【補足】計算問題の文章題的なアプローチ | 野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部は、ベテラン講師による
「楽しくてためになる授業」と「独自の合格システム」で、
お子様を志望校合格に導きます。
中学受験部は野田塾千種校で開講しています。

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ 

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

お待たせ?いたしました??てへぺろ

一昨日の記事の補足ですニコニコ


長文です

ホントにホントに長文です笑い泣き


よろしければ

休み休み、休み休み、休み休み…

お付き合いくださいおねがい


★今回の内容★


①間に入る分数は無数にあるよ

(いくらでも作れる)

→ここが導入部分ニコニコ


②この考え方が使えるパターンと

 分子(分母)を通分した方がいいパターン

の見分け方は?

→ここでモヤっとが晴れると嬉しいおねがい


③果たしてこれは公式化するべきなのか

→何なら読み飛ばして

いただいても結構です口笛


の3点ですウインク


まず

前回の抜粋(ザクッとおさらい)

↓↓↓


7/9 < 13/□ < 6/7

□に入る整数は?


→真ん中の分子13が

両端の分子の和(7+6)になっているので

分母も9+7の16で終了爆笑


7/9 < (7+6)/(9+7) < 6/7ってコト


ぴ分子の和/分母の和 は、

必ず2つの分数の間に収まります照れ


理由・考え方(イメージ)はこちら↓

こつばさん、雫さん

ブログ記事にとりあげてくださり

ありがとうございましたおねがい

もっとも、私が気付いていないだけで

他にも紹介していただいている方が

いるかもしれませんね

ありがとうございました照れ

訪問者数が爆上がり⤴️でビックリですびっくり


↑↑↑

前回の抜粋終わり


はい、すっきり解けましたねぇ口笛

食塩水だなんてスゴいよ照れ

さすがぴえーるてへぺろおいおい指差し


でもね…それはそれで


たまたま分子(分母)が

足し算になってるから

成り立つんじゃないの?えー

 

とか

どんなパターンなら

この考え方が使えるの?キョロキョロ


なんて、

次のもやもやが

当然出てくるよなぁ口笛


今回はそこを深掘りしてウインク

お答えします口笛


では本題ニコニコ


テーマ①

間に入る分数は無数にあるよ

(いくらでも作れる)


食塩水の混合は1:1だけでなく

どんなa:bでもあり得ますねニコニコ

(もちろんabは正の整数ウインク)


例えば

7/9(薄い方の濃度)
…9gの食塩水のうち7gが食塩


6/7(濃い方の濃度)
…7gの食塩水のうち6gが食塩


それらを2:3で混ぜるとどうなるか
(7×2+6×3)/(9×2+7×3)
…39gの食塩水のうち32gが食塩


この濃度は

「必ず」2つの濃度の間に収まりますねウインク


と、云うことで

7/9 < 32/39 < 6/7
が成り立ちましたウインク


すなわち

混合比を変えるだけで

間に収まる分数は

いくらでも作れるってコト口笛



テーマ②

この考え方が使えるパターンと

正攻法、すなわち分子(分母)を

通分した方がいいパターン

の見分け方は?


これは…

カンのいい方は

もう気付いたかと思いますウインク


先ほどの例で

7/9 < △/□ < 6/7 であれば

(a:bの混合をして)

分子が7×a+6×bなら

分母は9×a+7×bになるってコト


例えば

分子が33なら

7×a+6×b=33

に当てはまるabを探します


7×3+6×2=33

なので3:2の混合ですね

よって分母は

9×3+7×2=41 になります


…ここからは

文字式でのまとめになりますガーン

あ゛あ゛~っっ不安 文字式…悲しい

て思われた方は

★★まで飛ばしてください


すなわち

p/q < △/□ < x/y  で

分子△=p×a+x×b ならば

分母□=q×a+y×b になるってコト

もちろんabは正の整数ウインク

「0」は混ぜ合わせにならないからNGてへぺろ


そんなabがすぐ見つかれば

この方法は使えるし


見つけるのに時間がかかるか

あるいはabが存在しなければ

正攻法、分子(分母)の通分で解くコトになります


★★文字式おわり

泣き笑いただいま

…お帰りなさいウインク



テーマ③

果たしてこれは公式化するべきなのか


う~ん…難しい

…人とタイミングによるかな


公式として覚えるとしても

「出たらラッキー」ぐらいの感覚で照れ

(「万が一」出会ったら瞬殺してやるびっくりマーク)

まずはベーシックな

通分のやり方を身に付けてからかなニコニコ


本来は

通分は整数倍でなくてもできるんだよニコニコ

分数倍でも同じように解けるかな?ウインク

って問題(のはず)


この計算では

例えば7→13は13/7倍だね

ってのを定着させたいんだよね


そこがちゃんとできる子が

余力で公式として

記憶の片隅に置くのはアリ


ただ

今回のを公式として覚えたとて

入試では

abが見つからない

(約分がからむ)問題の可能性が大


実際、この問題を見たとき

まず「分子を通分する」

が頭に浮かびました


なので

授業では

正攻法の分子(分母)の通分を教えます

ちゃんと計算さえできれば

正攻法でも

そんなには時間はかからないし

(瞬殺はムリだけどてへぺろ)


じゃあ

何でこの問題を紹介したかって?



まずひとつは

考える過程が

純粋に楽しかったからウインク


まずは普通に(通分で)解く

→あれ?分子も分母も和だぞ

→たまたまかな?

→他の数字だとどうかな?

→やっぱり成り立つぞ

→文字式で証明しよう

→やっぱり証明できた

→でも文字式は小学生にはちょっと…

→小学生にどうやって説明しよう…

→身近な例えはないかなぁ

→足したら間に収まるのか…

→食塩水(平均)みたいだな

→おぉ、イケたじゃん

この過程の楽しさおねがいそしてスッキリ感爆笑


もうひとつは

この問題を見て

何で分子が和だったら

分母も和なんだろう?って

モヤモヤしていた人たちや

どうやって子供に説明しようかしら?って

悩んでる人たちと

スッキリ感を共有したかったからおねがい

(そして、そのスッキリ感は

共有できたと思っていますてへぺろ)


計算問題が

文章題のアプローチで解けたら

パズルみたいで面白いでしょ?ウインク

ね?ね?(押し売り?指差し)



前回の記事の最後がすべて

↓↓↓


違った視点を持ち込むコトで

なるほどなぁ が現れるおねがい


違う単元の考え方と

有機的に繋がっているコトに気づくニコニコ

いろんな考え方があっていい照れ


それこそ

算数の醍醐味のひとつですねウインク



長文、お付き合いくださり

ありがとうございましたおねがい

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ