自分の中にある
「思い込み」を理想通りに書き換えて
なりたい自分に最速でなれる!
マインドコーチの佐々木真利奈です♡
過去の失敗を克服するために必要なコト
過去に失敗した記憶がよみがえって、
また同じことを繰り返してしまうかも…![]()
と不安に襲われることは、
誰にでもありますよね。
失敗には痛みを伴い、
時にはその記憶が何度も繰り返し
浮かび上がり、
行動することへの恐れを
感じさせることがあります。
でもね…
過去の失敗に囚われて
ばかりいると、
未来への一歩を踏み出すのが
難しくなることも事実です![]()
![]()
そんなとき、
自分自身との対話をすることで、
恐れを克服し、
自信を取り戻すことが可能なんです![]()
![]()
今日は、
自己対話を通じて、
過去の失敗からくる
不安を乗り越えて、
自信を持って一歩を踏み出す
方法を見ていきましょう![]()
![]()
「失敗」をどう捉えられるかが克服の秘訣!
「失敗」
アナタはこの言葉をみて
どんなイメージを感じますか??
もう終わった…
心の傷…
トラウマ…
こんな風に、
ネガティブなイメージが浮かんだ人も
多いのではないでしょうか?
でもね…
「失敗」も、
捉え方1つでしっかりと
克服し乗り越えていけるんです。
ここで、
失敗に対する恐れと向き合うための
ワークを5つご紹介します。
是非参考にしてみてくださいね♥
1. 失敗の恐れは自然な反応と認識する
まず大切なのは…
失敗が怖い!![]()
![]()
そう感じるのは決して
おかしなことではないということです。
失敗は誰にとっても
つらい経験ですから、
その再来を避けたいという
気持ちは自然です。
しかし、
その恐れを抑えようとするほど、
心は緊張して、
自分を追い詰めてしまうものです![]()
そこで、
自分の気持ちをまず受け入れ、
恐れを感じている自分に
優しく寄り添うことをおススメします![]()
![]()
その時自分自身に、
こんな問いかけをしてみてください。
今、私は何を恐れているのか?
その恐れはどこから来ているのだろう?
その恐れに対して
どう向き合えばいいのだろう?
例えば、
私が会社員時代に恐れていたこと…
今、私は何を恐れているのか?
→新企画の案を上司に見せるのが怖い
その恐れはどこから来ているのだろう?
→以前、企画案を見せたとき、
自分が思ったような反応がもらえず、
内容に対して厳しいフィードバックを受けた。
その時に感じた無価値観や自己嫌悪が原因だと思う。
その恐れに対して、
どう向き合えばいいのだろう?
→前回の失敗を振り返ると、
圧倒的にコミュニケーションが
不足していたと気づいた。
今回は、早い段階から
上司に案を共有しよう。
それに、失敗しても
それは学びの一部と捉え、
次に生かしていこう。
こんな風に、
自分の不安を
客観的に捉えることで、
少しずつ心の負担が
軽くなっていくはずですよ![]()
2. 失敗の価値を見直す
次に、
失敗そのものの価値を
見直してみます。
多くの人が…
失敗=悪いこと
と考えますが、
実際には、
失敗が成長のための
重要なステップであることが多いです。
過去の失敗があったからこそ、
今の自分がある。
失敗を振り返ることで、
その時得た学びや経験を
再確認してみてください。
例えば…
こんな問いかけをしてみてください。
あの失敗から学んだことは
何だったのか?
その経験を生かして、
今はどう行動できるだろうか?
私の場合は…
あの失敗から学んだことは
何だったのか?
→企画案を上司に見せたが、準備不足のせいで、
上司からの質問に答えられなかった。
事前にもっとリサーチをして想定される質問を
準備しておくことの重要性を学んだ。
その経験を生かして、
今はどう行動できるだろうか?
→資料が完成したことに満足するだけでなく、
どんな質問が想定されるか
先々まで考えて行動すること。
こんな風に、
失敗をポジティブに再解釈することで、
過去が未来の足かせではなく、
成長の基盤になることに気づくはずです![]()
![]()
3. 失敗を恐れず、未来を見据える
恐れの背後にあるのは
また失敗したらどうしよう
という未来への不安です。
しかし、
未来はまだ訪れていませんよね![]()
つまり白紙の状態です。
過去の失敗が、
現在に影響を与えることはあっても、
未来そのものを
決めるものではありません。
すなわち、
自己対話を通じて、
未来に対して新たなスタートを
切ることが可能なんです![]()
自分が本当に望んでいる未来は何だろう?
それに向かって、今何ができるだろう?
このような問いかけを
自分にすることで、
失敗に対する恐れではなく、
未来を見据えた、
前向きなビジョンに
フォーカスすることができます。
行動が未来を形作るのだと
いうことを意識し、
未来に対する捉え方を
変えていきましょう。
4. 自分を肯定する習慣を持つ
失敗に対する恐れが強くなるのは、
自己評価が低くなっているときが多いです。
また失敗したらどうしよう…
と思う背景には、
自分にはできないかもしれない![]()
そういった不安が隠れていることが
よくあります。
だからこそ、
自己対話を通じて
自分を肯定する習慣を持つことが
重要なんです。
例えば…
こんな問いかけをしてみてください。
今までに乗り越えてきた困難は何だろう?
その時、どんな力を発揮できたのだろう?
これらの問いに答えることで、
自分の成長や強みを再確認でき、
自然と自信がついてきます。
過去の失敗にフォーカスするのではなく、
自分の成功や努力を認めることが、
今後の挑戦に対する不安を和らげてくれるでしょう。
5. 小さな成功を積み重ねる
自信をつけるためには、
いきなり大きな目標を達成しようと
するのではなく、
日々の小さな成功を
積み重ねることが効果的です![]()
![]()
自己対話の中で、
今日、どんな小さな一歩を踏み出せたか?
こんな風に振り返る習慣を持ちましょう。
その一歩一歩が自信の源となり、
次第に大きな目標に向かって進む力になります。
例えば…
今日は会議で自分の意見を言えた
少しだけでも新しいことに挑戦した など、
小さな成功体験を積み重ねていくことで、
失敗に対する恐れが徐々に和らいでいくでしょう。
「自己対話」で失敗を恐れずに前に進む力を育てていく
また失敗したらどうしよう…![]()
こんな不安は、
誰もが一度は感じるものです。
しかし、
自己対話を通じて…
その恐れを冷静に見つめ、
失敗をポジティブに捉えることで、
未来への行動力と自信を
取り戻すことができます![]()
![]()
日々の対話を通じて、
自分自身を深く理解し、
失敗を恐れずに前に進む力を
育てていきましょうね♥
本日もありがとうございました![]()
自己対話を行うための
コーチングセッションをただいま準備中です![]()
何が自分の恐れとなっているか分からない…
そんな方でも大丈夫ですよ![]()
一緒に1つずつ、
アナタの心を紐解いていきましょう。
セッションの準備ができ次第、
ご案内いたしますので、LINEのお友達追加のうえ
お待ちいただければと思います♥
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()



