季節はずれの記事です。
オニグルミの播種についての追加記事です。
試験的に行ったものです。
暖地ならこんなことも可。
発芽率は下がります。
写真1

2009-12-03-9:40
※写真1は2010-02-12-11:00投稿のものと同じです.。
写真2

2009-12-03-9:53
地面の表層を掘っておく。↑
ミカンカゴをひっくり返す。↑
オニグルミの山を均す。↓
乾燥していなくて、じくじくしています。↑↓
カゴに詰められ、腐って黒くなった果肉が付着している。↑↓
写真3

2009-12-03-10:07
※写真3は2010-02-12-11:00投稿のものと同じです。
ここでは殆どくっつくぐらいにばらまいている。
種子の上に土を3cmぐらい被せる(試験的に薄くした)。
2009年から2010年にかけての冬の降霜日数は数日程度。
※すでに発芽しているものがありますがこれは冬の寒さでダメになります、たいてい枯れます。ミカンカゴの表層ではなく中のほうに詰められていたものです、それで発芽してしまった。
暖地ならこんなことも可、と記しましたが、やはり手数を踏んで播種するべきでしょう。
その方法などを2008-10-08に投稿↓
1、オニグルミの種の蒔き方、育て方
2、苗、双子の苗、植え替え
3、オニグルミの木、雌花、雄花
4、果実の生長と収穫
なお、2008-10-19(オニグルミの落ちるとき)、2010-02-1(オニグルミ拾い)2にも関連記事を投稿しています。
写真4

2010-06-09-14:49
写真4は写真2写真3の場所での発芽の様子。
オニグルミの播種についての追加記事です。
試験的に行ったものです。
暖地ならこんなことも可。
発芽率は下がります。
写真1

2009-12-03-9:40
※写真1は2010-02-12-11:00投稿のものと同じです.。
写真2

2009-12-03-9:53
地面の表層を掘っておく。↑
ミカンカゴをひっくり返す。↑
オニグルミの山を均す。↓
乾燥していなくて、じくじくしています。↑↓
カゴに詰められ、腐って黒くなった果肉が付着している。↑↓
写真3

2009-12-03-10:07
※写真3は2010-02-12-11:00投稿のものと同じです。
ここでは殆どくっつくぐらいにばらまいている。
種子の上に土を3cmぐらい被せる(試験的に薄くした)。
2009年から2010年にかけての冬の降霜日数は数日程度。
※すでに発芽しているものがありますがこれは冬の寒さでダメになります、たいてい枯れます。ミカンカゴの表層ではなく中のほうに詰められていたものです、それで発芽してしまった。
暖地ならこんなことも可、と記しましたが、やはり手数を踏んで播種するべきでしょう。
その方法などを2008-10-08に投稿↓
1、オニグルミの種の蒔き方、育て方
2、苗、双子の苗、植え替え
3、オニグルミの木、雌花、雄花
4、果実の生長と収穫
なお、2008-10-19(オニグルミの落ちるとき)、2010-02-1(オニグルミ拾い)2にも関連記事を投稿しています。
写真4

2010-06-09-14:49
写真4は写真2写真3の場所での発芽の様子。