今朝も息子は起きられず。
朝、学校へ電話を入れると
担任の先生はいつも残念そうに
「そうなんですね・・」と応える。
でも、あとは夕方の電話でと承諾してくれて、
学校とのやり取りは、とりあえずそこで終わる。
これだけでも、かなり私の心の負担が減った。
にもかかわらず、
先週の金曜日の放課後に、
学校へ付き添って行ったときには
1年のときからの持ち上がりの先生に
精神科の病院の資料を渡されたけどね。
渡してきたのは、副学年主任の先生。
学年主任の先生は
カウンセラーの先生からも言われたのか、
あまり発言はせずにその場に居ただけ。
あれだけずっと行けなかった息子が、
2年生になってから、数回登校出来ている。
先生との受け答えも、
1年生の頃よりも、
ハッキリと出来るようになってきた。
先生たちから見たって、
息子の状態は良くなっているとわかるはず。
だけど、
「良い状況で落ち着いているときにこそ、
行っておいたほうがいいと思います。
ものすごく悪い状態になってしまってからだと、
そこから改善していくのは大変だと思うので。
息子くんが行かなくても、お母さんだけ相談に行くのでもいいんです。
きっと、それでお母さんも気持ちが楽になって負担が減ると思うんです。」
と。
私、メンタルの専門的なことはわかりませんが、
そんなことってあるの?
ずっと、メンタル系の病院へ通い続けていて、
良い状態になってきて、
それはそれで病院へ行っておくならわかるけど・・・
病院へ行かなくても状態が良くなってきていて、
なおかつ本人は受診を希望していないのに、
初診で精神科に行く必要あるのかな~
そもそも、こういう病院は、
担当医との相性が難しいでしょ?
学校が紹介してきた病院の口コミをみたら、
医師の当たり外れが大きすぎる、
院長と副医院長に当たると最悪、とあるんだよね。
似たような口コミがかなりあって、
たまたま良い先生に当たればいいけど、
そうじゃない先生、
しかも病院の責任者がそんな評価のところって・・・
行きたくないわ
反論するのも面倒なので、
検討しておきます程度で話を聞いてたよ。
でもね、やたらと
「お母さんの負担が・・・」とか
私の負担を強調してきたので、
これはまた、
カウンセラーの先生からの話、
学校からの登校刺激や
そのための話し合いが
私自身もとても負担だった
というのを、
先生たちがきちんと理解出来てないんだなーと感じたよ。
以前の期末テスト直前の家庭訪問の件も、
「私が伝えたことを、変な方向で受け取られてしまったんですね」って
カウンセラーの先生が言ってたから。
もうね、理解してもらうのは難しいだろうし、
そんなところに労力使うより、
別のところに使いたいので、
スルーできるところはスルーで
だから、担任の先生だけは、
どうかこの気質に染まらないでいてほしい
それに、メンタルのケアという点だったらね、
今の息子には、精神科とか薬物療法ではないと思うんだよね。
会社で仕事を手伝って、あれだけ活き活きできたから。
GW中に実行しようと思ってるのが、
ホースセラピー
自宅からちょっと遠いけど、
体験乗馬ができるところがあるの。
春休みやGWや夏休みに、
イベントで乗馬体験をやってて、
申し込めば定期的にも乗馬レッスンを受けられる。
本当は春休みに申し込みたかったんだけど、
骨折しちゃったからね
私の大好きな漫画
『3月のライオン』でね、
いじめが原因で転校してしまった子が
心のケアをする教室で言われてたの。
まずは動物のお友達を作りましょう。
次に、歳が上のお友達を作りましょう。
それが出来たら、歳が近いお友達を作りましょう。
それを思い出して、
そうか、動物のお友達だわと思ったわけです。
ただ動物と触れ合うだけでなく、
乗馬は運動にもなるしね。
昨日たまたま
春休み申し込めなかったから、
次はいつイベントがあるかな~と見ていたら
GWにあるじゃんと。
参加できる人数に限りがあるから、
息子の了承を得る前に
フライングで申し込んじゃった
息子には事後報告で(笑)
ま、それでも春休みには参加したいって言ってたし、
嫌な感じではなさそうだったから。
息子が、とあるSNSで
新学期が始まることを嘆く感じで
自分の学校のことを、こう綴ってたの。
勉強がすごく出来る人か、
学校や勉強が楽しいと思える人じゃないと向いてない。
(このSNSの投稿を、私が知っているのを息子は知らない。)
これって、多分
今の息子には勉強がかなりの負担て事だよね
担任の先生も、
勉強の遅れを心配していたけれど。
そんなに負担に感じる勉強を、
今は無理にさせる必要はないと思ったんだ。
息子にとって今必要なのは、
学力ではなく、
人としての成長。
自分の身体と心と向き合って、
それを受け入れて調整していけるようになること。
そのためには、教科の勉強でなくて、
ホースセラピーとか自然の中や
ボランティアとかでの交流を通して、
学んでいったほうがいいんじゃないかな。
そうして、心身ともに整ってきたときに、
必要だと思えば勉強すればいい。
自分で必要だと思ってする勉強ほど、
身につくものはないよね
出来れば、若いうちのほうが
年取ってからよりも、
知識の吸収は格段に良いから、
そういう意味では早めに勉強するほうがいいだろうけどね。
でも、勉強がただの通過点となるのか、
息子のスキルとして身につくのか、
それを考えたら・・・ね