切ないなぁ | My Life ~もっと気楽に~

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

今日は、息子の学校は授業参観だった。

お休みしたから、私も行ってないけどね。


 

今回の授業参観では

自分で研究テーマを決めて

調べてきた事を、

パワーポイントを使って発表する。

 

2学期に入った頃から、

テーマを決めて、資料集めて

研究を進めていく。

 

3学期に入ってから、

ほとんど学校行けてない息子は、

資料集めの一部しか出来てない。

 

当然発表なんか出来る状態じゃないのは、

先生の方でもわかっていて

「友達の発表を見るのも勉強になると思います。

 ただ、こちらからそれを言うと

 息子くんのプレッシャーになってしまうと思うので、

 お母さんの方から、さり気なく言って頂けると

 いいかなと思うのですが」

と言われていた。

 

うん、普通に学校いけてて、

たまたま何か都合が合わなくて

研究発表出来ない子なら

そういうパターンもありかもしれない。

 

でも、うちの息子にしてみたら・・・


 

先生に言われたことを伝え、

「でも、自分が発表できないのにさ、

 他の子の発表見るのも・・」

 

息子「やだよあせる」(かぶせる勢いで即答)

 

だよね・・。

 

昨日は、リハビリの後7時過ぎに、

先生が遅くてもいいというので

学校寄ってきた。

 

担任、学年主任、副学年主任の先生と

骨折した時のこととか

スキーのこととか話しをして、

(あえて学校の事に触れないで)

配布物をもらって帰ってきた。

 

その配布物の中に、

みんなの研究発表のテーマが書かれているものがあって、

当然、息子のも書かれていた。

 

私は何を発表するのか知らなかったんだけど、

テーマを見て、面白そうだなと思い、

息子に素直にそれを伝えた。

 

息子は、どうしてそのテーマにしたか、

資料集めで、

どこどこの科学館行こうと思ってたとか

色々話してくれた。

 

テーマ選びも時事に添ってたし、

研究すすめていく為に

どうやって資料を集めればいいかとか、

息子なりに考えてて感心させられた。

 

そういえば、

今まで、息子が学校に行かなきゃと言うなかで、

この研究発表の準備があるから

行かなきゃって言ってたときが何度かあったなぁ・・

 

それでも、他のみんなと同じように

発表するという形が取れなかったこと。

 

やれなかったのは、自分のせいだけとしても

悔しい気持ちがあるだろうし・・・

 

切ないなぁぐすん

 

とても、他の子の発表なんて聞けないよなぁ。

 

 

研究発表について話す息子の

意気揚々とした様を見ていると、

取り組み途中の研究が

すごくもったいなく思えてしまう。

 

「別に発表とかにこだわらなくてさ

 せっかく調べ始めたんだから、

 あとで、その科学館行こうよ。

 いつまでにやるとかじゃなくて、

 自分でのんびりまとめてみれば?」


あ、私、また、

つい息子を引っ張ろうとしてしまってるタラー

 


そして、改めて、息子の心の葛藤を思う。

 

息子の強すぎる感受性とか

 

息子が感じるであろう息苦しさとか

 

学校に行けない要因が

言葉で説明出来るほど

簡単なものじゃないことも。

 

外には出られるけれど、

平日であれば

やっぱり、知っている子に会わないか

それはすごく気にしていること。

 

息子が出られる限りは、

外に出してあげたいって思ってるけど、

そこだって、私がコントロールしてはいけないんだ。

 

職場体験も

息子がなんとか行ければいいなと、

そう思う気持ちがあって、

 

ともすれば

 

息子をサポートしているようで、

無理に引っ張り上げようと

そういう形になってしまっているかもしれない。

 

つい先回りして

あれこれ必要なものを

揃えてあげようとしてしまうけど・・・

 

行くか、どうか、

それは息子が動くことであって、

私が先回りすることじゃない。

 

必要な時に、

すぐに手を貸せる体制だけは整えておいて、

あとは、見守るだけなんだ。

 

だから、もしかしたら行けない時は、

息子に、そこまでのエネルギーがないという事。

それは、それでいいんだと思うことにしよう。


 

元気そうに見える時もあるけど、

息子の中にある色々なこと。


焦らせないよ。


ゆっくり、向き合って。


ママはいつも、そばに居るからね。