仏像ぶつぶつ…仏、佛……

仏像ぶつぶつ…仏、佛……

とにかく、仏像が好きな北海道のおばちゃんのひとり言です

いい加減、5月の旅の話を終わらせなければ…と思いつつ、気がつくと2週間近く。

…時が経つのは早い💦 (どおりで年取るのも早い笑笑)


本州では、まだ暑いらしいですね。(熱中症のニュースもありましたね)



今日の札幌。長袖の方が多い通勤列車🚃の中、私は少数派の半袖です。

(だって、日中は20℃以上になるし😆)


最近、仕事、パソコン教室💻、ファイターズの応援📣………とバタバタと暮らしている中、先月末から始めた事があります。



北海道新聞の一面のコラムの書き写しです。

(有名なのは朝日新聞の天声人語の書き写しですが、それの北海道新聞版です)

…書店で、このノートを見つけて、軽い気持ちで始めたものの………字を書くことが最近少ないので、ただ書き写すだけなのに、大変‼️

漢字がうろ覚えなので、アレ?これでいいんだっけ???って言うことがなん度もあり、ちゃんと写せば、最後のマスまできっちりなるはずなのに余ったりはみ出たり😅

一冊目が終わったのですが、やっと慣れてきました。

最初の頃は1時間以上かかりましたが、30分前後でなんとか終わらせられるかな?

内容によっては時間かかったりしてますが😅

(脅威とか煉獄、なんて書く事ないですよね?)





さて、旅の話に戻ります。

前回、唐招提寺奥之院の西方院に行き、激混みのバスで近鉄奈良駅へ向かったところまででした。



慌てて行ったので、この写真は、帰りです。

日曜日の『超国宝展』のリベンジで、奈良博に来ました。

後期の初日。

夕方だから? 平日だから?

…チケット売り場も入場口も全く並んではいませんでした。

娘2の推しの岡田准一くんの音声ガイドも借り、2階の会場へ。


空いている…とまでは言えませんが、見るのに困るほどでも無い状況。

最初のゾーンの『百済観音』、日曜日でも見る事が出来ましたが、ゆっくりめに拝観。

何度もお会いしていますが、支柱は竹だと思っていました竹に見せた木製とは!


日曜日、前期だけの公開の中宮寺の『天寿国繍帳』…何重にも人がいて、全く見る事が出来ませんでした。…以前、札幌の近代美術館の法隆寺展で本物を見ることが出来たから、諦めました。

前期はザッと見ただけで終わったけど、前期だけの天燈鬼、龍燈鬼の後ろ姿も拝めましたし、仏さまゾーンは、あんなに混雑していた割には見る事が出来たし、お目当ての願徳寺の菩薩さまにお会い出来たからヨシ❤️


国宝ばかり💕 何を見ても感激。

一つ一つ感想するとキリがないので…気になったものだけ…。


聖林寺の十一面観音の光背。ホンモノは初めて見ました🌟

断片だけとは言え、かなり綺麗😍 『もともと脆弱なつくりだった』と書かれていました。完全体見たかった〜。

その後にあった清凉寺の釈迦如来…アレ?前期は似てるけど違うような???

前期は唐招提寺の釈迦如来でした。なんとなく似てました。(清凉寺式ですから…似てても当たり前でしたか)…でも唐招提寺でお会いした記憶がないです。

…礼堂の仏さま…何度も唐招提寺には行っていますが、礼堂には入った記憶が無いです。…特別拝観の時だけなんですね〜。お寺でまたお会いしたいです。


そして前期にもドーン💥とおられた円成寺の『運慶作 大日如来像』いいわ〜💕

(意外にも、人が全くいなかった💧)


………そのあと………

アレ???

前期だけだと聞いていたから、並んで頑張って奈良博きた目的の願徳寺の菩薩さまが………

ちゃんと調べたら、最後のお部屋での特別感満載の展示は前期だけで、後期も普通に展示されているとのこと………え〜〜〜!!!   (調べが足りませんでした😭)

…ま、2度…後ろ姿まで、ゆっくり見る事が出来たのでヨシラブ


………最後の特別ゾーン、後期は中宮寺の菩薩さまでした。


願徳寺の菩薩さま目当てで、日曜日に激混みの奈良博に来たけど………

後期もおられるとわかっていたら、行かなかったかも………。

神呪寺に行けたかも………


………調べが足りなーい!


残念ガーン

続く。



前回の投稿がお盆明けの8月16日でした。

…いつになったら、この旅の話は終わるのでしょうか😅


本州ではまだまだ30℃超えなんですね。

8月は、それなりに30℃超える暑さだったのですが、9月に入り、我々道産子には暑い25℃〜27℃の気温が続いています。





ちょっと前の大通り公園。夕方だったので、22℃。観光客は上着着ていますが、我々はTシャツ一枚です笑。

テレビでは、冬タイヤのCMや石油ストーブのCMも流れています。

本州よりは涼しい札幌ですが、平年よりもだいぶ高め気温らしいです。



大通り公園で見つけた百日紅。やはりこのくらいの大きさにしかならないようです。

でもピンクが可愛い🩷

知人にこの写真見せたのですが、百日紅とは知らなかったです(私も、知らなかった1人でしたが)

奈良では大きな木の百日紅が咲いていたのに。



先日、近代美術館での『金閣・銀閣・相国寺展に行って来ました。

内容は………うーん💧

応挙、若冲の絵画も去年の『皇室の至宝』展に比べると…数も少ないですし…。

ただ、仏さまがいらっしゃっていました。



金閣寺の本尊、聖観音さま。

20年前の冬の旅の時にお会いした仏さま? 1月の京の冬の旅で日付を間違わなかったら金閣寺の方丈でお会いできたのでしょうか???



関西の旅での激混みの博物館のことを考えると、ゆっくりと楽〜に拝観できたのは良かったです😆



この1ヶ月で3度もエスコンにも行っていました。

今年のファイターズは強いので応援のしがいがあります‼️




近況の話が長くなってしまいました😅

さて、旅の話。

旅3日目、醍醐寺→常徳寺と、行ったところまででした。

この後、京都を離れ奈良へ。



唐招提寺 奥の院 西方院です。 5月20日から1週間、特別公開でした。

前回来たのは2015年8月、予約拝観できて以来2回目です。



当たり前ですが、前回は私1人だけの拝観でしたが、今回は、かわるがわる人が来ます。

小さなお堂は4人くらいでいっぱい。

でも、じっくり拝観させていただきました。


…その後、唐招提寺をスルーして、激混みのバスに乗って奈良駅へ。

近況が長くなったので………


続く。







今日は、お仕事でした。

小樽の朝の空。(まだ肌寒い笑)


お盆すぎたら秋………とか言っていたのは、昭和の話。(平成?)

また暑くなってきました。

今日の予報では、札幌と東京は最高気温33℃とかで変わりませんびっくり

………が最低気温、東京は27℃ですが、札幌は18℃爆笑

今日がピークだとニュースで言ってますが…どうなんでしょう???




さて、旅の話。

前回、今年3回目の醍醐寺へ行ったところまででした。

帰りはバスの時間を調べていたので醍醐駅まですぐに。それから地下鉄に乗って、バスに乗り換え、市内なのに1時間かかって着きました。



北区柴竹にある『常徳寺』

義経ゆかりのお寺です。

日蓮宗のお寺で、ネットで特別拝観の情報があったので、やってきました♪



この涅槃図の修復完成記念での特別拝観。


歴史系YouTuberのかたの説明付き。 

スマホでQRコードを読み取ると説明してくれました(今どきのお寺ですね〜)

しかも写真OK。(その割には撮っていません😅)

涅槃図の右側には、お庭がありました。



つぎの間には京友禅の襖絵。(確か、四季の襖絵だったような…😅)

向かい側には、常磐御前の掛け軸がありました。

途中には静御前の掛け軸も。

この襖絵の右側をずっと行くと本堂(?)



本堂には、たくさんの仏さまがいらっしゃいましたが、中央の日蓮聖人以外は………忘れてしまいました😹



新しいお堂なのかな? 綺麗でした。



本堂の右側のお部屋の秘仏 常磐地蔵。

常磐御前が子供たちの成長と牛若(義経)の安産をお願いしたお地蔵さま。

この特別公開が終わったあと、修復に入るそうなのでしばらくは秘仏公開もないですね。



外から見た、本堂。手前にある石像は牛若丸。

京都には、まだまだたくさんのお寺があるんですね。


常徳寺、終了。

私1人だったので、ゆっくりと拝観。

お寺の方は若い方ばかりでした………が、400年近い歴史のあるお寺でした😅


続く








8月にもなったのに、5月の旅の話をして、めちゃくちゃなのに13年前の事まで………申し訳ありませんね😅


お盆休みなんですが、実家の我が家に子供たちは、来る予定がないらしく…夫も仕事だとかで、平常の連休を過ごしております。

家事は午前中に終わってしまい(昨日頑張って網戸と窓ガラス拭きをやったら体力無くなりましたが💧)午後はダラダラとテレビ見たりして…


テレビと言えば、録画してあったNHKの『運転席からの風景』を見ました。

以前、江ノ電の時も見ましたが、ただただ運転席からの映像が流れるだけ、たまに駅の説明がテロップで出るだけの番組なんですが、今回は近鉄奈良線…と言う事で見ました。約1時間。

なんだか楽しい爆笑  消していないので、もう一回見ようかな🤭

その中で大阪モノレールの延伸工事が始まっているので、2033年には近鉄奈良線に繋がります…とのこと。伊丹空港から奈良に行きやすくなるけど…それまで元気でいられるのかな???

北海道新幹線も同じくらいの時期に開通するとか……、8年後、元気でいる自信がないです笑笑。


テレビネタと言えば、もう一つ、「帰れマンデー」で新千歳空港のグルメの人気店の特集をやってましたが、私にとっては交通手段としての新千歳空港、10位から2位までのお店は有名なので、知ってはいるものの並んでまで食べたいとか買いたいと思った事が無かったですが、1位がまさかの『かま栄』!!!

昔からある小樽の蒲鉾屋さんなので、普通に小樽で買って食べているので、わざわざ並んで買って食べるんだ〜!!!と、びっくりしました。

(結局、全部、新千歳空港で入ったことのないお店でした笑笑)





さて、旅の話。

前日まで、曇り☁️予報で、あれだけ日焼けしたので、この日は快晴☀️31℃予報。ユニクロのUVカットの長袖着用して出発。(当然、早朝💦)


醍醐寺に向かいます。

醍醐寺には何度も行っていますが、短期間で3回も行くのは初めてです。


一昨年の京の冬の旅の公開の時に弥勒菩薩さまを間近でお会いできたので今年もそうだろうと思って張り切って行った(結局、少し遠かったんですけどね) 1月。


桜の時期に京都に来て、あちこち激混みで、もう桜の時期には来ないだろうと思って、“醍醐の桜”を見ておこうと行った 4月。


そして今回の5月。

醍醐駅に到着したのは、7時30分…(早すぎる💦)

バスは8時30分まで無いので歩きます。

4月の桜の時に来た道を逆に行きます。

あの時は、わかりやすい案内の紙がありましたが、桜の時だけなんですね。



誰もいない住宅街の道を行きます。



着きました。醍醐寺。



早すぎてお堂は、開いていません😅

日陰を見つけ待ちました。待つのをわかっていても早く出てしまうのはなんでなんだろう???


時間になり、一緒に待っていた外人さんお2人と一緒に伽藍エリアへ。



4月よりさらに綺麗に整地された台風で木がなぎ倒された場所。

これから植樹とかされるそうです。



観音堂。今回の目的地。

ご本尊の准胝観音さまが、5月15日から21日まで開帳されると言うことで来ました。

4月に来た時に、ご本尊の絵葉書を買い、5月に開帳がありますよ………と係の方とお話ししていましたが、今回の旅は、とにかく奈良博に行きたくて決めた旅だったので、日程が決まってから、そういえば…と思い出して来たわけです。


お堂が開いてすぐだったので誰もいない観音堂の中………お目当ての准胝観音さま………

………見えない💦

係の方にお許しを得てから、単眼鏡で見ました…見えません💦

15日と中日と最終日の法要時に参加すると真ん前まで行けるそうですが、それでも写真のようには見えませんでした…と係の方がおっしゃってました😅



この写真ではお厨子に入っていませんが、お堂ではお厨子の中におられ、暗く小さいお像なので………ボヤッと見える感じでした笑い泣き



観音堂から坂を降りながら、他のお堂をまわります。





本当に誰もいません。

桜の時期とは違います。朝早かったせいか、金堂の仏さまのお顔は、いつもよりはっきり見えました。


伽藍エリアの終わり頃に、修学旅行生の団体が来ました。中学生かな?



霊宝館エリア。4月は、仏像棟が閉まっていましたが、今回は仏像棟は開いていて、霊宝館が閉まっていました。



小さい空間に、たくさんの仏さまラブ

快慶作の不動明王をはじめ、五大明王、阿弥陀さま……何回もまわってあとにしました。


今回は、三宝院エリアには行っていません。


続く


ここ2、3日、雨降ったりしたせいか、最高でも25℃程度、朝は20℃にならない肌寒いけど、北海道らしい天気です(朝のローカルニュースでも、北海道らしいですね!って言ってますし笑)


前回のブログで、石山寺の近くの旅館が壊されていたので、私が泊まった時の写真を探していたら………見つかりました!!!


私がブログを始めたのは、2013年5月なんですが、ここへ行ったのは…



2012年6月の旅の時のようです。

自分の備忘録として、スクラップブックを作っていました。

中は………字が汚くてお見せするには😅

デジカメの写真をコンビニで、8.5cm✖️5.5cmサイズで印刷して、パンフレットの写真も使って切って貼って笑笑



↑(無理やりモザイク笑笑)

紫式部のとこは、パンフレットを切って貼っています。

旅行中のホテルとかで、急いでやったりしたので、誤字だらけ💦 自分だけ見られればいいやーって言う感じで💧

このページは石山寺から延暦寺に行ったところです。


旅の内容としては…


2012年6月6日(水)

朝、千歳を出発🛫して向かったのは、奈良。

レンタサイクルを借りて………

秋篠寺、大元帥明王の1日だけの開帳へ(初)

30分以上待って、間近でお会いできましたが、すぐ終了。

次は、唐招提寺。年に3日だけの開山忌、少し遠くて見づらいけど鑑真像にお会いできました(初)

秋篠寺も唐招提寺もこの前にも行っていましたが、大元帥明王と鑑真像の公開には行っていませんでした(現在でもお会い出来たのはこの一度だけです。ハードル高いです)

奈良のゲストハウス泊 


2012年6月7日(木)

東大寺戒壇堂→四月堂→二月堂(法華堂は修理中なので入れませんでした)

入江泰吉奈良市写真美術館(初)→新薬師寺 (すぐ隣りだと知りませんでした)

興福寺→聖林寺→談山神社(初)

京都のビジホ泊


2012年6月8日(金)

願徳寺(初)→勝持寺(初)→ついでに行った大原野神社⛩️(初)→正法寺(初)帰り道、分からなくなって道に迷い1時間以上かかって東向日駅へ。

それから、三井寺。

微妙寺の十一面観音さまの開いている日では無いのに、見せていただけた時です。

この時、観音堂の如意輪観音さまの33年に一度の開帳が、前年にあったとガッカリしたと書いていますが…この後、2016年に智証大師生誕1200年を記念して開帳され、私もお会い出来ました。

(2020年にも天皇陛下の即位記念で開帳されましたが私は行けず💧)


…で、この日の宿がここ。



ここの近くにはお店は無いので、石山寺駅の近くで買い物してから行ったのかな?

ネットの写真ではたくさんの車が駐車されてましたが、私が泊まった日は2人だけだったので、車は停まって無いですね。

看板の左奥にも離れのようなお部屋があったはずです。

私は2階の窓側で瀬田川が見えました。



2012年6月9日(土)

石山寺(初)→坂本ケーブル→延暦寺(初)→和歌山


ケーブルカーに乗ったのも初めてで『最初から椅子が斜めになってる‼️』と驚いた事が書いてありました😆

和歌山では和歌山ラーメンも初。 有名だと言う『井出商店』のラーメンでしたが、その何年か後に何気なく入った和歌山ラーメンのお店の方が美味しかったような気がします(私比ですが)

和歌山のビジホ泊



2012年6月10日(日)

道成寺(初)→紀三井寺(初)→和歌山城(初)→関空

飛行機✈️の時間の関係でギリギリになってしまって、この時は天守の中に入れずに急いで関空に行ったのに、飛行機が1時間半遅れて飛んだ………わかっていたら見れたのに〜!!!…と書いてありました笑



13年前も無茶苦茶な旅をしてます😅