不登校の方のブログ等を
色々拝見させて頂いているなかで、
よく「HSC」という言葉を見かける。
はて?
「HSC」とは何?
お恥ずかしながら、
ネット調べてみて → ★
昨日初めて知りました
チェックリストをやってみると、
ほとんど息子に当てはまる
(23個中21個)
小さいときから
こだわりや癇癪が多かった。
赤ちゃんの時には
とにかくよく泣く。
眠ければ泣く。
起きるときにも泣く。
匂いには、ものすごく敏感。
興味のある分野の専門用語をやたら使う。
しかも省略しないでフルネームで(笑)
どこかぶつけたり、
傷を作ったりしたら
痛い、痛いの大騒ぎ
空腹の時にも、お腹空いたの大騒ぎ
その他諸々・・・
発達障害かなと感じたりはしてたけど、
ちょっと腑に落ちない部分もあったりしてた。
そうだ、まさにこれだわ
この前、スクールカウンセラーの先生にも
「息子くん、人をよく観察してわかってますよね」
と言われたし、
小学校の時の学童の先生にも
「周りの人の対応とかに、すごく過敏だよね」
と言われていました。
全てが繋がった
今まで、一部ピースが足らなくて
どこか物足りなさを感じてたパズルに
ピッタリはまるピースが出現した感じ
ネットで調べたついでに
速攻ポチッと購入してしまいました
![]() |
HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子
1,296円
Amazon |
さて、そんな息子くん
今朝も起きられずにお休みですが
昨日は放課後に学校へ行きました。
その時に、4月に学校行けた日に受けた
学力検査(NRT)の結果を受け取りました。
全教科、全国平均より上。
特に数学、理科はかなり平均より上。
ま、ベネッセの中高一貫校向けテストよりは
だいぶ難易度は低いらしいですが。
それでもね、
1年生の3学期から
ほとんど勉強しないわりには、
良かったのではないでしょうか
息子もまんざらではない様子
これが、少しでも
息子の自信に繋がってくれればいいな
それでもね、
だから、勉強すれば?とはなりません。
ひとまず勉強に関しては、
「文系教科ならママが教えられるからね」
という提案だけに留めてます。
勉強やるかどうかは
息子が動くことで、
私が引っ張るべきことではないので。
(それはもう、今まで散々な結果を招いてきましたから)
塾を辞める時にも、息子自身
「英語とかなら、ママに教えてもらえるし」
と、話していたので。
勉強する気になったら、
いくらでも方法があるよっていうのだけ
息子がわかってくれてればいいです