いい加減、5月の旅の話を終わらせなければ…と思いつつ、気がつくと2週間近く。
…時が経つのは早い💦 (どおりで年取るのも早い笑笑)
本州では、まだ暑いらしいですね。(熱中症のニュースもありましたね)
今日の札幌。長袖の方が多い通勤列車🚃の中、私は少数派の半袖です。
(だって、日中は20℃以上になるし😆)
最近、仕事、パソコン教室💻、ファイターズの応援📣………とバタバタと暮らしている中、先月末から始めた事があります。
北海道新聞の一面のコラムの書き写しです。
(有名なのは朝日新聞の天声人語の書き写しですが、それの北海道新聞版です)
…書店で、このノートを見つけて、軽い気持ちで始めたものの………字を書くことが最近少ないので、ただ書き写すだけなのに、大変‼️
漢字がうろ覚えなので、アレ?これでいいんだっけ???って言うことがなん度もあり、ちゃんと写せば、最後のマスまできっちりなるはずなのに余ったりはみ出たり😅
一冊目が終わったのですが、やっと慣れてきました。
最初の頃は1時間以上かかりましたが、30分前後でなんとか終わらせられるかな?
内容によっては時間かかったりしてますが😅
(脅威とか煉獄、なんて書く事ないですよね?)
さて、旅の話に戻ります。
前回、唐招提寺奥之院の西方院に行き、激混みのバスで近鉄奈良駅へ向かったところまででした。
慌てて行ったので、この写真は、帰りです。
日曜日の『超国宝展』のリベンジで、奈良博に来ました。
後期の初日。
夕方だから? 平日だから?
…チケット売り場も入場口も全く並んではいませんでした。
娘2の推しの岡田准一くんの音声ガイドも借り、2階の会場へ。
空いている…とまでは言えませんが、見るのに困るほどでも無い状況。
最初のゾーンの『百済観音』、日曜日でも見る事が出来ましたが、ゆっくりめに拝観。
何度もお会いしていますが、支柱は竹だと思っていました竹に見せた木製とは!
日曜日、前期だけの公開の中宮寺の『天寿国繍帳』…何重にも人がいて、全く見る事が出来ませんでした。…以前、札幌の近代美術館の法隆寺展で本物を見ることが出来たから、諦めました。
前期はザッと見ただけで終わったけど、前期だけの天燈鬼、龍燈鬼の後ろ姿も拝めましたし、仏さまゾーンは、あんなに混雑していた割には見る事が出来たし、お目当ての願徳寺の菩薩さまにお会い出来たからヨシ❤️
国宝ばかり💕 何を見ても感激。
一つ一つ感想するとキリがないので…気になったものだけ…。
聖林寺の十一面観音の光背。ホンモノは初めて見ました🌟
断片だけとは言え、かなり綺麗😍 『もともと脆弱なつくりだった』と書かれていました。完全体見たかった〜。
その後にあった清凉寺の釈迦如来…アレ?前期は似てるけど違うような???
前期は唐招提寺の釈迦如来でした。なんとなく似てました。(清凉寺式ですから…似てても当たり前でしたか)…でも唐招提寺でお会いした記憶がないです。
…礼堂の仏さま…何度も唐招提寺には行っていますが、礼堂には入った記憶が無いです。…特別拝観の時だけなんですね〜。お寺でまたお会いしたいです。
そして前期にもドーン💥とおられた円成寺の『運慶作 大日如来像』いいわ〜💕
(意外にも、人が全くいなかった💧)
………そのあと………
アレ???
前期だけだと聞いていたから、並んで頑張って奈良博きた目的の願徳寺の菩薩さまが………
ちゃんと調べたら、最後のお部屋での特別感満載の展示は前期だけで、後期も普通に展示されているとのこと………え〜〜〜!!! (調べが足りませんでした😭)
…ま、2度…後ろ姿まで、ゆっくり見る事が出来たのでヨシ
………最後の特別ゾーン、後期は中宮寺の菩薩さまでした。
願徳寺の菩薩さま目当てで、日曜日に激混みの奈良博に来たけど………
後期もおられるとわかっていたら、行かなかったかも………。
神呪寺に行けたかも………
………調べが足りなーい!
