の範囲内でしたが
息子は出席できませんでした。
本人曰く出席しようとは思っていたけど、
どうしても起きられなかったと
結果ね、その日の授業終了後
さらには翌日と、担任の先生から私に
バンバン連絡きました
息子くんの状況を知りたい。
息子くんが今後
どうしていくつもりなのか知りたい。
と。
私が息子と話をして、
今週も出席しようと思っていたこと。
今後のオンライン授業も
参加しようとは思っていること。
(結局どうしていくつもりかと言われれば、余計な言い訳せずに言えることはそれだけだし)
を伝えれば
それであれば
息子君にDMを送るので、
7割以上の出席率を保つとか、
偏差値をこれくらいまであげるとか、
今後の具体的な目標を定めて返信してほしい。
それを受けて息子くんが
それだと厳しいなと思うのであれば、
3/1がギリギリの申請期限になりますので、
お母さんの方に
コース変更申請の案内を
送っておきます。
と・・・・・
だーかーらー!!
コース変更はしない
って言ってるじゃん
あの面談はなんだったんですか?
こちらの気持ちを汲んで、
快諾してくれたのではないのですか?
というか具体的な目標を定めろとか、
なんか、今までずうっと欠席してても、
付かず離れずで良い距離感だったのに、
急にグイグイこられて
そもそも、通学コースはオプションだよね?
学校説明会でも
こちらはオプションなので、
極端な話、一度も通学できなくても
単位取得に全く影響はありません。
と気楽な感じで話してましたよね?
(別の先生だけど)
たしかに通学していなければ、
大学進学等の準備をしていくには
支障が出てくるかもしれないけれど。
それは、本人が一番よくわかっていると思う。
なんだか、
どんどん厳しい条件を押し付けられて
結局追い詰められて
通学コースから弾き出そうとすら、
されてる感じだよ
そもそもVR授業だってオプションだけど、
全然VR活用して受けられてないっていうのに、
そこはなんにも追及されないじゃん
オプションを活用しようがしまいが、
そこは自己責任なのは承知しているんだから。
通学コース選択していても
通えない状況だと
満足な進路指導ができませんよ。
そこは了承の上、継続の形をとってくださいね。
その程度でいいじゃないの?
私が今、一番恐れているのは
現在欠席してることを理由に
来年度の希望に対しても
これだけのダメだしをされたら
息子の新年度に向けてのやる気が
挫かれてしまうのではないかってこと
正直ね、4月からって考えてる息子に、
今すぐ動こうってグイグイこられても
多分今すぐ気持ちを切り替えていくのは
かなり難しいことなんだと思うんです。
クラス自体も、
1年の締めくくりみたいになってるとこだもの。
いくら授業そのものが、続きじゃなくて
その日その日で完結してるといっても。
やっぱり入るの勇気がいるよね
それなのに、4月からも通学コースなら
今、出席できなきゃダメだよ的な対応されること。
正直、どうなるかなんてわからない。
それでも息子が続けたいという気持ち。
多分、今はバイトも通えてるし、
キツキツのスケジュールの
スクーリングや単位認定試験も
朝から登校してこなすことができた。
だから、みんなが改めて
一緒にスタートする4月からなら、
息子もリスタートできる。
そんな気持ちでいると思うんです。
まずはそこを大切にしてほしいんだけど。
今の対応だと、
これで4月からもダメだったらって
コース変更しなかったからには
絶対に通学できなきゃって
息子にはプレッシャーになりそうな気がして
もっと気持ちを楽に取り組んでほしいけど、
そうなれなくなりそうで怖い。
そもそも、先生が繰り返し話すこと。
来年には担任が変わる可能性が大きい。
なので、ずっと欠席が続いていたけれど
3月はオンライン授業出席できるようになった。
そういう結果を残して、次の先生に引き継ぎたい。
先生が言う事もわからなくはないけど、
元不登校の子が多く通う通信制高校で、
もう少し子供の気持ちに寄り添って
事を進めてもらえないのだろうか?
そもそも結果を残すって、
息子にとって?
先生にとって?
そんな気持ちにすらなってしまい、
学校のテレビCMを目にすることすら
嫌気がさしてきてました
「多様な生徒」とか
「多様な学校生活」とか
じゃあ、通学コースに在籍してるけど
通学していなくったっていいじゃん
行ける時に、行こうと思ってる。
そういう生徒がいたっていいじゃん!!
私がこんなに心を乱されるんだから
敏感な息子は、どう感じるか
だから私が、あまり学校への不信感を出してはいけない。
先生から連絡きたことを
息子に話をするときにも、
息子の不信感を煽らないように
無難な言葉を選び
「先生もきっと、今年度のことを
学校側へ報告しないとだから、
こういうことをしましたって言わなきゃで、
今色々いってくるんじゃないかな」
という感じで、伝えました。
でもね、そもそも・・・
私だって、学校に不信感を抱きたいわけじゃない
出来れば、義務教育とは違う
ましてや選択の幅の広い通信制高校では、
息子が心に苦しさを感じる事を少なく、
楽しいと感じる事を多く過ごしてほしい。
だけど、今のような気持ちを抱いたまま
例え希望を突き通していっても、
なんかスッキリできない気もする。
こういうときは・・・
じっくり自分の気持ちと向き合うのが一番!
そう、私達には何にも代えがたい
「経験」という
培ってきたものがあるじゃない
こちらの希望通りに汲んでもらえない、
そんな経験は何度もしてきた。
そんなときに必要なのは、
自分の視点や気持ちの切り替え。
相手を変えることは難しい。
だけど、自分の受け止め方を変えることは出来る。
長くなったので、
私が色々考えて至ったことは
次回へ続けます