学校で話してきました。
気持ちが落ち着かず、
家に帰れないので、
息子には
「少し気持ち落ち着けてから帰るよ」
とLINEして、一人泣いてます。
先生達の言い分もわかるけど、
言われてて辛かった。
短い授業の時だけこれたり、
週末出かけられてたり、
それが出来てるのに
フルで学校は来られない。
昨日学校に来られた彼を見てると、
とても明るくて元気です。
その姿を見ていると、
学校来られないくらいの体調不良が
なぜ起こるのかと。
エネルギーがないとか言っても、
出かけられたり、
自分の好きなことをやるエネルギーはある。
部活に行けた、
土曜の補習に行けたからといって、
次の日学校があるのに
休みの日の夕方にゲームセンター行ってる。
結局、今の息子のやってる事は甘えだ。
社会不適応だって。
それを正したいって、
そう言ってくれてる、
先生の熱意はわかるけど…
すごく、聞いてて辛かった。
要は、
不登校になるほどの
深刻な状況とは受け取れないと。
今まで沢山の生徒をみてきて、
これは登校刺激もしてはいけないなと
そういう子はいたけれど、
今の息子さんは、とてもそうは見えない。
ただ、お母さんに甘えて、
嫌な事から逃げているような状況。
私は、
学校行けた時に元気なのは、
そう振る舞える程の状況でなければ、
息子が学校行かないから。
そんな風に出来る元気もないから、
学校をお休みする。
そう伝えても、理解してもらえない。
このままでは、
ただ、社会不適応なまま
休みが長引いて
本当に社会に適応できなくなると。
フルで元気でいられなくても
なんとか学校行けるようにしようと、
息子なりに努力してほしいと。
教員もそれをサポートするから、と。
お腹が痛くなるなら、
トイレに行きやすい席にする。
食べて調子が悪くなるなら、
変な話、食べなかったり
本当にお粥とか消化の良いものを持ってくればいい。
教室で食べられなければ、
保健室や他の場所で食べてもいい。
そういうサポートを全力でするし、
先生は味方なんだという事をわかってほしいと。
そんな事をされて、
息子が学校に行きたいと
果たして思えるのだろうか?
スマホも使わせすぎと言われた。
学校も来られないのに、
出かけたり
スキー教室などのイベントには参加するなんて
本当におかしな事だと。
それを彼にわからせたい。
そう、言われました。
ちゃんと社会に適応してる人なら、
まともな事を言ってるんでしょう。
結局ね、
少しだけでも学校行けるのは
ダメなんですね。
外に出られるときには、
少しでも前向きになれるように、
次への活力になるように、
たとえゲームセンターでも
好きな事に打ち込んで
活き活きとした気持ちを味わえるように。
その中で、何かしらの
前に進むとキッカケに出会えればいい。
そう思ってきたけれど
それは、甘えだととられてしまった。
引きこもって、
鬱状態にならなければら
息子の葛藤は理解してもらえない。
私は息子に、
学校で何を話したと言えばいい?
先生の熱意だけはわかるけど、
そこに息子を託そうと思えない。
何も気持ちがまとまらない。
でも、さすがにもう帰らなきゃな。
息子に泣かずに接しようと思ったのに、
電話かけただけで泣いてしまった。
ごめん。
こんなママでごめん。
息子を余計に不安にさせてしまうかもしれない。
ごめんね。