先日から、ブルーレイの調子が悪くて、そろそろ買い替えか〜、とチラシ見たりして、どうせならテレビも? 10年以上経ってますしねー。
だましだまし使っていたら、復活しまして、ダビングも予約もできるようになって、ホッとしていたところ…いきなり炊飯器が壊れました!!! 😭
…次々と電化製品が壊れそうな気がします💦
なぜか続きますよね…。
さて、旅の話に戻ります。
奈良博物館の仏像館を出たのはいいけど、次の行き先を決めていませんでした😅
飛鳥の方に特別拝観があるってあったような…あらためて調べたら、期間前でした。
うーん…とりあえず橿原神宮の方に向かうべく、暑いので歩かないでバスを待ちJR奈良駅へ。
駅で何番乗り場かな?と行き先調べた時に気がつきました。
JRではなく、近鉄でしたー😢
またバスで近鉄奈良へ。 朝早くから動いていたのでバスカード無しでしたが、暑くて歩く気力が全く無かったですし。
あらためて橿原神宮前駅へ。
電車の中で、柿の葉寿司をこっそり食べて(空いててよかった😅)
電車内で次に行くお寺を検索していたのですが、
以前から気になっていたお寺を発見。
途中の大和八木駅で降り、バスに乗り向かいます。
大和八木駅は、かなり以前、駅から近い、ネットで見た渋いお宿に泊まった時以来ですが、記憶にない駅前になってました。
初めてのお寺なので、間違えないように、Googleさん見ながら歩いていると、同じバスから降りた若い2人組の女性たちと同じ方向に。…もしかして、この方たちも同じお寺に行くのかな…?
…一緒のお寺でした。
おふさ観音です。
奈良に行く時、よく見ている『祈りの回廊』で、特別拝観で出ているので、行こう行こうと思っていました。
お寺の前は細い道なので、これくらいしか下がって撮れない💦
ひっきりなしに人も車も来ます!!!
凄い人気のお寺なんですね!!!
若い方が多かったかな???
この時は風鈴まつりとかで、たくさんの風鈴があちこちに。
入ってみると人でいっぱい!
インスタ映えのお寺?
境内は無料でしたが、本堂へは有料。 300円だと思いましたが、入ったのは私だけでした。
「生き人形」が、特別公開とのことで…てっきり怖い人形かと思っていたら、「生きているように見える人形」でした。 ガラスケースの中、細かい細工の人形。 おふさ観音の発展に尽力なさった方の人形で、おじさん?おじいさんかな???
本堂入ってぐるっと回るようなつくりで、小さなほとけさまがたくさん。
正面に戻ってくると、本尊 十一面観音さま。
帰ってきてから知ったのですが、この観音さまは、お前立ちで、後ろのお厨子の中にご本尊がいらっしゃって4月17日18日に公開だとか。
本堂内は誰もいなくて静かでしたが、一歩外に出ると歩くのも大変なほどで、お庭の1番奥にあるお茶どころもいっぱいで、待っている人もかなりいました。
一応、ぐるっとお庭を回って帰ります。
来た道を引き返そうと思いましたが、駐車場の整理していた方が、畝傍駅まで直線だからわかりやすいよ…と教えていただいたので、そちらに向かうことにしました。
おふさ観音にいた時は、すごく天気が良かったのに、歩いていると雲が黒くなってきて、あと少しっていうところで雨が降り出してきました。
動画で撮れば、臨場感あったのでしょうが、土砂降りというか、バケツをひっくり返したような雨でした。 スコール?
こんな雨なら、もうお寺まわりは無理だな…と思い奈良に戻ることにしました。
…が、数駅進んだら雨はすっかり止んでいて、地面も濡れていなかったので、畝傍近くだけ降ったのでしょうか???
もちろん、奈良駅に戻ってみたら快晴のままで、ホテルの方に聞いたら降ってないとのことでした。
午後4時、お寺まわり終了です。
1日目。早く終了しましたが 18837歩。 午前中歩いたから結構歩数ありますね。
続く。