登校刺激と、こちらの望むこと | My Life ~もっと気楽に~

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

息子は今日も起きられず。

 

私は、昨日のように

期待の混じる気持ちはなく

安定の不登校(笑)

 

ま、そう思ってるのは親だけで、

学校の登校刺激は続きます。

 

朝、連絡を入れたところで、

担任の先生から、

いつでもいいから息子から連絡がほしい。

来られる時にきてほしい、と。

 

息子が話しが出来るとしたら、夕方になります。

昼休みに様子見に戻っても、

おそらく行けるとか、連絡出来る状態じゃないです。

結局、私から学校へ出来ないと連絡入れることになりますが、

それでも連絡は必要ですか?

 

 

必要らしいよ。真顔

 

 

夕方でも学校に来られるとか、

逆に行けないという連絡でも、

息子くん本人からしてほしいです、と。

 

 

まだ、担任の先生とは接点があまりないので、

どういう考えを持っている人なのかわからない。

 

ただ、やはり、今までとあまり変わらないのかな~。

 

小学校の頃の、

良かった先生に雰囲気が似てたから、

なんとなく理解してもらえるのかなって、

一方的に期待を抱いてしまってたけど、

そうではないのかなと思った。

 

 

登校刺激を続けられても、

今の息子にとっては、

決して良い方向へいかないことを

どうすれば先生たちに理解してもらえるのかな。

 

登校刺激を止める

イコール

学校との繋がりを断つ

と言ってるわけではない。

 

本当はね、そこまでしちゃったほうが、

息子にとっては良いのかなと思う部分もある。

 

けれど、所属している限り、

(特に息子の通う学校では)

きっとそれは出来ないし、

 

息子自身が

「行きたくない」

と言ってるわけでもない。

 

一昨日のご機嫌なときのように、

学校行く気で話をするときもある。

 

だからね、息子が行こうとした時に、

出来る範囲で構わないので、

行きやすい状態で、

学校側が温かく受けれてくれればいい。

 

勘違いしてほしくないんだけど

 

学校というのは大きな組織で、

全体で動いていかなきゃならなくて、

いつ来るかわからない息子の為に

その動きを止めて待ってる事なんて

出来ないっていうのは重々承知。

 

だから、その流れに

なんとか息子を引っ張りこもうとするのでなく、

息子が流れに入っていこうとした時には、

流れの端っこにでも乗れるように

受け入れられる状況を作ってほしいだけ。

 

 

そのためには、こちら側も

必要な物、用意すべき物や

提出しておくべきもの。

学校の状況とか予定とか、

そういうのは知っておくべきだし、

先生との接点も持っておく必要はあると思う。

 

私ではなく、息子自身がね。

 

なので、そういう意味で

学校とは繋がっているべきとは思うのです。

 

 

じゃあ、具体的にどうするのか?

 

今の現状、息子が出来そうな事では

 

クローバー電話で先生と話す。

 

クローバー行ければ、放課後学校へ配布物をもらいに行く。

  その時に、教室へ行ってみたり、先生と話をする。

 

くらいだと思うんだよね。

 

もちろん、息子が行こうとするなら、

朝から行ければいいし、

遅れていくなり

別室登校なりでもいいと思う。

 

あくまで、息子が出来るかどうか。

 

本人が出来ない、行けない、

無理と言ってることを

頑張ろうとさせないでほしい。

 

頑張れれば、頑張ってる。

行ければ行ってる。

 

出来ないから、行けないのだし。

その事を息子自身も苦しんでること。

 

先生からみれば、

勉強もせずに

好きな事は出来てる。

それなら、学校来られないの?

そう思うかもしれないけど、

そうじゃないこと、

 

わかってくれればいいなぁショボーン