教室の玄関の笹に短冊が増えてきました。
多すぎると短冊の重みで笹が倒れるから~
短冊は『叶えたい願いごと』がある人だけ書いてくださいネ
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今週は睡眠不足、立ちくらみ、就寝時に足がつるなどの
症状を訴える生徒さんが多く・・・これ地震の影響?
医師でないので治せません、ただ聞くだけ…
教室の お向かいの奥さんまで
「怖くて夜なかなか眠れないわぁ~」て
皆、なんで私に言う
聞かされてるほうも
毎晩、血みたいに赤い月見て睡眠不足なんですけど(笑)
防災意識が自然と高まる今日この頃です。
当教室はコンクールに参加しています(6~9月)
今年の参加は5人
コンクールに出るのは「勇気」が要りますが
出ないと決断するのにも「勇気」が要ります。
予選を2回挑戦できるピティナコンペ
早い日程に参加する人は2回挑戦を考えておられます。
親子共々ヤル気満々だった生徒さんが
ギリギリまで悩まれた末、2回目の参加をやめられました。
適切な決断だったと思います。
私はあえて何も言いませんでしたが
気づかれたんです
他の参加者の演奏を目の当たりにされて
ピアノに対する気持ち、音楽の方向性が違うことに
お母さまご自身で気が つかれました
1回目の結果だけを見ると惨敗でしたが
挑戦したことで思いがけない気づきがあったことは
『大きな収穫』だったと思います。
私は嬉しくなって、来月参戦される生徒さんの親御さんにも伝えました。
そしたら「私が気づかず暴走したらすぐ教えてください」と返されました(笑)
今後は今までやってきた自宅練習のやり方を変えていかれると思います。
リ・スタートになりますが頑張ってほしいです。
練習は、ざっと弾けてから修正を加える方法は絶対やったらダメで
早く完成しそうですが雑に積み上げた積み木のように完成目前に必ず崩れます。
練習は積み木を丁寧に積み上げるように土台をしっかり少しずつ確実に!
ピアノ≒積み木
○●○●○●やってはいけない練習方法○●○●○●○ いくら練習しても上手にならない方法
② 両手でばかり弾いて片手ずつ練習をしない(楽譜を縦に見るので音楽の横の流れがつかめません)
③ 上手に弾けない原因を突き止めないまま練習(単に弾く回数を増やしてもミスタッチは防げません)
④ 最初からテンポを速く弾く(つっかえ弾きを体に覚えさせるだけの悪い練習方法です)
⑤ 楽譜を十分に活用しない(練習で間違えるところや注意のしるし書くの、自分でなくて誰がする!)
【おめでとう】
「先生やっと届きました~合格してました~」
合格証が届いたHaちゃん オールAの成績でした
次は「レパートリーコレクション2巻」に進みます
(注)レパートリーコレクションはスタディ7巻に続くテキストです
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
Yくんも 教室の「和音検定」
1級おめでとう
1級合格1番乗りや~
今、中1
「おんぷ検定」1級に合格したのは小1の時
「おんぷ検定」も1級1番乗りだったね
【今週の配布物】
★教室だより7月号
★7月レッスンノート
★七夕会プログラム
最近食べたお弁当
「美濃吉」より昨日食べた「六盛」のほうが好きかな
明日は「七夕の集い」
申込みが多かったので
「幼児~4年生」の部と
「5年生~高校生」の部に分けました
実り多き会となりますように・・・
いつも見に来てくれてありがとう