教室は絶賛お休みweekです
お盆休みはお寺で年忌法要やグレンツェンコンクールもあり
忙しかった訳ですが~
そんなお休みも今日で終ります・・・
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
全国規模のグレンツェンコンクール
京都は毎年決まってお盆に当ります。
ちなみに本選は 毎年お正月に当ります。
『盆と正月はグレンツェン』 (覚えやす!)
グレンツェンの参加要項は3月に出るのですが
いち早く練習に取りかかった生徒さんたちが
入賞を果たしました
長い間、同じ曲ばっかり弾いてたら
飽きるんじゃない?と思われるでしょうが
同時に他の曲も練習していますから
ジワジワと上達して
課題曲も徐々に進化していくんです
賞を逃した生徒さんも練習期間がもう少しあれば
全員入賞できたと思います。
あっまだワンチャンあった
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
京都コンサートホール
初めてコンクールというものに参加した
Neちゃんが入賞しました
薄ピンク色の賞状をもらった時
「ワァー賞状まで頂けるんですか?」とお母さま!
Neちゃんは「この賞状の有効期限はいつまで?」と
そこが気になっているようでした。
なかなか鋭い
次はお正月
次は 「紙」じゃなくて「金のかたまり」がもらえるといいね
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
グレンツェンで疑問に感じたこと
2つあります
高学年以上はだいたいペダルを使用しますが
グレンツェンの審査はホールのすごく上の3階席
ステージからは かなり距離があり
その距離 数十メートル
ペダルの踏み方までは見えないと思います。
私は最前列中央でかぶりついてました
ロマン派の作曲家マイカパルのペダルには特徴があります。
マイカパルを勉強されたことある方なら解ると思いますが、
マイカパル自身が楽譜に かなり細部まで細かく指示しています。
国内でマイカパル曲集は全音から出ている「MAYKAPARピアノ小曲集」1冊だけ
CDはあったかな?くらいです。
マイカパルが知られなさすぎです。
審査員の先生方がマイカパルのペダルの独特性を
ご存じないのではという???ハテナマークが
審査発表の時 頭に飛び交いました。
審査にあたっては譜面をご覧になってると
そこだけは信じたい(信じさせて)
YAMAHAピアノスタディーにはマイカパルピアノ小曲集から数曲入っています。
ペダルのための4つのプレリュードは
4種類のペダルテクニックを曲ごとに学びます。
リズムペダルでもなく、レガートペダルでもないマイカパル独特のペダルです。
どの曲も踏み替え方で違った世界を醸し出しています。
踏みにくいけれどマイカパルの指示どおりに踏んだ時
その美しさは何と考え抜かれたペダリングなの!?と絶賛ものです
話を戻します
コンクールではシフトペダル(弱音ペダル)の指示を無視している参加者がちらほら
una corda(略:u.c) (ウナ・コルダ) 弱音ペダル を踏む
tre corde(略:t.c) (トレ・コルデ) 弱音ペダル を離す
中には最初から最後までワンパターンの
レガートペダルで踏みたおしている参加者もいました。
発表会なら許されたとしてもこれはコンクールです
審査員は朝から長時間にわたり疲れも出て
耳がマヒしかけてくる
中高大一般の審査
普通に考えてもハードです
結果発表で愕然としました
ペダルが全然できてない参加者が入賞、トトトロフィーとは
グレンツエンピアノコンクールが
中学、高校、大学と進むにつれて参加の少ない理由は
こんなところにあるのかも知れない
せめて中学生以上の審査は
ピティナコンペのように
ステージのよく見える位置で行って頂きたい(無理でしょうけど)
大会本部にペダルの質問をしようと思ったけど
それも「クレーム」と取られそうなのでやめました
それともう一つ気付いたこと
コンペやステップも
審査員は京都から離れた遠方各地から御出でになます。
グレンツェンもずっとそうだったはず!
しかしこの日の審査員のお1人は京都の有名ピアニスト様でした。
かの○○兄弟の師匠なのでここに書きにくいのですが・・・
ブラック思考を巡らせたので
100%フィクションですけど
審査員の生徒が参加してないとも限らない(コワッ)
参加者が少ないので「生徒さんに出て頂けませんか?」と大会本部から頼まれたら
私が審査員だったら(だったらですけど)そのお願いはきいちゃいますね。
他府県ですが高校の部 参加者は○人でした(少な!)
参加者が審査員の門下生かどうかということより
そういう疑われるようなことは(△△県で△△県在住の審査員)
コンクールの人気を落とすと思うんです。
そのうちグレンツエンコンクールは幼児と小学生だけの
コンクールに変わってしまうかも・・・
それは困る~~
【一人飯】
コンクールの待ち時間
近くにラーメン屋があるの思いだし行ってみた。
(ちなみにラーメンは好きではない。
ロイホがコンクール参加者で超満員だったから)
何と!
いつの間に?
蕎麦屋に変わっていた(ラーキー)
店内おしゃれ~ 白くて丸いのは蕎麦アイス(笑)
店内はピアノの先生おひとり様が何人かいらっしゃっいました
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
【今週の購入物】
プリンター
毎日使うからか だいたい2年で壊れま(壊します)
教室のプリンターこれで5台目
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
【今週の頂きもの】
Reちゃんたちのお母さまが
台風の中お持ちになられました
両家の実家に行かれたそうで(お土産2つ)
うなぎパイ久しぶり~
家には長﨑土産
お仕事お疲れ
残暑御見舞い ありがとうございますm(__)m
今夏もたくさん頂き感謝でいっぱいです
レッスンのパワーに変換しますネ
残暑もあと少し
では 去りゆく夏を大切に