うーん??? | My Life ~もっと気楽に~

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

皆様のブログを読み逃げしてますが・・・

 

自分の気持ちを整理するために

ちょっと書かせて頂きますキョロキョロ

 

 

先日、息子のコース変更はしないということで、

ブログにも書かせて頂きました。

 

その旨、担任の先生へは息子からメールしていました。

(息子の学校、やり取りは基本メール(DM)が多いです。)

 

担任の先生からの返信はきていなかったのですが、

 

とりあえず、これであとは追試をきちんと受けて

単位取得をすれば、ひとまず一件落着だな照れ

なーんてのんびり構えてたところ。。。

 

先週末、仕事の後にスーパーで買い物をしていたら

私の携帯に学校から着信携帯

 

息子の担任の先生からで、

息子からコース変更しないという連絡をもらっているが、

どういう状況なのか教えてほしいとびっくり

 

え?なんで??

本人の意向でコース変更しないって決めたんだから、それで良くない?

 

そんな気持ちと、

予想外の先生からの連絡に動揺してしまい、

場所が場所だけに

頭の切り替えがスムーズにいかず、

上手く状況説明はできなかったのですがタラー

 

とにかく、息子本人がコース変更したいとは思っていないこと。

彼自身、1月初めも行こうとしたり、

4月からリスタートをしたい様子であることを話しました。

 

が、

 

担任の先生としては、

 

全く登校出来ていない状況で

今現在のオンライン授業ですら出席していない。

そこから、いきなりキャンパスへの登校は

ハードルが高いのではないか?

まずはオンライン通学コースへ変更して、

大丈夫そうであれば

キャンパスへの通学コースへ戻すほうが取り組みやすいのではないか、と。

とにかく、オンライン通学コースを推してくるのですダッシュ

 

 

このコース内容書くと、

ほとんど学校名言ってるようなものなのですが真顔

 

息子の学校は、オプションのコースの中でも

キャンパスへ通う『通学コース』と、

キャンパスとほぼ同じ内容をオンライン上で行う、

『オンライン通学コース』というのがあります。

 

とはいえ、キャンパスとオンラインは全く別の扱いです。

オンライン通学コースからキャンパス通学コースへ移行する際は

ネットコースに通学コースを付加するのと同様

試験と面接が必要となります。

息子の学校、オプションを外すのは書面の手続きだけですが、

付加する場合には試験と面接での審査になります。

ちなみに通学コースからオンライン通学コースへの変更は

書面の手続きのみでOK

 

 

担任の先生と息子は、

定期的にZoomで面談しているので、

その中でオンライン通学コースの選択肢があることも

もちろん話はされていました。

 

その選択肢も考慮した上で、

今回息子は、コース変更しないという選択をしたわけです。

 

が、担任の先生はそれでは納得していない様子。

 

このままでいって、

4月以降も通えない状況となるよりも、

まずはオンラインで通学する体制を整えて、

そして大丈夫となったら、またキャンパスに戻ったほうがいいと。

来年度も、自分が息子の担任になるかどうかはわからない。

なので、今、コース変更を改めて検討してはどうかと。

その為に、一度、保護者の方と息子さんと

Zoomでの三者面談をさせて頂きたい。

 

そんな運びとなったわけです凝視

 

 

とりあえず面談の日程を調整して、

改めて息子に気持ちの確認をしました。

 

息子は、4月からリスタート的な気持ちでいるんだよね?

担任の先生は、やたらオンライン通学コースを推してくるけど、

息子としては、とりあえず新年度スタートしてみて、

もしも通学コースはやっぱりしんどいかなって

そうなったらなった時で、

どうしようかなって次を考えたい。

そんな気持ちでいるっていう事でいいんだよね?

 

 

息子も、

「うん。そうだし、

 面談の時には、そこまで

 オンライン通学コースの事は言われなかったんだよね。

 だから、なんかさ

 急にそんなに言ってくると

 (キャンパスの受け入れの)

 枠を増やしたくて

 言ってきてるのかな?って思えちゃう凝視

 

それ、ママも思ってた指差し

 

だってさ、通えても通えなくても

学校としては授業料納めてもらえて、

経営的には損はしてないわけだもの。

だから、息子が自分の意志で変更しないというなら、

そんなにコース変更進めてくるのって、

息子の分のキャンパスの枠を

新入生分に充てたいのかなって思えてしまった。

(息子の在籍するキャンパスは

 一時定員いっぱいの為、

 新規受け入れを中止していたので。)

 

ただ、思っていたけどね、

それって、息子を思い遣ってというより、

学校都合になるわけだから、

なんか、また中学校の時のように

息子の学校への信頼が無くなってしまう気がして

敢えて、言葉にしていなかったんです。

 

でも、敏感な息子は

とっくにそんなことは感じ取ってたんですね悲しい

 

 

そもそもね、

担任の先生が言うような

段階的な、通学の練習みたいな

少しずつ、慣らして訓練していくやり方。

これさ、本人が希望しない場合って、

実は子供にとってプレッシャーで逆効果だと思うの驚き

 

もちろん、個人差はあると思う。

うちの息子の場合は、

こういうのが最もダメなタイプ。

 

あの、不登校の時の、

少しずつでも学校行ってみようって

先生から提案されて、引っ張られるような感じよ。

 

本人がね、少しずつ

これならできるからやっていきたいって

希望してやっていくのとは、また別なのね。

 

やらなくちゃと義務で負担になる。

余計に気が重くなっちゃう感じネガティブ

 

もちろんね、そういうやり方が合っていて、

少しずつ前進・成長していく子もいると思いますニコニコ

 

けどね、うちの息子に関しては

好きな事、やりたい事があって

本人納得してたり、意志が強ければ、

こちらが拍子抜けするくらい

いきなり動けたりしちゃう。

 

この前の、スクーリングや単位認定試験だってそうだったし、

バイトや教習所もそう。

 

だから、なんとなく来年度から

こちらの心配をよそに

キャンパスに通えちゃうかなって、

気もしてるんですひらめき

 

で、逆に、結局通えなかったとなれば、

その時には、息子も納得した上で

コース変更が出来ると思うんですよね。

 

だから、つまり、

今コース変更する事は

時期尚早な気がするんですよ。

 

 

はあ・・・

この気持ち、面談でうまく先生に伝えられるかなぁ真顔

 

そして、今回のことで、

息子の新年度に向けてのやる気が

消沈しなきゃいいんだけど無気力