ASD息子のクリスマス事情。今年は当てられる? | にぎやかな毎日とちょっと役立つ体験談

にぎやかな毎日とちょっと役立つ体験談

家族と動物に囲まれたにぎやかな日々。知的障害のある子の子育てや、日常で直面するお金や制度のこと。等身大の暮らしと、リアルに役立つ体験を記録していけたらと思います。

Aluminos クリスマスツリー 180cm 210cm 150cm 120cm 240cm ヌードツリー 松ぼっくり もみの木 単品 おしゃれ 北欧 2024年枝増量バージョン

保育園で末っ子がレゴで“もみの木”を作って見せてくれました🌲

可愛かったのですが、我が家のレゴは現在封印中。

兄が荒れた時に撒き散らすので😇


クリスマスまであと1カ月ちょっとですね。

今日はASD・軽度知的障がいの息子の“クリスマス事情”を振り返ります。





🎅 年長で初めて「サンタさん」と言えた息子



息子が“サンタさん”と発語したのは年長さんの頃でした。

園でプレゼントの話題があることもあり、毎年用意はしていたのですが、

日頃から細かい物を買っていたため特別感は薄め😅


誕生日を“言葉で理解”したのも年長の時。

やっと「これはお誕生日にね」が使えるようになりました。

(本人はいつのことか分かっていなかったと思うけど🤣)





🎁 毎日「買いたい!」が続いた時期



息子が欲しがる頻度はほぼ毎日。

買わないと荒れる。空腹・眠気が重なると最悪コース😇


上の子たちはそこまで欲しがらなかったので、

息子にも同じ感覚で育てていたのですが…これは完全に失敗でした。


買った日はすぐ落ち着くので、

場当たり的に買い与えてしまう日もあり、

結果「荒れれば叶う」という成功体験を植え付けてしまったんです😵‍💫

(そして末っ子にも被害が及ぶという悪循環。)





🎄 今は“買わない日”を積み重ね中



最近はなんとか買わずに乗り切れていて、

切り替えも少しずつ早くなってきています✨

できればクリスマスまでこの調子でいきたい…!!





🎁 最後の壁:ほしい物が分からない問題



そして最大の悩みはここ。


本人に欲しい物を聞いても当てにならない🤣


・字は書けない

・「◯◯買いたい!」と言うのに、店に行くと◯◯に見向きもしない

・突然まったく別の△△を欲しがる


このパターン、年に何回もあります。


母の直感だけが頼り…

ですが今年こそ当てたいものです🎄✨