面談とその後のこと | My Life ~もっと気楽に~

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

お気楽な私も

気持ちがどんよりする

学校との最近のやりとりです。

 


今月初めにね、三者面談あったんです。


進学についての事なので、

なんとか息子と直接話したいと言われ、

息子が学校へ来やすいようにと、

他の生徒と会う可能性の少ない時間帯や

面談を行う場所等、

配慮しては頂きました。


とはいえ、在籍校へ行くという事は

息子にとって、かなりエネルギーを消費する事です。


当日も、予定時刻が近づくと腹痛を起こし、

直前までトイレに篭ってました。


それでもなんとか時間ギリギリで、

学校に行けたのです。


もうね、ずっと放課後ですら行かなかった息子。


行けたという事、

それだけで充分でないですか?お願い



と思ったのは母だけみたいでね…


息子が学校に来た、対面できたという事で

ここぞとばかりに、あれこれ質問攻めする先生。


最初は、戸惑いつつ、

息子もポツポツ答えてました。


けどね、


たわいない話で場をほぐし、

それとなく聞きたい質問をしてくるとか、

そういうのもなく

いきなりグイグイ核心にせまった質問で、

答えを息子に迫る先生。


段々、首をかしげるばかりで、

言葉も出なくなる息子。


せっかく学校に来られたというのにショボーン


見かねて、私がちょいちょいフォロー発言していると


「息子くんの言葉を、息子くんから直接聞きたくて

 今日ここに来てもらったんだよね」

と息子に語り出した先生。



あぁ…、私が口出し過ぎって事ですねショボーン


さすがに、こうまで言われて

私もあまり口を出す事も出来ず、

横で息子を見守るしかありませんでした。


息子の表情は暗く、

答えを迫られても

首をかしげて

「いや・・・」

「うーん・・・・」


もう、見ていていたたまれなかったです。



答えを迫ってくるけれど、

きっと何を言っても先生はわかってくれない。

だから、何を言えばいいかわからない。


そんな息子の気持ちが

ヒシヒシと伝わってくるようでした。



毎日でも電話で話したいと言われたり、

こんなにグイグイきて、答えを迫られて…


それでも最後の方で、

何も答えられない息子に対して

先生が言った言葉。


「このまま息子くんと、

 会えない、話も出来ないままで、

 次に会えたのは卒業の時ですとか、

 そういう風にはなりたくないんだよ」



あー、なるほどひらめき電球

これが先生の本心だったのかもなぁキョロキョロ


だから、とにかく気持ちが先走り

グイグイきてたのかもしれないなぁ。


先生の気持ちはわからないでもない。

先生なりに、なんとかしたいと思ってるんだろうな。


だけどね先生、

息子にそのやり方は違うんだよねぇ…



結局、面談は、なんだかなあって感じで終わりました。


ただ、私のなかでは

先生がなんとかしたいと必死ならば、

今のやり方では、明らかに空回り。


もっとHSCの特性や、

不登校に関わる人の考えや意見や

そんな事を知ってもらえば、

先生のアプローチの仕方も変わってくるかもしれない。


どうせわかってくれないと

距離を置くだけじゃなく、

もう少し、私から

わかってもらいやすいように

何か出来る事があるかもニコ



そんな事を思い、

前にブログでも紹介したHSCの育児本や


 

私の気持ちを後押ししてくれた

フリースクールの方の記事を印刷して、

手紙を添えて先生に渡す事にしました。



私自身、HSCの事を知った時

もっと早く知っていたかった。

知らない事で、息子に申し訳ない事をした。

そう感じた事も手紙に書きました。



そして今日、学校に配布物を受け取りに行った際、


「先生もおそらく、息子にどう接していいか

 難しいところだと思うんです。

 HSCの事はご存知ですか?

 息子は、HSCのチェックリストで

 23個中21個当てはまります。

 なので、その特性が詳しく書かれてる本とか

 不登校関連の記事とか

 私が読んできて参考になったものを

 先生にも読んで頂ければ、

 息子への対応のヒントになるかと思いまして」


というような事を伝え、

先生に本や印刷物を渡したのですが…



かなり、反応薄かったですチーン


HSC…ですか?はあ…


みたいな感じで。



正直、あれだけグイグイきてたから、

息子の対応へのヒントにしてほしいと伝えれば


「そうなんですか!読んでみますキラキラ

くらいな反応してくれるかと、

そんな期待を、勝手に抱いてしまってた私です。



受け取られる際にも、

じゃあ、まあ、一応受け取っておきます的な感じで。



心がポキリ第2弾笑い泣き



切ない。


いや、でも


もしも、読んでくれたなら

何かしら、何かあるかもしれない。


ないかもしれないけれど、

何もしなかったら、

絶対なかったはずだから。


少しでも、好転する可能性を作れた。


息子以外の、今後の不登校への対応に

何か役立つキッカケになるかもしれない。


それだけでも良しとしよう。


うん、それでいい。



しかし、今日もらった通知表。


もちろん全ての評価は斜線。


それはわかっていたけれど、

まさか学校から家庭へのコメント欄も、

先生からの言葉すら何もなく空欄だとはガーン


こんな通知表受け取る意味も

確認して返す意味もあるのかなぁショボーン