しばらく、安定の不登校で
穏やかな日々でありましたが、
また、学校(先生)からの申し出で、
ちょっと気持ちがどんよりしてます![]()
朝の連絡は週一だけというのは、
ほぼ定着しまして、
学校への配布物の受け取りにも
毎週末私が行っています。
先週末の受け取りの際、担任の先生より
息子と電話で話がしたい
との申し出がありました。
それもね、
出来れば毎日
って![]()
え?なんで今さら?![]()
一応、先生の理由的には
通信制への進学のこともあるし
(内申書的なもの作成する為にもって、意味もあるのかな?)
って話だったんですけどね。
学校から、息子の携帯に直接電話をされることは、
不登校になり始めの、
(1年生の)担任からの件で
一時警戒していて、
私が一緒の時以外は、
電話されるのを極力避けてました。
でも、休校中に、生徒の状況確認で
昼の時間帯に学校から全生徒に
順番に電話をしてくる機会があったんですよ。
その時間帯、まさに私の勤務時間中![]()
あの頃は、先生達時短や交替勤務で、
早ければ15時頃には帰られてて
17時には全員学校から居なくなっていたので・・・。
その為だけに仕事抜けて帰るのも大変で![]()
息子と話をして、
息子自身が話せるタイミングなら出るので、
直接息子の電話にかけてもらって良いと伝え、
実際に電話を受けて話しも出来ました。
話、どんどんズレますが、
しかも、この時に電話してきたのって、
担任の先生じゃなくて、
3年生の副学年主任ではありましたが、
ほとんど前学年から持ち上がりの先生方の中で、
唯一別の学年からきた先生(わかりやすいよう新・先生とします)だったんです。
え?わざわざ昼間の時間指定してきて
個別で電話かけてくるっていうのに、
それも生徒の状況確認とかなのに、
担任の先生じゃないんだ![]()
![]()
しかも、不登校という状況の息子に、
ほとんど接点のなかった先生が掛けてくるんだ![]()
なんと、その日程の日は、
担任の先生は在宅勤務との事で
学校に出勤すらしていなかったのですよ![]()
なんでわざわざ指定した日に、
在宅勤務にするのか、ちょっと意味不明![]()
それに在宅勤務なら、
先生は自宅から、生徒に電話するのだって良いはずでは?
や、ツッコみどころ満載でしたけど、
ただ、これが結果良かったんです。
この新・先生、
学校へ電話してお話した時に、
唯一ガチャ切りしなかった方なんです。
息子の在籍校の先生方、
こちらからかけようが
向こうからかけてこようが、
電話で会話が終わったら
即ガチャ切りです![]()
えー、一般的常識を持った社会人の方、
特に接客業務を伴う会社勤めの方でしたら、
有り得ないよね、こういうの![]()
なので昔、先生たちは民間企業で研修したほうがいいと
ブログに書いたことがあるんだけど・・・
特に相手の立場に立って考えるコンシュルジュとかって書いたら
「何様のつもりなのかと、びっくりしました。お客様だとでも思ってるんですか?」と
コメントもらったことがあります。削除しましたけど。
そんな風に思われるとは、こっちがビックリでしたわ(笑)
新・先生、在籍校の中で
生徒が選ぶ優しい先生第一位の方です![]()
初めて電話でお話しした時
私がスマホの画面が消えて操作できなくて、
こちらから電話を切れなくても、
じーっと20秒以上待ってくれてました。
この電話の対応で、
なるほど、第一位になるのがわかる
と思いましたね![]()
と、まあ、そんな対応できる先生なのと、
新・先生もPCに詳しかったのもあって、
休校中の電話では
ほとんど接点のなかった息子と
PCの話題で盛り上って、20分も話したそうです。
息子も、
「他の先生は話し終わるとすぐ電話切るのに、
新・先生は全然切らないで待ってて
え?こっちから切っていいのって迷った
」
と、言ってました![]()
休校中、もう1回学校からの電話がありましたが、
その時も、新・先生が掛けてきて
息子も電話を受けて、話すことができました。
そうやって、息子が電話を受けられたから、なのかな。
この担任の先生の、いきなりの提案。
学校から離れる事が出来て、
息子は穏やかに過ごしているというのに、
今更、そんなに密に繋がりを持とうとされても![]()
それとも、先生も上から
「もっと積極的に関りを持つように」と言われたのか。
どちらにしても、
休校中の電話は、
状況確認で単発的なものだったから良かったけど、
常に息子と接点を持ちたいと、
定期的に頻繁に電話をしてこられるなんて![]()
息子にこの話をすると、
明らかに嫌そうな感じ![]()
一応、出られれば出るけどとの事。
なので、担任の先生には、
学校から電話が来ることは、
息子には結構なプレッシャーな事。
電話の頻度については、
息子本人と話してもらってもいいが、
多くても週一程度にしてほしいこと。
もしも、電話に出ない時は、
何度かけても出られないと思うので、
しつこくかけ続けないでほしいこと。
を、お伝えしておきました。
で、結局、息子は、電話を受けられたんですけどね。
前置きで
伝えていたにも関わらず、
「毎日でも電話で話したいんだけど
」と
グイグイこられたそうです![]()
息子も、「毎日はちょっと・・・」とは言えたものの、
あまりにグイグイ来られるので
「じゃあ・・・週に一度か、二度くらいなら」と答えたら、
すかさずに
「じゃあ週2ね
」と決められてしまったそう。
私の前置き何だった?![]()
や、前置きなければ、
もっと「毎日でも」をゴリ押しされてたかもしれないか![]()
その後、担任の先生から
電話を受けての息子の様子を伺う電話がきました。
なので、先生の勢いに押されて週2の約束になってしまったけど、
本人も週一程度を望んでいることを伝えると
「え~
息子君から、週2で良いって言ってくれたんですよ~
」って。
うん、週に一度か二度って、
確かに「二度」って言葉を口にはしたと思います![]()
それでも、とりあえず今は週一で、
徐々に慣れていったら、週二とか
回数を増やしていく方向でお願いして承諾してもらいました。
多分、先生は先生なりに、
通信制の受験で面接もあるし、
3年生で卒業に向けて色々な準備もあるし、
人と話す機会を作ったほうがいいと、
考えてくださっての事なのだと思います。
私も、先生へ、息子の現状説明をするのに
ざっくりすぎて、言葉が足りてないのもあると思います。
多分、先生の中では
息子は引きこもりで
家族以外とほとんど接してないイメージだと思うので![]()
ま、しばらくは、どうなるか様子見で。
ブロ友さんのアドバイスにもありましたが、
3年生って卒アルの事とか
これから色々ありますもんね・・・。
長くなってしまいましたが、
書きながらも気持ちが整理出来てきて
先生から
って申し出されても、
肯定的に捉えていこうって思えてきました![]()
身構えず、力まず、もっと気楽に![]()
ね![]()