元号が“令和”になりました
由来は万葉集「梅花の歌」
「希望、夢の実現への願い」が込められていて
気持ちが晴れやかに前向きになりますネ
連休にピアノ開放日を設けました
グレード合格コンサートが近いこともあり
大盛況でした
(連休後半もやります)
ピアノ開放は
40分間 自由にグランドピアノで練習できます(大屋根開けます)
質問がある時はメトロノーム(442HZ)音を鳴らすと
助っ人が参上します(私です)
40分間に1回も鳴らさない人がいるかと思えば
3分に1回鳴らして 「ここどう弾くんですか~?」て頼ってくる人いたり
1曲を40分練習する人がいるかと思えば
楽譜をいっぱい持ってきて過去の曲から1回ずつ弾く人いたり。
それはもう色々でした。
私はブザーが押されない限り 出しゃばれないので
「おっ!これはアクティブラーニング!」と嬉しくなりました。
以前は、聞いてられない~黙ってられない~と思ったら
即行レッスン室にズカズカ入って行ってました(反省)
ブザー方式は我ながら名案
終わったら「お疲れさんアメ」どーぞ
ある生徒さん、コンサートで弾く曲を練習していました。
テンポも表現もまだまだ迷ってる感じ
途中5分くらいピアノの音が止まってしまった(エッ?)
何してるのかな?思うように弾けないから凹んでいるのかな?
心配になって、襖の隙間からジーッ
そしたら楽譜に集中して何やら考えてる様子
出しゃばらず私はそのまま引っ込みました。
そしたら少ししてからピアノの音がしたので安心したんですが
それが前よりずっと良い演奏だったんです!
我慢して“見守る”って ほんとうに大事なことなんだと実感しました。
今回のピアノ開放は 私も勉強できた
意味あるイベントでした
近所で、時々「手作り市」が催されます
先月ぶらーっと見に行ったら
昔 “押し花”に はまってた頃
家族ぐるみで親しくしていた“押し花工房”の奥さんに
20数年ぶりに再会しました(大ビックリ)
お互い引越したので連絡がとれなかったのです
家じゅう捜したら昔の押し花写真が出てきた!
今でも右手中指にピンセッだこがあります(堂々)
奥さんが連休に近江八幡“白雲館”で
販売会するというので行ってきました。
あいにくの雨ダス
晴れの日の白雲館 (HPよりお借りしました)
明治時代に公立小学校として建てられ今も保存されています
何と!奥さんはこの20年の間に
“つまみ細工”に転向されていました
エーッ
ストラップとネックレスを買いました
お孫さん(小4)が
2019ミュージカル「アニー」のテシー役に選ばれたとかで
凄すぎます
お孫ちゃんの写真を見せてもらったら
奥さんにそっくりで、そこでもまたビックリ
近々また会う予定です
【今週の頂き物】
Kちゃんが箕面のおばあちゃん家にいったので
買ってきてくれました。
待ってました~ 箕面エピナールの生チョコ
私はここより美味しいチョコは知りません
それくらい美味しいのです
おばあちゃん Kちゃんのピアノの上達を
すごく喜んでおられるそうです
静岡県島田の“川根ようかん”を
お土産に持って行ってみんなで食べました(オタ活)
お茶は「宇治茶」だったかな?
下から押し出して食べるの楽しい
川根茶の「かなやみどり」が有名だそうです
飲みたい、何としても飲みたい
担当さんたち!日々 ガマンですが元気だしましょう
今日は晩御飯外食になるので
夕方にブログアップしました
ランキングに参加しています
応援して頂けると嬉しいです