昨日からの経緯とか色々② | My Life ~もっと気楽に~

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

はぁ・・・

 

毎朝、欠席連絡が憂鬱だ。

 

行けないんだから、

ただ、その事実のみを受け止めてほしいのだけど、

学校側としてもそうはいかないらしい。

 

出勤前のバタバタの時間。

何言っても、

本人が行けないというなら行けないんだよー

 

メンタル原因だろうが、なんだろうが

身体が不調で、休めと訴えているんだよー。

 

学校側が不登校を「充電期間」ではなく

「悪」として捉えているかぎり、

変わらないんだろうなぁ。

 

「教育機会確保法」

最近知ったけど、

これ、教員の方々はどう捉えてるんでしょ?

 

学校を休むことを受け入れやすくする法律じゃなかったの?

 

北関東の片田舎では、

なーんも変わっていないよ?

 

と、

はい、愚痴はこのへんで、

昨日途中で投稿した続きです。

 

 

6時過ぎに我が家にやってきた先生。

 

息子の気持ちを聞きたいだとか、

色々言われていたので

息子には

「もしも、先生に言いたいことがあるなら、

 後のフォローは全部ママがするから、

 何も気にせず言っちゃっていいよ。

 逆に、何も言いたくないなら言わなくていいよ。

 そこは、息子の好きにしていいから。」

と話していた。

 

ずっと寝ていたので、頭はボサボサ。

頭痛がするので、おでこに冷えピタ。

先生来るまで横になっていたので、

当然顔色は良くない。

 

そんな息子が玄関に現れて、

先生もちょっと狼狽えた様子だった。

 

やたらと大丈夫?を繰り返し、

その後息子の体調を尋ね、

それにポツポツ答える息子。

 

クラスの友達がずっと来なくて心配してること。

 

学校のことは気にしないでいいから、

体調良くなるようにゆっくり休んで。

 

そんな内容を話して帰って行った。

 

息子の気持ちとか、

そういう突っ込んだことは聞かずに。

 

あら、ちょっと拍子抜け(笑)

 

 

息子も、とりあえず先生が帰ってホッとしたのか、

頭痛も多少落ち着いてきて、

私が夕食の買い出しに行くのについて行きたいと言う。

 

ずっと家で寝てるから、少し外で歩きたい。

自分で食べるものを選びたい。

 

そうね、気分転換になるし、行こうか~音譜

 

ゆっくりカートを押しながら、

あれこれ話をして、

のんびり買い物をしてきた。

 

学校には行けてなくても、

こうやって体調良くて出られるなら、

外には出させてあげたい。

 

だって、息子は楽しそうだものおねがい

 

身体を丸めて、苦痛な表情で体調不良を訴える息子より

 

楽しそうに買い物して

おしゃべりする息子を見ていたいよ。

 

学校の先生は、これもおかしいと言うのかな?

学校行けていなければ、

それも控えるべきなのかなぁ・・

 

と、なんだか、学校への不信感が募ってくるが・・

 

夕食は、すき焼き風味で

お肉と野菜をクタクタに煮込んだものにした。

 

息子完食ルンルン

 

でも、私がお風呂入って、

次に息子に入るように促し

お風呂の前にトイレと言ったまま

しばらくトイレにこもってた。

 

それからお風呂に入ったみたいだけど、

あまりに長いことトイレ入ってるから

私は先に寝ちゃってたよzzz

 

で、昨日は昨日で行けなかったわけ。

 

 

今日の話し合いに備えて、

私の父にも長ーいLINEで今の現状を伝えた。

 

私に何かあったときには

父にヘルプを頼まないとだからね。

 

で、これじゃ学校行けないわって思った、

病院の後に学校連れてったときの

担任の先生の対応とかも伝えたんだ。

 

担任の先生への息子の不信感。

だけど、それについて

息子自身は諦めてるし

学校側へ伝えていいものか。

 

伝えずに今日の夕方話し合いをしても

焦点の合わない話し合いになってしまわないか。

 

だけど、伝えることによって、

先生の息子への対応が

ますます息子にとって居心地の悪いものにならないか。

 

父に伝えるために文章にしていて、

改めておもったんだけど、

やっぱり担任との関係は

息子が学校へ行こうとする

足止めの一因にはなってる気がする。

 

学校へ来させよう、頑張らせようとするだけじゃなくてね。

前にブログで書いた、

息子の持ち物がお友達のに紛れてしまったとき、

一方的に息子のせいだと言われたこととか。

 

あと、提出物が出せないときね、

あえて未提出の人の名前を

本名でなく面白くもじってみんなの前で呼び、

笑いをとろうとするんだって。

 

息子は、提出物が出せてない

自分が悪いっていうのはわかっていても、

そういうのがすごく嫌だったって、

最近教えてくれた。

 

さらには、

「でもね、あの先生、一筋縄ではいかないよ」とも。

だから、親から何か訴えたとしても

それで良くなるとは、息子は思ってないみたい。

 

担任の先生のせいで行けないとかではなく、

先生の事自体は諦めてる。

だけど、そういう先生だから、

自分を守るためにも、

しんどいときは無理して行きたくないって感じかな。

 

本当はね、学校との話し合いの前に

スクールカウンセラーの先生に

担任の先生との事を学校へ伝えるべきか

相談したかったんだよね。

 

学校の事情を知る、

だけど、学校の職員ではない立場の人として。

 

父はね、少なくとも学年主任の先生へは伝えるべきと言っていた。

 

ただ、先生方との話し合い前に

現状を踏まえて、先生方がどうするつもりでいるのか

それを聞いてからのほうがいいかな、と。

 

あー、とにかく憂鬱。

 

私一人で、対先生方というのがね。

 

あと、ずっとコメント欄閉じていましたが、

さりげなく、コメント受付てみます。