先生は専門家ではない | My Life ~もっと気楽に~

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

息子、期末テストは受けない事に決めました。

 

今朝、学校へ連絡。

担任の先生へきっぱりと宣言しました。

(私がだけどね)

 

担任の先生は、

腑に落ちないような感じでしたが、ねぶー

 

 

昨日の朝の欠席連絡の件です。

 

実は月曜の夜に

私の身内が亡くなりまして・・・

 

昨日の朝の時点では、

まだ期末テストを受けるかどうかは

決めかねていた状態でしたが、

テストの時間割等を

受け取っていなかったので、

朝の欠席連絡を

あえて担任の先生に取り次いで貰いました。

 

学年通信等にテストの予定が記載されるので、

それを受け取りに学校へ行ければいいのだけれど、

身内の不幸があり、

夕方はそちらへ行かなければならないため

学校へ行っている時間がないことを伝えました。

 

担任の先生からは

「おかあさんが忙しければ、

 息子くんが一人で来ることはできないですか?」

 

いや、夕方は息子も一緒に行きます。

 

「そうすれば、夕方より前の時間帯に、

 息子くん一人で学校へ来られないですか?」

 

私の付き添いなしで、

一人で学校へ行くことは

今は出来ないと思います。

 

「そうですか・・・」

 

と、やっと口頭でテストの時間割を教えて頂きました。

 

 

先生が提案するようなことができるなら、

普通に学校に登校出来るだろうよ~にやり

 

そういう話、

学期の初めに面談して

伝えたつもりではいたんだけどね~あせる

 

 

もうね、

最近、他の方のブログを読ませて頂いて思うし。

コメントの返信にも書いていますが、

 

先生は勉強を教えるプロであっても

不登校の専門家ではないのだと。

 

浅い知識で対応されると、

場合によっては、

学校との関係が悪化する。

 

要はね、

不登校の子供に寄り添った対応が出来る、

そういうスキルを持ち合わせてはいないんだと。

 

だからね、例えとんでもない対応されても

わからない人なんだって思って、

諦めてやり過ごすしかないよね。

 

息子の自律神経の不調からくる体調不良のこと、

ODもIBSも全然知らなかったし、

症状について説明したり、

定期的に通院している内容を伝えていても

以前に説明したことを聞いてくるし・・・

 

多分先生自ら、自律神経の不調について

調べて理解しようってこともないんだろうな~。

 

なにせ、先生の業務が多忙で、

そんな余裕はないんだと思う。

 

理解してもらったところで、息子が登校できるわけじゃないし。

 

だからね、そういうものなんだと思っていかないと、ね。

 

カウンセラーの先生に言われたように、

要因が変えられないなら、

こちらがストレスだと感じる過程を変えるしかない。

 

 

昨日、適応指導教室へ、

息子が期末テストを受けようとは思ってるんで、

と電話連絡をいれた時に

 

「大丈夫ですよ。

 受けられなければ、こちらに来ればいいんだから」

というような内容を言って頂いた照れ

 

そういうことですよ。

 

不登校の子が、

テストを受けに学校へ行くということが

どれだけの状況かということねあせる

 

 

理解してもらえるところには、伝えればいいニコニコ