2009/9/17/17:49




2009/9/17/17:50



りんご


2009/9/16/17:15

青いリンゴはここで実った無農薬無肥料リンゴ、
直径7cmほどです。
形も色も非常に悪いですが、こっちのほうが圧倒的においしいです。
果肉は引き締まってい、しゃきしゃきしてい、濃厚な味です。
といいましても、そこには数本の木しか残って居ず、実るのも、ほんの少しです。

去年12月、カカツガユの果実が熟れました


2008/12/10/9:55 撮影

充分な糖度になっていることを確かめて

でも収穫するのがめんどくさくなって

網もテキトウに被せてあるし

大丈夫だろうと

1月になってめんどくさくならなかったら

取ろうと

ほったらかして置いたら

やられた

美味しかっただろうナア

鳥たち



2008/12/10/9:55 撮影

この果実を食べたことのある人はいないと言ってもいいくらいではないだろうか

御伽の國の果樹みたいだと思うのですけど



2008/12/10/9:57 撮影

1ヶ月ばかり

振り向きもしなかった

カカツガユ:ぱーか
種を蒔くと双子、三つ子が生まれる植物がいます。

ヤタイヤシ

ヤタイヤシの写真は銀塩写真を写し替えたものです。

1991年撮影 ヤタイヤシの双子

ヤタイヤシ(Butia Yatay ヤシ科ブティア属)の種子からは双子や三つ子が生まれます。
三つ子の出現頻度は1%未満ですが、双子は数%ではないかと思います。

見つけると晴れやかな気分になります。

中央に見える黒っぽいものが種子です。↑↓


1991年撮影 ヤタイヤシの三つ子



オニグルミ


2005/5/29/8:38 撮影 オニグルミの双子

この場所での、私の経験ですが、
オニグルミの種を蒔くと、数%の割合で双子苗が生まれます。