今日の札幌は雨☂️。
9月の雨は、気温がグッと下がります。
そろそろ半袖がキツくなる季節かな???
旅の話。
源光庵の近くのバス停からバスに乗り、途中乗り換えてまた約ー時間。
清凉寺の仁王門。でも行くのはここでは無く、ここから曲がって左側に行くと、
ありました。 宝筐院。 初めて来ました。 清凉寺の本当にすぐ近くにあったなんて!!!
ここも、非公開文化財の公開があると言う事で来ました。
森感が凄いお寺ですね。
お堂。 ご本尊 十一面観音さまがいらっしゃいました。
小さいお像でした。
他には、襖絵や茶室などの公開でした。
庭園をぐるっと回って帰ります。
秋には、この全てが紅葉するそうで、門を入ると真っ赤な世界が広がって見事な景色になるそうです。
宝筐院を出てすぐに清凉寺が見えました。
寄らないのはもったいない。(去年の6月に行ったけど😅)
西門から初めて入ります。
本堂には私ともう一人の女性。
ご本尊まで遠いなぁ………、前からこんなに遠かったっけ??? と、思いつつもお釈迦さまの前を2人でウロウロ。
そこに、たまたま受付にいた方が通りかがり『前までどうぞ』と。
やったね!!! とその方と2人、近くでじーっくり堪能させて頂きました!
後ろ側の渡り廊下も行きます〜。
そばまで行けませんが弁天堂とお庭。
もしかして、ここも紅葉になるのかな?(何度もここへは来てますが、紅葉の時は来ていないので😓)
何度来てもいいところですよね〜。
本堂から出た後、霊宝館へ。(春季公開中でした)
イケメンの阿弥陀三尊💕
入り口付近じゃなくて、もっと広い場所でもいいのでは無いかと思いますが、そうなったらこんなに近くでお会いできないかも。
普賢菩薩、文殊菩薩さまたちも、カッコいい!!!
宝冠が下に置いてありました。壊れたのかな?
中には、兜跋毘沙門天、あまり怖くない十大弟子、四天王。
霊宝館も堪能しました!
そのまま帰るつもりで歩いていると、お経のような声が。
経蔵から流れているテープの音でした。
扉が開いていたのでおまいりして帰ろうとすると中に入れるという貼り紙がありました。
何度も来てるのに、経蔵は遠目で見るだけで近くまで行ってなかったので知りませんでした。
100円か200円くらいだったと記憶してます。
中に入り、輪蔵を回すと輪蔵の中にある一切経を読んだのと同じ功徳があるとのこと。
私1人しかいないので1人で………動きません💧
受付にいた方に少し手伝ってもらいました。
最初だけ力がいりましたがあとは軽く回りましたー。
功徳ありますかね???
続く。