昨日の記事に、
温かいコメント、いいね、メッセージ
本当にありがとうございました。
あのあと、家に帰ったら、
息子が洗濯物を取り込んでくれてました
私からは、何もお願いしてません。
今まで、そんな事してくれたことなかったのに・・・
学校休むようになってから、
本当に、よくお手伝いしてくれるようになりました
昨日の夜は、なんだか息子には上手く話せなくて
それで涙も出てきちゃって
そんなママに対して
いつもより、明るくおしゃべりで
笑いを取るような話をしてくれる息子。
「もしかして、ママを気遣ってくれてるの?」
と聞くと
「そう。泣かれると、困る」と。
学校休んだって、
こんな優しい心は育ってるのにね
そして今朝は、学校行くつもりでいましたが、
朝ごはんを食べたら
お腹がチクチクと痛むと
今のところ行けてません
昨日は下痢だったけど、
今日は出ないほう、みたいです。
息子は来週末スキー教室に参加します。
今夜は、その事前説明会です。
このことについても、昨日先生から言われました。
「きっと彼は、明日休んでもその説明会には行くでしょうね。
学校行けないのに、そこは行けるっておかしいですよね。
もし、休んで説明会行ってたということであれば、
それはまた来週、彼に指導したいと思います。」
「来週期末テストですけど、きっとそこも来るでしょうね。
テスト受けるだけだから、楽でしょうから。」
「あと、実際にスキーも行くでしょう。
スキーなんて、すごく疲れることなのに
それが出来て学校来られないのは、やはり不適切ですよね。」
身バレを考えて、内容を伏せていましたが、
もう、いいやと思い書いてしまいますと
先日の校外学習というのは、職場体験の事前打ち合わせでした。
そして、3月に職場体験の本番があります。
それに関しても、先生から
「きっと、この調子だと、職場体験だけは来るでしょう。
でもね、職場体験なんて、普段の学校生活より、ずっとエネルギー使うはずですよ。
それが出来て、普段の学校生活が出来ないなんて、おかしな話ですよ。
結局、そういう特別行事のときだけ、自分のしたいことだけって」
とにかく先生の話は、
息子は楽なことだけしようとしてる、
甘えとしかとってもらえない感じでした。
そして、私がシングルマザーであることで、
父親的な厳しい指導が足りていないと。
お母さんが休ませたいというスタンスはそのままでもいいです。
なので、父親的指導は、我々教員がやります。
学校休んでるのに、
スキー行けたり出かけられたり、
そういう事が不適切な事をしていると、
すこし厳しい意見も彼に伝えます。
勉強だって、ずっと休んでて、学力落ちますよ。
なので、家庭訪問の時には玄関先だけでなく、
お部屋に上がらせてもらって、
一緒にプリントやったり、勉強をみてあげたいと思います。
それを、お母さんに認めて頂きたいんですよ。
とにかく教師は彼の味方なんですよ、
学校来て、一緒に頑張ろう!応援するから!
それを彼に伝えたいんです。
きっと息子は受け入れないだろう、
そうは思ったけれど、
「家庭訪問で勉強をみて頂くとかは、
そのときの息子の状況で、
息子本人に確認しないとわかりません」
と答えました。
味方・・・ですか?
あれ?と思う方もいると思いますが、
息子は担任の先生を信頼していません。→☆
けれど、それを私から
学年主任の先生にすら
伝えられていません。
なので、学校へ来られない理由を聞かれた時にも、
具体的に担任の先生のことは言えませんでした。
学年主任の先生は、担任の先生が
息子に対して一生懸命で面倒見が良いと買ってます。
私が息子の話を聞いてから
担任の先生を見ていて思ったのは、
息子が不信感を抱くような事をしていることを
親や、上司の先生たちにはわからないように振る舞っている。
あとは、先生本人にその自覚がない。
そこで、先生を信頼していない件を伝えたら、
間違いなく担任の先生の息子を見る目が変わるでしょう。
そうなったら、ますます息子が行きづらくなる。
何よりも、本人が先生のことは諦めていると言っているし、
「学校行けない理由は体調不良以外では
息子本人も、正直わからないと思います。
わからないというか、言葉で上手く表せないというか。
言いたくないこともあるだろうし。
実際、本人も行かなきゃとは思ってるし、
それでも行けなくて、葛藤してて・・
もちろん、体調不良は、また別で
元からあったものだけど、
ただ、葛藤して苦しんでることが
体調不良に拍車をかけてはいると思います」
そう説明しましたが、
「いじめもない。教員が彼の傷つく事をしたわけでもない。
課題だってやらなくてもいいと伝えている。
学校来て具合が悪ければ、保健室行っていいと言ってるし、
トイレに行きやすい別室で勉強するのだっていい。
そういうふうに、行けない明確な理由がないのに、
不安になって学校来られないなら、
やはり心療内科行って、
安定剤でも出してもらったほうがいいですよ。
そうすれば、落ち着きますよ」
と言われました。
心療内科は連れていこうとは思ってます。
が、まずは消化器内科の診察だし、
心療内科を受診するということが、
息子の気持ちにどれくらいの影響を与えるか。
そのあたりを上手く見計らって、
タイミングを考えている。
それを伝えると、
「最初は言わなくていいんです。
言う必要ないですよ。
内科で、心配だから他の病院でもみてほしいとか
そういう感じで連れていけばいいんです。」
でもね、私は、息子を騙すようなことはしたくないし、
治療するなら、本人が納得して受けてほしい。
そういうところも、先生にしてみれば、
あまり理解できないことなのかもしれないですね。
長くなるので、一旦投稿します。