2024 奈良の旅 Ⅳ | 仏像ぶつぶつ…仏、佛……

仏像ぶつぶつ…仏、佛……

とにかく、仏像が好きな北海道のおばちゃんのひとり言です


ここんとこ、北海道らしい毎日が続いています。

朝のニュースでは、28℃とかの予報の日もありますが、カラッとしてるからか、『暑っ💦』って言うほどの日は無いです。

朝は肌寒いほどです。

風もそこそこあるからかなぁ。

………そんな中、無謀にも夏の灼熱の東京行きを決定しましたー!

まだ何にも決めていませんが😅


そんな中、朗報が!!! 

オールスターゲームがエスコンで開催され、日ハム選手が多く選出されてて、見に行きたいなーとは思っていたけど、無理だよね…と思いつつ、色々な事して………

当たりました!!!

娘①の旦那の会社がらみで!!! 

ありがたい野球

ど平日のナイターですが、オールスターゲームはテレビで見るモノだと思っていたので、めちゃくちゃ楽しみです!!!

…でもパリーグばかり見ているのでセリーグの選手がイマイチわかりません💦

でも、野球のお祭り、すっごく楽しみです。


7月下旬は、色々な予定が入りまくっております。

このまま、暑くなりませんように…。




さて、旅の話。東京行く前に終わらせないとね。


前回、静観荘がなくなってしまった現実が少しショックで、静観荘の話で終わってしまいました。


実は北京終町のバス停を降りてから、静観荘に行く途中の手前にあった称念寺に行ってました。



門のところに街ぶらのポスターも貼れていて、入れます!

何度、ここの前を通ったか!!! やっとです。

静観荘の近くには食事するところが少なかったので、スーパーやコンビニに行く時も、このお寺の前を通っていたので、気になって気になって。



本堂です。大きなお寺ではないですが、念願のお寺です。

400年前の建物。奈良では珍しくないのかも。市指定文化財だそう。

芭蕉の句碑がありました。



本堂内の仏さま。街ぶらのサイトからお借りしました。



称念寺から、少し歩くと、静観荘があり、その向かい側にある誕生寺。



静観荘の玄関前の向かい側にあって、泊まる度に気になっていました。

説明板で中将姫からみのお寺だと言うのは知っていましたが、やっと入る事が出来ました。

中将姫の誕生の地のお寺なので、誕生寺。

手前の石碑にも、中将姫誕生霊地って書いてありますね。



本堂。やはり、大きなお寺ではないですが、中将姫のお像やほかの仏さまが。

写真撮っていいって言われたけど、混んでいたのでやめましたが、忘れちゃうんだから撮っておけばよかったと少し後悔してます。

中央のお厨子には、尼姿の中将姫のお像が。その後ろをぐるっと回れるような感じで後ろ側にもお像がありました。

5、6人の人とボランティアガイドさんでいっぱいいっぱいのお堂でした。

中は直したのかな? とても綺麗でした。

…ゆっくり見ていたかったのですが、次々と人が来たので、一周して外へ。




本堂後ろ側にある、極楽堂。

お堂には阿弥陀三尊。 

お堂は、少し高いところにあって阿弥陀三尊の下には石仏の阿弥陀さまがおられます。

(お堂の中を覗き込むと見えました)

階段を上がらずに下の地面から拝むと石仏の方の高さと一緒になるんですよ…とガイドさん。

なるほど。

中将姫が生まれる前に、父の藤原豊成が石仏を作って子供ができますようにと祈願したものだとか。



極楽堂の向かい側の中将姫産湯の井戸。

右側には二十五菩薩の石仏がありました。


中将姫と言うと、當麻寺が有名ですが、奈良のこの辺では中将姫の関係のあるお寺が多いのですね。


街ぶらのサイトからお借りした中将姫のお像の写真です。


続く。