「ピアノの森」26巻まで 読み終えました
アニメでは省略されている多くのことや
何の脈略もなく描かれていることの点と点が繋がり、
なるほどそうだったのかい!
と腑に落ちたので
コミックは読んでおいてよかったデス!
時間があればアニメでは描かれてない部分を
まとめてみたいのですが
ネタばれになってしまうので
書くとしても再放送の最終回が終わってからにします
YAMAHAレパートリーコレクションズは
色々な時代の曲を弾きながら
自然に演奏力が身につく内容になっています。
この「自然に演奏力がつく」というのは
実際使っていて感じていることです。
レパートリーコレクション6冊のなかで
ツィポーリの曲はこのプレリュードホ短調のみ
というより、、、ツィーボリって誰ですか?なレベルで
全く馴染みがない作曲家です。
ドメニコ・ツィポーリDomenico Zipoli, 1688~1726
後期バロック時代に生きたイタリアの音楽家
作曲家 オルガニストイエズス会宣教師 修道士
植民地時代の新大陸を冒険した作曲家として有名。
なかなかかっこイイ
ノンレガートを突き放すようなタッチで奏すると
この曲に合っているかなと思います。
YAMAHAグレード7級レベルの曲ですが、かなり平易な部類に入ります。
この曲はテーマが何度も繰り返されるだけでなく
ゼクエンツも畳みかけるように次々やってきて(ゼクエンツ=音高を変えながら反復させる)
主張したり共鳴したり、もつれながら最後には安定のdurで終結 します。
ムジカーノーヴァツィポーリで検索したら
“バロック白楽譜”の使い方説明として
5年前のムジカーノーヴァで取り上げられていました。
白楽譜…音符以外は記されてない自分で書き込んで作っていく楽譜
1冊買ってみようかな
たった1曲だったとしても
レパートリーコレクションにツィボーリの曲が
選ばれ載っていることは意味深いと思います。
これは完全に宗教的オルガン曲です!
今この曲を練習している中学生さんに
アンサンブルピアノの内臓音源
№20 教会オルガンで弾いてもらいましたが
途中何か違うような気がして
よく見たら
・・・わたしが間違えて
足踏みオルガンの音色をセットしてました
足踏みオルガンと教会オルガンでは重厚さが格段に違う
教会オルガンはピアノで弾くよりずっと演奏効果がありました。
実施に教会で弾いてみたいなような・・・
そんなステキな一曲です♪
レパートリーコレクションは有名どころ以外の
埋もれた名曲が納められていることがあり
興味深く教材研究できるので飽きないです
。。。
・・・
。。。
・・・
。。。
今週3週目は音楽ゲームの週でした。
前後の生徒さんで長さが同じ音符と休符を合わせる神経衰弱ゲーム
(アイスのカップで作ってます)
負けると凹み凹む凹みまくる~そんな生徒さんもいて
そこまで落ち込まなくとも~と思いますが…
生徒さんにとっては月に1度の音楽ゲームは
私が思うよりずっと重いものなんだと思いました。
3週目は音楽ゲームがあるので
教室に来るといつも
「今日の音楽ゲーム何~?」と
「今日の晩ご飯何~?」みたいな言い方で
聞いてくる生徒さんがいて
そのたびに「プッ」と笑いそうになります(でも笑いませんヨ)
。。・・・。
・・・。。。
・・・。。。
修学旅行で岡山方面に言ってきたAちゃんから
きびだんご頂きました